ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554231
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳(8合目から周回)

2018年08月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
6.9km
登り
502m
下り
499m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:42
合計
2:57
7:50
7:50
31
8:21
8:21
26
8:47
8:48
8
8:56
8:57
7
9:04
9:04
5
9:09
9:27
10
9:37
9:38
9
9:47
10:08
5
10:13
10:13
8
10:21
10:21
18
同行者と阿弥陀池小屋まで同行。そこから先は、私が別途男岳に登り、男女岳に登り、タイミングを見て下山しました。タイムは待機時間もあり参考となります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■アルパこまくさに駐車
 ※8合目へはバスで移動。片道620円。羽後交通駒ケ岳バス線を利用。
 ※マイカー規制実施日は(6月1日〜10月31日の土、日、祝日)及び6月21日〜8月19日の毎日
 大仙市から国道46号→国道341号→秋田県道駒ケ岳線を経由し向かいます。なお国道341号は災害復旧工事のため夜間は通行止めとなっているようです。
コース状況/
危険箇所等
◎ルート
■八合目〜阿弥陀池小屋:整備された登山道でとても歩き易いです。片倉岳展望台の先から木道になります。所々に熊注意の看板がありますが、果たしてどの程度いるのでしょうか…
■阿弥陀池〜男岳:男岳に向かう稜線は少し岩が多い登山道ですが歩きにくくはありません。
■阿弥陀池小屋〜秋田駒ケ岳(男女岳):階段が多く、とても登り易いです。
■阿弥陀池小屋〜横岳:尾根に出るまでに少し粘土っぽい登山道になっている箇所があり、雨後は滑るかもしれません。
■横岳〜焼森:稜線を進みます。焼森付近は火山っぽいザレた登山道を進みますが、傾斜もなく歩き易いです。
■焼森〜八合目:焼森直下はザレた下りで少し歩きにくいです。その先は一般的な登山道ですが、少し狭いところもあります。また、小さな梯子も2箇所ほどあります。

☆小屋関連
□八合目小屋:トイレあり、水場あり、ただし販売等はないようです。
□阿弥陀池小屋:トイレがあります。
その他周辺情報 ■食事:鶴の湯温泉別館“山の宿”:山の芋鍋定食(岩魚塩焼きつき)2060円
■温泉 乳頭温泉秘湯“鶴の湯温泉”大人600円
■温泉◆Ф陬嘘找浩堯‖膺唯毅娃
■温泉(八幡平方面になりますが)松川温泉 大人600円(ドライヤーは受付で借ります)
■道の駅「なかせん」:山形県側から来た際の最終道の駅。
バスで8合目へ。抜けるような青空です。
2018年08月13日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:30
バスで8合目へ。抜けるような青空です。
良く見る冬の定点写真ポイント。冬も8合目経由で男女岳へ上がります。
2018年08月13日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:38
良く見る冬の定点写真ポイント。冬も8合目経由で男女岳へ上がります。
火山っぽい地形。
2018年08月13日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:46
火山っぽい地形。
バスで上ってきた道路が良く見えます。
2018年08月13日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:55
バスで上ってきた道路が良く見えます。
ハクサンシャジン。
2018年08月13日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:57
ハクサンシャジン。
湯森山、笊森山、烏帽子岳(乳頭山)
2018年08月13日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:10
湯森山、笊森山、烏帽子岳(乳頭山)
男女岳を周回するように高度をあげていきます。
2018年08月13日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:10
男女岳を周回するように高度をあげていきます。
右手に田沢湖を見ながら進みます。
2018年08月13日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:21
右手に田沢湖を見ながら進みます。
ウメバチソウ。
2018年08月13日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:28
ウメバチソウ。
リンドウ系のお花。ミヤマリンドウだと思います。
2018年08月13日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:34
リンドウ系のお花。ミヤマリンドウだと思います。
阿弥陀池に近づくと木道となります。
2018年08月13日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:39
阿弥陀池に近づくと木道となります。
右手に男岳が見えてきました。
2018年08月13日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:39
右手に男岳が見えてきました。
木道の幅は池が近づくと広くなります。
2018年08月13日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:42
木道の幅は池が近づくと広くなります。
男岳の分岐に到着。まずは男岳へ向かいます。
2018年08月13日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:43
男岳の分岐に到着。まずは男岳へ向かいます。
頂上には祠がありました。
2018年08月13日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:53
頂上には祠がありました。
男岳から田沢湖。
2018年08月13日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:53
男岳から田沢湖。
鳥海山も見えます。ここからは七高山・祓川側になります。
2018年08月13日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:53
鳥海山も見えます。ここからは七高山・祓川側になります。
阿弥陀池と男女岳。
2018年08月13日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:53
阿弥陀池と男女岳。
通称‘’ムーミン谷‘’が見えます。
2018年08月13日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:53
通称‘’ムーミン谷‘’が見えます。
再び阿弥陀池に降ります。水は少なめでした。雨が少ないからなのでしょうか。
2018年08月13日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:01
再び阿弥陀池に降ります。水は少なめでした。雨が少ないからなのでしょうか。
阿弥陀池小屋が見えてきました。トイレもきれいでした。
2018年08月13日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:04
阿弥陀池小屋が見えてきました。トイレもきれいでした。
阿弥陀池小屋でゆっくり休憩し、男女岳へ。
2018年08月13日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:15
阿弥陀池小屋でゆっくり休憩し、男女岳へ。
一気に男女岳頂上に。
2018年08月13日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:33
一気に男女岳頂上に。
雲がわいてきて、八甲田、岩木山、岩手山、早池峰山といった東北の山々はお預けとなりました。
2018年08月13日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:33
雲がわいてきて、八甲田、岩木山、岩手山、早池峰山といった東北の山々はお預けとなりました。
男岳と鳥海山。
2018年08月13日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:33
男岳と鳥海山。
雲がわいているのも趣があります。
2018年08月13日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:34
雲がわいているのも趣があります。
ミヤマリンドウはいたるところに咲いています。
2018年08月13日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:04
ミヤマリンドウはいたるところに咲いています。
帰りは横岳を経由して周回するように帰ります。
2018年08月13日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:08
帰りは横岳を経由して周回するように帰ります。
横岳手前から女岳。
2018年08月13日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:08
横岳手前から女岳。
横長根方面の稜線。
2018年08月13日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:09
横長根方面の稜線。
どこも木道が整備されています。ムーミン谷は熊も多いようですが…
2018年08月13日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:09
どこも木道が整備されています。ムーミン谷は熊も多いようですが…
横岳の頂上にはしっかりした標注はありませんでした。
2018年08月13日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:11
横岳の頂上にはしっかりした標注はありませんでした。
焼森への登り。名前に違わず、火山っぽいザレた道です。
2018年08月13日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:14
焼森への登り。名前に違わず、火山っぽいザレた道です。
右手に滝沢市街が見えます。
2018年08月13日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:14
右手に滝沢市街が見えます。
焼森の方にはしっかりした標注がありました。
2018年08月13日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:17
焼森の方にはしっかりした標注がありました。
焼森から男岳と男女岳。
2018年08月13日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:17
焼森から男岳と男女岳。
焼森から8合目確認できます。あっという間に降りれそうですが…
2018年08月13日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:21
焼森から8合目確認できます。あっという間に降りれそうですが…
下りは登り側ほど歩きやすくなく、少し狭めの登山道に。何ヵ所か小さな梯子がありました。
2018年08月13日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:29
下りは登り側ほど歩きやすくなく、少し狭めの登山道に。何ヵ所か小さな梯子がありました。
8合目に降りてきました。
2018年08月13日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:35
8合目に降りてきました。
登山口には水場があり、ブラシも置いてあり、登山前に靴を洗うように指導されています。水は冷たくて美味しかったです。
2018年08月13日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:36
登山口には水場があり、ブラシも置いてあり、登山前に靴を洗うように指導されています。水は冷たくて美味しかったです。
山形に帰る前に、八幡平経由で帰りました。お盆ということもあり混雑していました。
春はガラガラだった後生掛温泉も路駐がアスピーテラインの手前まで延びていました。
2018年08月13日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:17
山形に帰る前に、八幡平経由で帰りました。お盆ということもあり混雑していました。
春はガラガラだった後生掛温泉も路駐がアスピーテラインの手前まで延びていました。
八幡平から秋田駒ヶ岳全景。
2018年08月13日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:28
八幡平から秋田駒ヶ岳全景。
八幡平の池塘。青空に映えますね。
2018年08月13日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:36
八幡平の池塘。青空に映えますね。
雲を映し出しています。
2018年08月13日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:41
雲を映し出しています。
頂上の標柱を初めて見ました。この感じだと4月14日に行ったときの積雪は4mくらいかと思います。
2018年08月13日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:50
頂上の標柱を初めて見ました。この感じだと4月14日に行ったときの積雪は4mくらいかと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

東北めぐり第3弾は、本当は山ボードで行きたかった秋田駒ケ岳に行くことにいたしました。元々、国見温泉から登ろうと計画していましたが、同行者との調整により、8合目からの周回となりました。この時期は既にマイカー規制になっていることも知らず、とりあえず、前日にテント泊すべく田沢湖キャンプ場へ向かいますが、フリーサイトは満員御礼(しかし見た目にはかなりガラガラ…)やむを得ず、近くの公園で野宿?後、アルパこまくさへ。特に急ぐ必要もないので、自然体で向かい、7時過ぎのスタートとなりました。
思ったよりも?空いていて、快適に歩くことが出来ました。少しガスが湧いてくるときもありましたが、付近の山は十分眺めることが出来たので良かったと思います。
この辺りの山々は山容も緩やかで、積雪期にはどこでも滑走できそうな雰囲気になっており、やはり山ボード好きな人間としては、積雪期に来ないと真価を知ることは出来ないと思ってしまいました。次は山滑走で行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら