ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1552622
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2018年08月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
7.0km
登り
528m
下り
824m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:40
合計
3:24
9:00
23
9:23
9:33
12
9:45
9:57
23
10:20
10:22
4
10:26
10:35
23
10:58
11:02
1
11:03
11:04
70
12:14
12:16
8
12:24
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
TXつくば駅からシャトルバスでつつじヶ丘まで。筑波山神社入口からも登れます。
帰りは沼田バス停から乗りました。TXの筑波あるきっぷを利用。TXの往復とバス往復だけでも得な切符。
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で滑るところ多数。道は広いし、よく整備されているが、転倒注意。
その他周辺情報  筑波山神社周辺に日帰り温泉あり。つつじヶ丘周辺にもあります。今日は降りてきたところの旅館「江戸屋」日帰り入浴¥1000→¥800(筑波あるきっぷ割引利用、タオルなし)を利用しました。
 お土産屋さん、食事処も同様に筑波山神社周辺に点在しますが、価格はいわゆる観光地価格。食事は「むらさき」にて。お土産は徒歩約30分(バスだと7分、沼田バス停下車)の沼田屋本店でカリント饅頭、つくば駅から徒歩約7分のコートダジュールの洋菓子を購入しました。
8:50につつじヶ丘に着きましたが、今日も入念にストレッチ。どんな低山でもストレッチを欠かしません!
2018年08月12日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:01
8:50につつじヶ丘に着きましたが、今日も入念にストレッチ。どんな低山でもストレッチを欠かしません!
9:01 トイレも済ませていざ出発。
2018年08月12日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:01
9:01 トイレも済ませていざ出発。
9:01 登山口です。今日は初めておたつ岩コースから。
2018年08月12日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:01
9:01 登山口です。今日は初めておたつ岩コースから。
9:09 つつじヶ丘高原。ここまでは割と急登。
2018年08月12日 09:09撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:09
9:09 つつじヶ丘高原。ここまでは割と急登。
9:23 白雲橋コースと合流します。ここから奇岩が出現。 
2018年08月12日 09:23撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:23
9:23 白雲橋コースと合流します。ここから奇岩が出現。 
9:26 弁慶七戻り。
2018年08月12日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:26
9:26 弁慶七戻り。
9:26 本当に落ちてきそうですね。
2018年08月12日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 9:26
9:26 本当に落ちてきそうですね。
9:28 高天原。
2018年08月12日 09:28撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:28
9:28 高天原。
9:29 母の胎内くぐり。
2018年08月12日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:29
9:29 母の胎内くぐり。
9:29 ここをくぐると穢れが取れます。
2018年08月12日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:29
9:29 ここをくぐると穢れが取れます。
9:31 陰陽石。
2018年08月12日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:31
9:31 陰陽石。
9:34 出船入船。
2018年08月12日 09:34撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:34
9:34 出船入船。
9:35 裏面大黒。
2018年08月12日 09:35撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:35
9:35 裏面大黒。
9:39 北斗岩だっけな?岩はもういいわ、ってぐらい一杯出てきたので忘れた。石老山並みに何でも名前がついてる。
2018年08月12日 09:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 9:39
9:39 北斗岩だっけな?岩はもういいわ、ってぐらい一杯出てきたので忘れた。石老山並みに何でも名前がついてる。
9:46 屏風岩。石老山の時は名前のついてない岩に名前をつけながら登ったっけ。
2018年08月12日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 9:46
9:46 屏風岩。石老山の時は名前のついてない岩に名前をつけながら登ったっけ。
9::48 大仏岩。
2018年08月12日 09:48撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:48
9::48 大仏岩。
9:56 女体山頂上到着。
2018年08月12日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/12 9:56
9:56 女体山頂上到着。
9:57 眺望はこの通り。
2018年08月12日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:57
9:57 眺望はこの通り。
9:59 天浮橋を渡ります。
2018年08月12日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:59
9:59 天浮橋を渡ります。
10:10 男体山に向かう途中。せきれい石。
2018年08月12日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 10:10
10:10 男体山に向かう途中。せきれい石。
10:10 茶屋があります。
2018年08月12日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 10:10
10:10 茶屋があります。
10:15 かたくりの里。もちろん今は咲いてませんが、休憩所があります。
2018年08月12日 10:15撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 10:15
10:15 かたくりの里。もちろん今は咲いてませんが、休憩所があります。
10:20 御幸ヶ原。ケーブルカー頂上駅です。コマ展望台があります。
2018年08月12日 10:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 10:20
10:20 御幸ヶ原。ケーブルカー頂上駅です。コマ展望台があります。
10:30 男体山頂到着。
2018年08月12日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 10:30
10:30 男体山頂到着。
10:49 自然研究路に入って半分いったところの大石重ね。
2018年08月12日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 10:49
10:49 自然研究路に入って半分いったところの大石重ね。
10:49 大石重ね。
2018年08月12日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 10:49
10:49 大石重ね。
10:59 自然研究路一周してきました。再び御幸ヶ原ですが霧の中。
2018年08月12日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 10:59
10:59 自然研究路一周してきました。再び御幸ヶ原ですが霧の中。
11:04 御幸ヶ原コースから下山します。
2018年08月12日 11:04撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 11:04
11:04 御幸ヶ原コースから下山します。
11:24 男女川水源のところを渡ります。
2018年08月12日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 11:24
11:24 男女川水源のところを渡ります。
11:43 あと1キロ。
2018年08月12日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 11:43
11:43 あと1キロ。
12:13 筑波山神社まで下りてきました。
2018年08月12日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 12:13
12:13 筑波山神社まで下りてきました。
12:14 山門から。下りは滑るので慎重になったため時間がかかった。
2018年08月12日 12:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 12:14
12:14 山門から。下りは滑るので慎重になったため時間がかかった。
12:24 とりあえずバス停まで来てみた。
2018年08月12日 12:24撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 12:24
12:24 とりあえずバス停まで来てみた。
至福の時ですな。下は天気が良い。
2018年08月12日 12:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 12:28
至福の時ですな。下は天気が良い。
江戸屋で風呂に入ります。
2018年08月12日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 12:48
江戸屋で風呂に入ります。
すぐ近くの「むらさき」で山芋ざるそばを。
2018年08月12日 13:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/12 13:50
すぐ近くの「むらさき」で山芋ざるそばを。
むらさき外観。
2018年08月12日 14:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 14:18
むらさき外観。
つくば道を行ってみました。
2018年08月12日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 14:26
つくば道を行ってみました。
沼田に出たいので道を折れますが割といい道。
2018年08月12日 14:34撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 14:34
沼田に出たいので道を折れますが割といい道。
沼田でかりんと饅頭を買ってバスまで時間があるので近くの古墳を見学。
2018年08月12日 15:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 15:05
沼田でかりんと饅頭を買ってバスまで時間があるので近くの古墳を見学。
古墳の上にあった祠。なむなむ。
2018年08月12日 15:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 15:05
古墳の上にあった祠。なむなむ。
筑波山。上はまだ雲の中だねー。
2018年08月12日 15:08撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/12 15:08
筑波山。上はまだ雲の中だねー。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 恐らく3回目の筑波山です。ヤマレコを始めてからは初。前回は恐らくもう20年位前の事です。まだつくばエクスプレスがなかった頃。
 つくばから都心へ通勤する方もいらっしゃるくらいですから、つくばまでの道のりはだいぶ縮まりましたね。昔は東京駅から筑波山神社まで直通バスがあった気がするのですが、今はつくばセンター(つくば駅)で乗り換えないといけないようです。乗車駅の自動販売機で「筑波山あるきっぷ」を購入。パンフレットももらっていきます。つくば駅は北口に出るとつくばセンターバスターミナルです。つくば駅、つくばセンターと名前は違いますが、場所は同じです。紛らわしい…。出口を出るとすぐに「筑波山口行き」のバスが待機していましたが、これには乗らずに1番バス乗り場から出る「つつじヶ丘行き」シャトルバスを利用します。ちなみに「筑波山口」バス停からは筑波神社まで30分ほど歩かなくてはなりません。
 ほとんどの方は筑波山神社入口で降りましたが、今回はつつじヶ丘から登ってみます。すでに標高542mですから頂上までの標高差は350mほどです。ストレッチとトイレを済ませ、いざ出発。さすが筑波山、小さなお子さんからお年寄りまで様々な年代の方が登られています。つつじヶ丘高原まではやや急登。ここを過ぎるとややなだらかになりますが、昨夜雨が降ったようで道が濡れており、岩場は滑ってちょっと歩きにくかったです。
 白雲橋コースと合流したのちは、様々な巨岩、奇岩が目を楽しませてくれます。いちいち足を止めて写真を撮ったりしながら進んでいくとやがて女体山の頂上に出ます。女体山頂上は開放的で気持ちがよいですが、この日は雲の中でまったく眺望はありませんでした。ここからはロープウェイやケーブルカーの方も通りますので、ぐっと人の数が増します。まずは男体山へ向かっての下りです。途中いくつかの休憩スポットを通り、鞍部の御幸ヶ原(ケーブルカー山頂駅)に出ます。ここにはいくつか茶屋が並んでおり、また、展望台や回転式の展望レストランもあります。ここから道は登りに変わり、一登りすると男体山頂上です。頂上付近の建物の脇から「自然研究路迂回路」という別れ道があるので行ってみます。人は多くはありませんが、それでも1周する間に10組くらいの方とすれ違います。1周すると、また御幸ヶ原に出てきます。
 帰りはケーブルカー脇を行く「御幸ヶ原コース」です。やはり濡れているので、滑らないように慎重に下りていきます。非常に慎重に行きましたので、私としては珍しく標準タイムの80分を要しました。筑波山神社を経て一度バス停まで行き、ゴールします。バス停脇にはお店があり、お土産やビール等も売っています。道を渡ったところに観光案内所があり、そこでマップをもらって一度筑波山神社の方へ戻って、日帰り入浴のできる「江戸屋」へ。古くからある旅館のようですが、大変きれいで気持ちよかったです。
 西の方から天気が崩れるような予報でしたので、関東の東に位置して、比較的簡単に登れる筑波山にしたのですが、下りてからは天気も良く、まあ選択はよかったと思います。ただこの時期の低山はやはり暑さには注意です。かなり汗をかきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら