暑い!寒い!小秀山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,637m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
乙女渓谷の木道は、本当に素晴らしいのですが、朝は濡れていて若干滑ります。滑り止めのテープの上を慎重に歩き、なおかつストックがあると良いです。 |
その他周辺情報 | 降りてから入る適当な入浴施設がありません。キャンプ場のシャワーが一番良いかもしれません。民宿の鹿の湯というところも近いですが、試したことがありません。中津川経由ならおんぽいの湯、少し北に移動すれば、天下の名湯下呂温泉もあります。 |
写真
感想
先日の風越山での涼しさに気を良くして、低山とも、高山ともいえない、小秀山に出撃です。いつもはシャクナゲの時期を狙っては外してばかりいます。
駐車料金を500円払って気持ちよく入山。夫婦滝までの桟道は、超豪華ですが、夜露に濡れて滑りやすくなっています。奥さん側の滝が枯れかかっていたのでびっくりしましたが、旦那さんの方は元気満々で、多量の水を落とすだけでなく、涼しい空気の動きを作っていました。
孫滝まで急登ですが順調に登れました。でも、熊よけスプレーを落としたことに気づき、テンションダウン?️さらなる急登と暑さで足が動かなくなりました。「こんなはずでは…」と思いながらダラダラ登っているうちに、コンバーチブルパンツだって事を思い出し、ひざ下を取りました。ひざ下がかなり汗をかいている事を確認してビックリ!それならばと、アームカバーも取り去り、涼しさ優先の格好にしました。お腹も減り、昼飯用のサラダ寿司も早弁して(^_^;)なんとか体調も回復!一番きつい兜岩への道も(景色の良さもあって)スルスル登れました。
今日は白山も見えます。御嶽は摩利支天まで見えますが、本体は白いアフロのカツラをかぶっています。ガスは動いている感じなので頂上に着く頃には、取れるかもと楽観的に思えました。
ここからは、なだらかで楽になると思いましたが、下草が伸びて、ひざ下が痛かったり、強い日差しで暑さが辛かったり、楽勝ではありませんでした。ただ、風は台風の影響か、結構あって時折立ち止まって涼をとりました。
結局頂上に着いても、誰もいないし誰もきませんでした。北端の方岩に座っているとすごい風で寒くなってきました。御嶽もガスがかなり取れてほとんど姿を表してくれました。中アも大きな衝立のような姿を現し、山座同定アプリで先日登った風越山も発見しました。
帰り道では、ハプニング1
第2高原手前の茂みで大型獣の茂みを踏む音がしました。進行方向なので、仕方なく待ちました。音が無くなったものの、立ち去った音もないので、手を叩いて「あっち行って」と祈ります。すると移動の音がしました。でも私の進行方向とかぶっています。姿は見えないのですが、大きな感じです。こちらは鉢合わせが怖くて停まります。音が離れたところで、声で脅かします。「俺はカリスマ山根だぞー」^_^もちろんそんなことは言ってませんが、どうやら獣は立ち去ってくれたようです。こういう時に限って熊よけスプレーを落としてくるなんてなあ、ガッカリ度マックスです。
兜岩で再び休憩。御嶽は再び白髪をかぶっています。
さあ、熊よけスプレーは、夫婦滝と孫滝の間で無くしているのでニノ谷コースで降りなくてはいけません。(三の谷コースはダラダラしていて嫌いなので良いのですが)右肩の鍵盤が損傷しているので、少し荷が重いです。なんとか急登を降り、小滝の渡渉でズルッと滑り、左足がドボン!短い一瞬だったので靴下がねれただけ🧦なのが不思議な感じでした。まあ、思い切り濡れてもゴールは近いからいいんですけどね^_^
夫婦滝に着くと、熊よけスプレーが🐻私が休憩したところに無造作に落ちていました。5000円くらいしたのですが、そのことよりも、外国製なので、ぱっと見、なんのスプレーかがわかりません。(シールに非常に小さい文字で熊用であることが書いてある)誰かが試しでスプレーしたら、人間に大きな影響を及ぼしかねません。それが怖かったのでホッとしました。足取りも軽く登山口に戻り、道の駅でトマトを買って帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する