記録ID: 155430
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
☆赤岳〜横岳☆バージンスノーラッセル杣添尾根
2011年12月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 948m
コースタイム
※ルート図において、帰路の杣添尾根中腹でGPSロガーのバッテリー切れ。
実歩行距離は14〜15kmと思われます。。
海ノ口横岳登山口6:37〜10:40三叉峰(稜線)〜11:50赤岳展望荘〜12:23赤岳山頂12:33〜12:50赤岳展望荘(昼食)
赤岳展望荘(昼食)13:25〜14:25三叉峰〜14:37横岳(奥ノ院)〜14:54三叉峰〜16:46海ノ口登山道入口
実歩行距離は14〜15kmと思われます。。
海ノ口横岳登山口6:37〜10:40三叉峰(稜線)〜11:50赤岳展望荘〜12:23赤岳山頂12:33〜12:50赤岳展望荘(昼食)
赤岳展望荘(昼食)13:25〜14:25三叉峰〜14:37横岳(奥ノ院)〜14:54三叉峰〜16:46海ノ口登山道入口
天候 | 朝方まで降雪あり その後・・・快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路復路共 車両総走行距離 L=164.8km |
コース状況/ 危険箇所等 |
想定はしていましたが、この時期より杣添尾根は雪に埋もれています。 トレース痕は僅かにありましたが、本日の先行者ゼロのため、未明まで降ったと思われる新雪と格闘する羽目になりました。 マイナールートのため(本日ソロ2名の登山者)、これからの時期は降雪量によって更に難儀する場面があるかと思われます。 雪面が、フカフカズボズボとガリガリガチガチに対応する装備が必須です。 |
写真
北沢と南沢と行者小屋
この時点でデジカメに不具合が・・・
低温or凍結のためでしょう、電源が入ったり入らなかったり(汗)
パワーオンになっても初期設定に戻ってしまい、日時設定からやり直しが何度も・・・
フォーマットされた状態に気付かず、この後の写真の画像サイズが最小になってしまいました(涙涙涙)
この時点でデジカメに不具合が・・・
低温or凍結のためでしょう、電源が入ったり入らなかったり(汗)
パワーオンになっても初期設定に戻ってしまい、日時設定からやり直しが何度も・・・
フォーマットされた状態に気付かず、この後の写真の画像サイズが最小になってしまいました(涙涙涙)
感想
素人動画ですが、宜しければ・・・
★赤岳主峰廻り初冬大パノラマ★
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2478人
sanpo69さん、こんばんは。
杣添尾根から赤岳ですか
横岳のハラハラするトラバースは、写真もないので、sanpo69さんにとっては、朝飯前の山行だったようですね
写真は、絶景ばかり、思わず息を飲む連続だったことでしょう
でも、この寒さでは
凍って飲めないですよね
冬の八ヶ岳、いいですね。
装備だけは揃ってますが、sanpo69さんのようにサクッといけませんわ
sanpo69さん、こんばんは。
レコを見ていると素晴らしい
高度感が伝わってきます
赤岳は一度だけ無積雪期に登ったことがありますが、
実は高所恐怖症なのです
ド素人の自分が厳冬期の八ヶ岳に登れるかと思ってしまいます
sanpo69さん、satoyamaさんと心強いアルピニストが、
ご一緒なのでなんとかがんばってみます
正月に時間があったら硫黄岳(本沢温泉)辺り練習で登ってみます
おはようございます、sanpoさん。
赤岳お疲れ様でした。
しかも、マニアックなルートで
いいお天気ですね、気持ち良かったと思います
私も一度繋いで行って下さい
おはようございます sanpo69さん
いつもながら、感動ものの山行で、驚きです
八ヶ岳は、あの赤岳の急勾配を、遠くの山から見ただけで
腰が引けてしまいます。
とても、冬の赤岳に登る勇気は、当分出そうにありません。
最高の快晴で、一緒に登ったような感動をいただきました!!
satoyamaさん、こんにちは^^
前日まで御嶽山の予定だったのですが
とは言っても
なんせ25年ぶりですから・・・赤岳は
杣添尾根の登り終盤ではヘロヘロで、稜線に出ても突風によろめき、寒さに凍えてコタツに潜り込みたい心境でした
横岳周辺の崖もハラハラものでした
でも
こんにちは^^
一度登られている赤岳であれば、無雪期も厳冬期も高度感は一緒
コンスタントに登り込んでいるMaieさんでしたら、場慣れもしてますし何の問題もありませんよ
ただ、今の状況より厳冬期になると、マイナス20℃位まで冷え込むでしょうから、完璧な防寒暴風対策が必要になりますね
雪面は完全にクラスト状態で、今の状況よりアイゼンがしっかり効いて気持ちよく歩けると思います
お正月の硫黄岳では、実践的ないいシュミレーションが出来ると思いますよ
厳冬期には、私が足手纏いになるかもですが、どうぞ宜しくお願いします
お返事が遅くなりました
どうしても人混みが苦手なタチなので、ついついルートの選択肢がこの様になってしまいます。。
朝方はどうなる事かと懸念しての出発でしたが、今回も好天
kuniyanさんも「集団行動」しませんか
共感していただいて、身に余る光栄です
初冬の赤岳は、私も初めての経験で不安な面もありましたが、天候に恵まれて心底堪能する事が出来ました
環境が厳しくなると、ソロのリスクを痛感する場面があります
一人では気の引ける山行でも、同行者が居るだけで頼もしく、リスクの軽減になります。
機会がありましたら是非とも
こんばんは^▽^
なんて良いお天気!!
どのお写真も、綺麗すぎます。。。
上に、遮るものが何もありませんね!^▽^
いよいよですね^▽^ 自分もワクワクしています。
>フカフカズボズボとガリガリガチガチ
これ、笑えました
自分が三叉峰を通過するときに杣添尾根は確認したのですがトレースは全くなかったです。
今日は誰もいないかぁなどと思ったのですが、30分後ぐらいにsanpo69さんが登ってこられたのですね。
(良く見たら登ってくる人影が見えたかもしれませんね)
東斜面に入ると結構雪が深かったのでソロだと大変だったと思いますが、その分達成感もいつもの何倍だったのではないでしょうか?
本当にお疲れ様でした!
エビの尻尾、たくさん種類がありますネ
どれも素敵なお写真で、ジックリ、ウットリと拝見させて頂きました
山頂のsanpo69さん決まってます
ittiさんも雪山出動体制準備O.Kですね
春夏秋冬の魅力が詰まった八ヶ岳
純白の景色に際立つ青い空
冬山の醍醐味がいっぱいですよ
笑って貰ったついでに付け足しますと
今は、パンダの顔になってます
riCさん、初めまして。。。
南八ッの記録を拝見させて貰いました
私がルートミスをしていなければ、間違いなくお会いしてましたね
日曜日の早朝は、稜線廻りが悪天候でしたが
新雪には難儀しましたが、素晴らしいあの景観を同じ日に共有出来ていると思うと、riCさんを身近に感じます。。。
次回の縦走テン泊山行も期待してます
雪山を存分に楽しみましょう
コメありがとう御座います
強風の山頂でしたが、大人げ無くはしゃいでしまいました
久々の山頂だったので
写真の腕前は下の下ですが、役者揃いの山々でイイ写真
冬山だからこそのエビの尻尾
今度、ソースを持っていって食べてみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する