ねねんぼうの駐車場よりスタート。
車は5台位。
0
12/11 6:34
ねねんぼうの駐車場よりスタート。
車は5台位。
ここから、鷹ノ巣山に向かいます。
0
12/11 6:45
ここから、鷹ノ巣山に向かいます。
八丁山への分岐。踏み後くっきり。
鷹ノ巣山へは左の道を行きます。
0
12/11 6:58
八丁山への分岐。踏み後くっきり。
鷹ノ巣山へは左の道を行きます。
稲村岩との分岐。尾根に出ました。
0
12/11 7:21
稲村岩との分岐。尾根に出ました。
稲村岩方面。
この前登ったので、今日はスルーします。
0
12/11 7:21
稲村岩方面。
この前登ったので、今日はスルーします。
稲村岩尾根の雪はこんな感じ。
0
12/11 7:40
稲村岩尾根の雪はこんな感じ。
ヒルメシクイノタワ。
このあたりで小腹がすいてきました。
0
12/11 8:26
ヒルメシクイノタワ。
このあたりで小腹がすいてきました。
最近お気に入りのゼリーでエネルギーチャージ。
ヒルメシクイノタワ。素晴らしいネーミング。
2
12/11 8:28
最近お気に入りのゼリーでエネルギーチャージ。
ヒルメシクイノタワ。素晴らしいネーミング。
ヒルメシクイノタワから、もうひと頑張りすると、
0
12/11 8:51
ヒルメシクイノタワから、もうひと頑張りすると、
鷹ノ巣山の頂上。
稲村岩尾根は展望も少なく、キツイですが、この富士山ドーンという演出がたまらなくうれしいんです。
4
12/11 8:52
鷹ノ巣山の頂上。
稲村岩尾根は展望も少なく、キツイですが、この富士山ドーンという演出がたまらなくうれしいんです。
白峰三山も良く見えます。
素晴らしい天気!
1
12/11 8:52
白峰三山も良く見えます。
素晴らしい天気!
南ア北部の山々をアップで。白さが増して、更にキレイになってます。
3
12/11 8:52
南ア北部の山々をアップで。白さが増して、更にキレイになってます。
今日は、東京湾までキレイに見えます。
写真にはうまく映りませんが、東京スカイツリーや新宿のビル群などもバッチリです。
5
12/11 8:53
今日は、東京湾までキレイに見えます。
写真にはうまく映りませんが、東京スカイツリーや新宿のビル群などもバッチリです。
富士山もアップで。
雪をまとった富士山、とてもキレイです。
11
12/11 8:53
富士山もアップで。
雪をまとった富士山、とてもキレイです。
頂上で少しお話した方によると、昨晩は月食を見ながら、鷹ノ巣の避難小屋で大宴会だったとの事。
うらやましい。
1
12/11 8:55
頂上で少しお話した方によると、昨晩は月食を見ながら、鷹ノ巣の避難小屋で大宴会だったとの事。
うらやましい。
鷹ノ巣山からの景観は最高です。
景色を楽しむだけなら、ここまでで十分満足なのですが、今日は、雲取山が目的地なので、もう暫く頑張ってみる事にします。
3
12/11 9:00
鷹ノ巣山からの景観は最高です。
景色を楽しむだけなら、ここまでで十分満足なのですが、今日は、雲取山が目的地なので、もう暫く頑張ってみる事にします。
指が入ってしまいましたが・・、
ここを下っていきます。
0
12/11 9:00
指が入ってしまいましたが・・、
ここを下っていきます。
日蔭名栗山に向かう途中からの富士山。
ヤマケイの奥多摩・奥秩父のガイド本の表紙の富士山は、きっとこの場所から撮ったに違いない。
5
12/11 9:10
日蔭名栗山に向かう途中からの富士山。
ヤマケイの奥多摩・奥秩父のガイド本の表紙の富士山は、きっとこの場所から撮ったに違いない。
石尾根。今日は、所々滑りやすくなっている所もありますが、歩きやすいです。
初めて歩きましたが、とても安心。
0
12/11 9:10
石尾根。今日は、所々滑りやすくなっている所もありますが、歩きやすいです。
初めて歩きましたが、とても安心。
丹沢の山々と奥多摩湖。
今日は、丹沢でも多くの人が楽しんでいるのでしょうね。
1
12/11 9:34
丹沢の山々と奥多摩湖。
今日は、丹沢でも多くの人が楽しんでいるのでしょうね。
鷹ノ巣山を振り返る。
またも指が入ってしまいましたが・・、鷹ノ巣山からの景色は最高。
1
12/11 9:34
鷹ノ巣山を振り返る。
またも指が入ってしまいましたが・・、鷹ノ巣山からの景色は最高。
日蔭名栗山の手前あたり。
山頂は、気が付いたら過ぎていたようです。
0
12/11 9:34
日蔭名栗山の手前あたり。
山頂は、気が付いたら過ぎていたようです。
さて、あれに見えるは、高丸山への登り。
急だと聞きますが、登ってみます。
1
12/11 9:47
さて、あれに見えるは、高丸山への登り。
急だと聞きますが、登ってみます。
高丸山の頂上。
一度は行っておかないと。でも疲れました。
1
12/11 9:58
高丸山の頂上。
一度は行っておかないと。でも疲れました。
次はあちら方面へ。ここまできたら、残りも全部巻かずに登ります。
0
12/11 9:58
次はあちら方面へ。ここまできたら、残りも全部巻かずに登ります。
三角点しかありませんでしたが、この辺りが千本つつじでしょうか。
0
12/11 10:28
三角点しかありませんでしたが、この辺りが千本つつじでしょうか。
ここで、雲取山に36回登ったという、町田からいらしていた方に、奥多摩情報を色々と教えてもらいました。土曜日は、雲取山山荘に130人位が宿泊していたらしいです。
0
12/11 10:19
ここで、雲取山に36回登ったという、町田からいらしていた方に、奥多摩情報を色々と教えてもらいました。土曜日は、雲取山山荘に130人位が宿泊していたらしいです。
高丸山を振り返る。
1
12/11 10:28
高丸山を振り返る。
鷹ノ巣山と日蔭名栗山。
巻かずに行くと、ジワジワと効いてきます。
次に石尾根を歩く時は、きっと全部巻きます!
1
12/11 10:28
鷹ノ巣山と日蔭名栗山。
巻かずに行くと、ジワジワと効いてきます。
次に石尾根を歩く時は、きっと全部巻きます!
フカフカで、広々していて歩きやすい道。
青空と雪の白さがたまりません。
2
12/11 10:29
フカフカで、広々していて歩きやすい道。
青空と雪の白さがたまりません。
あちらに雲取山が見えてきました。
まだ、結構距離がありますね。
0
12/11 10:50
あちらに雲取山が見えてきました。
まだ、結構距離がありますね。
長沢背稜の山々もチラチラと。
時間があれば、あちらに回ってみたい所ですが、今日はちょっと厳しいかな。。
1
12/11 10:50
長沢背稜の山々もチラチラと。
時間があれば、あちらに回ってみたい所ですが、今日はちょっと厳しいかな。。
そうこうしているうちに、七ツ石山に到着。
0
12/11 10:50
そうこうしているうちに、七ツ石山に到着。
七ツ石山からは、南アの展望が良かったです。
1
12/11 10:51
七ツ石山からは、南アの展望が良かったです。
0
12/11 10:51
さて、いよいよ雲取山に向かいます。
1
12/11 10:51
さて、いよいよ雲取山に向かいます。
こちらは、飛龍山方面。
0
12/11 10:51
こちらは、飛龍山方面。
おっ、これがヤマレコで良く見る木ですね。
グレちゃったけど、更生しようかどうしようか、未だに迷っている感じ?
3
12/11 11:06
おっ、これがヤマレコで良く見る木ですね。
グレちゃったけど、更生しようかどうしようか、未だに迷っている感じ?
七ツ石山を振り返る。
この辺りから、すれ違う人が多くなってきました。
0
12/11 11:06
七ツ石山を振り返る。
この辺りから、すれ違う人が多くなってきました。
雲取山が段々近づいてきました。
0
12/11 11:18
雲取山が段々近づいてきました。
ヘリポートからの富士山。
1
12/11 11:19
ヘリポートからの富士山。
歩いて来た石尾根。
ここが人気がある理由が分かるような気がします。
1
12/11 11:30
歩いて来た石尾根。
ここが人気がある理由が分かるような気がします。
小雲取山からの富士山。
この辺りから、足が疲れてきて、小雲取山への登りが、少し大変でした。
1
12/11 11:49
小雲取山からの富士山。
この辺りから、足が疲れてきて、小雲取山への登りが、少し大変でした。
ようやく、雲取山の山頂に着きました!
これは、地味な感じの東京都の標柱。
0
12/11 12:04
ようやく、雲取山の山頂に着きました!
これは、地味な感じの東京都の標柱。
雲取山山頂からの南アルプス。
甲斐駒は風が強いのでしょうか、白く見えません。
1
12/11 12:04
雲取山山頂からの南アルプス。
甲斐駒は風が強いのでしょうか、白く見えません。
登って来た、日原、鷹ノ巣山方面。奥には、西武ドームも見えます。
0
12/11 12:05
登って来た、日原、鷹ノ巣山方面。奥には、西武ドームも見えます。
雲取山からの富士山をアップで。
2
12/11 12:07
雲取山からの富士山をアップで。
こちらは、有名な埼玉県の標柱。
2
12/11 12:08
こちらは、有名な埼玉県の標柱。
スキー場にいるみたいです。
滑って降りたら、楽しいだろうな。
1
12/11 12:13
スキー場にいるみたいです。
滑って降りたら、楽しいだろうな。
しかし、今日は本当にいい天気。最高です!
2
12/11 12:26
しかし、今日は本当にいい天気。最高です!
丹沢と道志の山々もくっきり。
次はこっちに行こうかな。
0
12/11 12:26
丹沢と道志の山々もくっきり。
次はこっちに行こうかな。
これは、山梨県の標柱ですね。
1
12/11 12:27
これは、山梨県の標柱ですね。
素晴らしい景色を堪能する事ができました。
ありがたい事です。
今日はもう時間がないので、長沢背稜はあきらめ、富田新道から日原に戻ります。
1
12/11 12:33
素晴らしい景色を堪能する事ができました。
ありがたい事です。
今日はもう時間がないので、長沢背稜はあきらめ、富田新道から日原に戻ります。
今日は、沢山富士山が見れましたが、ここでお別れです。
2
12/11 12:44
今日は、沢山富士山が見れましたが、ここでお別れです。
小雲取山の富田新道への分岐。
踏み跡、結構あります。
0
12/11 12:44
小雲取山の富田新道への分岐。
踏み跡、結構あります。
途中の写真がありませんが、唐松谷ルートとの合流地点です。
途中から結構急な坂道が続きました。
0
12/11 13:42
途中の写真がありませんが、唐松谷ルートとの合流地点です。
途中から結構急な坂道が続きました。
唐松谷を流れる川まで下ってきました。
水を飲みにくるのでしょうか、動物の足跡が多く見られました。
0
12/11 13:53
唐松谷を流れる川まで下ってきました。
水を飲みにくるのでしょうか、動物の足跡が多く見られました。
この吊り橋を渡り、少し登ると、日原林道に合流します。ちなみに、この橋、結構揺れます。
0
12/11 13:54
この吊り橋を渡り、少し登ると、日原林道に合流します。ちなみに、この橋、結構揺れます。
川がキレイだったので、吊り橋の上から写真を撮ったのですが、橋が揺れてビビっているので、ブレブレ。。
0
12/11 13:54
川がキレイだったので、吊り橋の上から写真を撮ったのですが、橋が揺れてビビっているので、ブレブレ。。
日原林道との合流地点。
0
12/11 14:02
日原林道との合流地点。
大ダワ林道は通行止めです。
0
12/11 14:02
大ダワ林道は通行止めです。
天祖山への分岐。
林道、長いです。。
0
12/11 14:51
天祖山への分岐。
林道、長いです。。
ようやく、鷹ノ巣山登山口まで戻ってきました。
0
12/11 15:28
ようやく、鷹ノ巣山登山口まで戻ってきました。
お疲れさまでした!
0
12/11 15:37
お疲れさまでした!
cirrusさん、お疲れ様でした!
私も同じ日に地元の最高峰の
積雪もそちらと同じような感じでしたが、人の足跡はほとんど無くて獣の足跡ばかりだった
雲取山いいですね
行くとなると三峰からになりそうですが、こちらルートも良さそうですね。
キツイ登りの連続なんて最近あまり体験してないんで、なんだか魅かれます
あと【ヤマケイのアルペンガイド4】もっているので見ましたが、まさにその場所ですね。
構図的にはcirrusさんの写真の方がいいような気がしないでもないですが・・・
cirrusさん、こんばんは。
雲取山も、もう雪ですか。
5月頃まではいけないです。
前回の鳳凰山、今回の雲取山と
雪の中を登れて羨ましい限りです。
この石尾根は行ってみたいと思っているのですが、
チャンスがありませんでした。
来年ですね。
山の上で宴会しながら月食を見られた方、
良い記念ですね。
本日会社で山の上なら綺麗だろうにと話しをしていました。
都会は今一だったようです。
(私は酔って寝ていました。)
ronさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
雲取山、いい所でした
石尾根は、距離は長いですが、傾斜がそれ程きつくなく、歩きやすい所でした。
富士山や南アルプスなどの景観も良く、人気がある理由が良く分かりました。
三峰からのルートや長沢背稜もとても気になるので、また別ルートから行ってみたいと思います。
前回の鳳凰に引き続き、今回も雪の上を歩けてラッキーでした。
段々と装備を揃えつつ、色々な雪山を歩いてみたいです
ronさんのレコも楽しみにしております。
toratora48さん、こんにちは。
雲取山は、すっかり雪景色になっていました。
(日が当たる所はまた融けて、凍ってしまうかもしれませんが・・。)
それから、石尾根は、歩きやすくて景観も良く、素晴らしい道でした。
今年は、暖かい日が続いていましたが、以外とこれから雪が多くなるのかもしれませんね。
雪の上を歩くのは好きなのですが、現状、本格的な雪山装備をほとんど持っていないので、
もう少し雪が積もったり、難易度が高くなると、今のところ太刀打ちできなそうです。
今の自分のレベルを見極めつつ、少しずつ世界を広げて行こうと思います。
山の上で宴会しながら、月食を見ていた方、私もとてもうらやましく思いました。(寒かったと思いますが)
素晴らしい天気だったので、こちらも最高のコンディションだったのではないかと思います。
私は、日原に向かう途中に見えた、月食後の月で満足しました
cirrusさん、確実に着々と色々な山に出掛けていますね。
ナイスです~。
写真だけ見ると、ちょっとした雪山みたいですね。
あ、ちょっとした雪山ですね、これは。
これだけの距離で帰着が15:37はやはり、出来る男の経験が物を言ってますね。
さすがでございます
せめて冬の間だけでも見習わせていただきます!
ボクのほうは、出来れば年内もう一回丹沢行きたいです。予定は厳しいですが
良いですね 雪景色 石尾根もまた違う雰囲気で cirrus さんは前からですが やはり 早いね 良い感じのペースで雪上を歩いておられるので 相当早くないと この時間で回れないですからね 私は今回 ちくせいマラソン大会に出場して居たので 山には行けませんでしたが良い日曜日を過ごせました もう雪じゃ あまり技術が無いから 雪の無い所を探して 登ります
mocamboさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
雪の雲取山と石尾根、天気も良く、非常に良かったです
まだまだ出来る男とまではいきませんが
最近、歩き方やエネルギー補給のタイミングに気をつける事で、歩くペースや疲労度がかなり違う事を改めて実感じています。
日が長くなったら、色々とチャレンジしたいルートもあるので、色々と楽しみながら、経験していきたいなぁと思います。
年内に私も丹沢に行きたいと思っています。
(また人が少ない所を狙ってになるかと思いますが・・・)
お互い、良い山行となると良いですね
soar800さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
雲取山と石尾根、初めて歩きましたが、とても良い所でした
前回の鳳凰に続いての雪景色でとてもラッキーだったと思います。
今回、良いペースで歩けたのは、雪(新雪)がクッションになってくれて、足に負担がかかりにくかったのも大きいように思いました。
反対に、最後の日原林道の舗装路は、非常にキツかったです
soar800さんは、マラソン大会だったのですね。
私も、soar800さんを見習って、少しは走れるようになりたいです
cirrusさん、こんばんは。
今年の1月に同じルートを逆回りで歩きました。
林道歩きは長いですが、とても良いルートですよね
まして、このような天気の日は最高ですね。
雪の状態も気持ち良さそうです。
この天気だと雲取山から海が見えましたか?
レコを拝見して、石尾根をまた歩きたくなりました
youtaroさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
逆ルートで回られたのですね。レコ拝見いたしました。
疲れてきた頃に、雪が緩んだ稲村岩尾根を下るとキツイかと思い、
今回のルートにしましたが、林道歩きが思った以上に長く感じました
youtaroさんが行かれた、富田新道→稲村岩尾根の方が、良いかもしれませんね。
富田新道は、静かで、木の雰囲気も良く、いいルートだと思いました。
石尾根を上から見下ろしながら歩けるのもいい感じです
富田新道から上がって、長沢背稜を巡るルートも行ってみたくなりました。
当日は、あまりに天気が良かったので、youtaroさんが、近くを登っているのではないかと思っていました
雲取山に着いたのが昼ごろになってしまったせいか、海ははっきりと認識できませんでしたが、
午前中、鷹ノ巣山や石尾根から、東京湾などがはっきりと見えました。
オレンジ色に輝いて、とてもキレイでした
鷹ノ巣山頂でお会いしたKURIRINと申します!
素晴らしい天気・景色・サクサクの新雪の中を歩く石尾根、広くて開放感があり最高でしたね
私のレコはのんびりと編集中で今週中にアップできればと思っております
KURIRINさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
鷹ノ巣山でお話させていただいた方でしょうか。
当日は、本当に素晴らしい天気でしたね
新雪の石尾根も最高でした。
土曜日の夜は、月食を見ながら楽しいひと時を過ごされたようで、そちらも大変うらやましく思いました。
私も
またどこかでお会いできるとうれしいです。
今後とも、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する