ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1550667
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道ナイトハイク

2018年08月10日(金) ~ 2018年08月11日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:39
距離
32.3km
登り
1,851m
下り
1,112m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:04
合計
2:11
21:48
21
22:09
22:09
87
23:36
23:40
15
23:55
23:55
4
23:59
2日目
山行
7:51
休憩
0:16
合計
8:07
0:13
0:13
34
0:47
0:50
38
1:28
1:29
145
3:54
3:55
31
4:26
4:26
10
4:36
4:37
30
5:07
5:13
42
5:55
5:55
19
6:14
6:14
18
6:32
6:34
24
6:58
6:59
38
7:37
7:38
42
8:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 天下茶屋駅集合 午後8時29分発の電車で九度山駅まで
復路 高野山駅午前8時54分発のケーブル
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし
その他周辺情報 高野三山巡りの際、水分補給スポットまで距離があります
本日は真田幸村ゆかりの九度山から高野山を目指してナイトハイクします。
2018年08月10日 21:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/10 21:38
本日は真田幸村ゆかりの九度山から高野山を目指してナイトハイクします。
大阪市内より、涼しい。
2018年08月10日 21:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/10 21:38
大阪市内より、涼しい。
世界遺産の慈尊院、こちらから高野山町石道スタートです。
2018年08月10日 22:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 22:08
世界遺産の慈尊院、こちらから高野山町石道スタートです。
スタート地点の180町石です。今日は蒸し暑いですが頑張ります。
2018年08月10日 22:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/10 22:12
スタート地点の180町石です。今日は蒸し暑いですが頑張ります。
橋本市の街並みが見えてきました。
2018年08月10日 22:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/10 22:34
橋本市の街並みが見えてきました。
展望所から眺めた夜景。今日は晴れているのか星空もきれいでした。
2018年08月10日 22:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/10 22:39
展望所から眺めた夜景。今日は晴れているのか星空もきれいでした。
六本杉に到着、蒸し暑くて汗びっしょりです。
2018年08月10日 23:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/10 23:34
六本杉に到着、蒸し暑くて汗びっしょりです。
二つ鳥居(120町石)、夜中に見ると不気味ですね。
2018年08月11日 00:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 0:02
二つ鳥居(120町石)、夜中に見ると不気味ですね。
90町石。ようやく行程の半分まで来ました。
2018年08月11日 00:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 0:41
90町石。ようやく行程の半分まで来ました。
笠木峠(84町石付近)、二つ鳥居から笠木峠辺りは平坦な道が続きます。
2018年08月11日 00:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 0:48
笠木峠(84町石付近)、二つ鳥居から笠木峠辺りは平坦な道が続きます。
矢立(60町石)に到着です。自販機で飲み物を買ってがぶ飲み、生き返ります。
2018年08月11日 01:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 1:27
矢立(60町石)に到着です。自販機で飲み物を買ってがぶ飲み、生き返ります。
ようやく大門(7町石)に到着しました。暑かったー。
2018年08月11日 03:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/11 3:39
ようやく大門(7町石)に到着しました。暑かったー。
高野山上は20℃、ここまでの蒸し暑さが信じられないくらい涼しいです。
2018年08月11日 03:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 3:41
高野山上は20℃、ここまでの蒸し暑さが信じられないくらい涼しいです。
史跡1町石。町石道はこれにて終了です。
2018年08月11日 04:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 4:03
史跡1町石。町石道はこれにて終了です。
オアシスに立ち寄ります。何食べようか迷ってしまいます。
2018年08月11日 04:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 4:20
オアシスに立ち寄ります。何食べようか迷ってしまいます。
壇上伽藍の中門、天保期に焼失した後、平成27年に172年ぶりに再建されたそうです。
2018年08月11日 04:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 4:22
壇上伽藍の中門、天保期に焼失した後、平成27年に172年ぶりに再建されたそうです。
中門に安置されている四天王・多聞天です。
2018年08月11日 04:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 4:22
中門に安置されている四天王・多聞天です。
増長天です。中門再建に伴い、広目天とともに新造されたそうです。胸に蝉が止まっています。
2018年08月11日 04:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 4:23
増長天です。中門再建に伴い、広目天とともに新造されたそうです。胸に蝉が止まっています。
広目天、こちらの胸には蜻蛉が止まっていますね。
2018年08月11日 04:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/11 4:24
広目天、こちらの胸には蜻蛉が止まっていますね。
こちらは持国天です。多聞天とともに焼失を免れたそうです。
2018年08月11日 04:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 4:24
こちらは持国天です。多聞天とともに焼失を免れたそうです。
根本大塔がライトアップされていてとてもいい雰囲気です。
2018年08月11日 04:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 4:25
根本大塔がライトアップされていてとてもいい雰囲気です。
夜明け前で観光客がいないので、じっくりと眺めることができます。
2018年08月11日 04:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 4:26
夜明け前で観光客がいないので、じっくりと眺めることができます。
国宝・不動堂と根本大塔。不動堂もライトアップしてくれたらいいのになー。
2018年08月11日 04:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 4:27
国宝・不動堂と根本大塔。不動堂もライトアップしてくれたらいいのになー。
奥の院の入口までやってきました。高野山上は涼しくてとても歩きやすかったです。
2018年08月11日 04:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 4:46
奥の院の入口までやってきました。高野山上は涼しくてとても歩きやすかったです。
灯籠の明かりが灯っている奥の院をのんびり歩いていきます。静寂で荘厳な雰囲気がGOOD。
2018年08月11日 04:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 4:53
灯籠の明かりが灯っている奥の院をのんびり歩いていきます。静寂で荘厳な雰囲気がGOOD。
橋から先は弘法大師さまの聖域です。早朝からお経が聞こえていました。
2018年08月11日 05:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 5:05
橋から先は弘法大師さまの聖域です。早朝からお経が聞こえていました。
眺望は一切ありませんが、トレーニングがてら高野三山にも登ります。
2018年08月11日 05:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 5:22
眺望は一切ありませんが、トレーニングがてら高野三山にも登ります。
まずは高野三山の一座目・摩尼山を目指します。結構急坂が続くのでしんどいです。
2018年08月11日 05:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/11 5:44
まずは高野三山の一座目・摩尼山を目指します。結構急坂が続くのでしんどいです。
摩尼山山頂に到着しました。展望は全くありません。蒸し暑くて汗びっしょりです。
2018年08月11日 05:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/11 5:54
摩尼山山頂に到着しました。展望は全くありません。蒸し暑くて汗びっしょりです。
高野三山の二座目・楊柳山です。展望は全くありません。
2018年08月11日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/11 6:32
高野三山の二座目・楊柳山です。展望は全くありません。
ちょっと渡るのが心配な橋。
2018年08月11日 07:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/11 7:10
ちょっと渡るのが心配な橋。
高野三山最後の三座目・転軸山、展望は全くありません。楊柳山から転軸山までアップダウンがかなりきつかったです。
2018年08月11日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 7:36
高野三山最後の三座目・転軸山、展望は全くありません。楊柳山から転軸山までアップダウンがかなりきつかったです。
高野三山から無事下山しました。早く冷たいジュースが飲みたいです。
2018年08月11日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 7:50
高野三山から無事下山しました。早く冷たいジュースが飲みたいです。
自販機になかなか出会えません。
2018年08月11日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/11 7:50
自販機になかなか出会えません。
この自販機に救われました。
2018年08月11日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
8/11 8:04
この自販機に救われました。
高野警察前バス停に到着、帰路につきます。高野山楽しかったです。
2018年08月11日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/11 8:21
高野警察前バス停に到着、帰路につきます。高野山楽しかったです。
ケーブルにて下山です。お疲れ様でした。
2018年08月11日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/11 8:39
ケーブルにて下山です。お疲れ様でした。

感想

少しでも涼しい山に行きたいと思い、本日は、夜間の高野山にやってきました。
しかし、気温が低い割に、無風状態の時間が多く湿度のせいか身体の体温がなかなか下がらず、滝汗状態。フラフラになりながらの、ナイトハイクとなりました。
しかし、とてもとても静かな高野山の山歩きと街歩きを楽しめて、充実感もたっぷりでした。

本日はトレーニングがてら高野山の町石道をナイトハイクしてまいりました。
町石道は夜だというのにとても蒸し暑くて汗だくのフラフラになりましたが、高野山上はとても涼しく、夜明け前の快適な一時を過ごすことができました。また誰もいない静寂そのものの壇上伽藍や奥の院を歩くことができたのも何よりでした。
今後も涼しさを求めて色々ナイトハイクできたらいいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

ナイトハイク♪
kumaさん、hayamaruさん、こんばんわ。久しぶりの同行ハイクは夜行、眠くならなかったですか?近所の書店で「山夜景をはじめて楽しむ人のための 関西ナイトハイキング」という本を見つけ、なんだか気になっている関西の夜山。山と街が近い関西ならではの贅沢のようにも思えます。夏ならなにかあっても凍え死ぬことはないし(笑)もちろん涼しいだろうし、見える景色が普段と違っていそうで、面白そうですね。
2018/8/12 23:15
Re: ナイトハイク♪
こんにちは。yamaonseさん。
夜行、眠かったですねえ  暑さによるフラフラのせいだったような気もしますが
たしかに山と街が近い関西ではナイトハイクは楽しみやすそうですね。真夏のナイトハイクを、より快適に歩くためには、無風の日を避けて風のある日を選ぶといいですよ(今回の経験より)
2018/8/13 9:20
Re: ナイトハイク♪
yamaonseさん、おはようございます!
昼間仕事をしてからの山行のため眠くて時折フラフラしていましたが、
昼の暑い時間帯に登るよりはずっと涼しく山歩きすることができました
高野山壇上伽藍の深夜散歩もとても良かったですよ
2018/8/13 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら