ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155483
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

雪の天城山と皆既月食に絶景☆富士山

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:03
距離
8.3km
登り
689m
下り
691m

コースタイム

天城山高原ゴルフ場8:00→万二郎岳8:59→馬の背9:27→石楠立9:46→万三郎岳10:21/10:42→涸沢分岐点11:11→天城山高原ゴルフ場12:37
天候  気温は早朝-1度 昼頃4度
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城山高原ゴルフ場 ハイカー駐車場(無料)100台程度
駐車場にはトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
前日に積雪があり。数センチですが、凍っている個所があります。とくに岩場は滑るので危険。昼前は雪や霜が溶けてドロドロ状態でした。登山道は行き先表示が頻繁にあり迷う事は少ないと思いますが、凍結や雪が残っていたのでロスタイムがありやや時間がかかります。

*駐車場手前の山道は凍結個所があり早朝の走行は注意が必要です。
ゴルフ場にハイカー専用の駐車場がありました。
トイレや登山靴洗い場もあり。
2011年12月10日 07:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 7:58
ゴルフ場にハイカー専用の駐車場がありました。
トイレや登山靴洗い場もあり。
2011年12月10日 07:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 7:58
登山口入口です。
2011年12月10日 07:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 7:58
登山口入口です。
2011年12月10日 07:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 7:58
ゆるやかにスタートします。雪がありかなり気温も低くなってます。-2度 風はありません。
2011年12月10日 08:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:06
ゆるやかにスタートします。雪がありかなり気温も低くなってます。-2度 風はありません。
2011年12月10日 08:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:06
進むにつれて先日の残雪が多くなってきますが、なんか歩くのは楽しい感じ。
2011年12月10日 08:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:07
進むにつれて先日の残雪が多くなってきますが、なんか歩くのは楽しい感じ。
万三郎岳を目指して尾根を登るコースで進みます。
2011年12月10日 08:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:15
万三郎岳を目指して尾根を登るコースで進みます。
2011年12月10日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:32
まだ [[wt-clear]] 日かさしてこないので寒いですが、体が温まってきました。
2011年12月10日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:32
まだ [[wt-clear]] 日かさしてこないので寒いですが、体が温まってきました。
伊豆高原方面が見えました。
2011年12月10日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:32
伊豆高原方面が見えました。
2011年12月10日 08:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:47
2011年12月10日 08:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:47
雪や凍結で足元が滑りますので、あまりペースが上げられないな〜
2011年12月10日 08:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:47
雪や凍結で足元が滑りますので、あまりペースが上げられないな〜
2011年12月10日 08:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:58
[[mountain1]] 万二郎岳に到着です。残念ながらとくに眺望はなく・・温かいコーヒー飲んで先に進みます。
2011年12月10日 08:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:59
[[mountain1]] 万二郎岳に到着です。残念ながらとくに眺望はなく・・温かいコーヒー飲んで先に進みます。
2011年12月10日 08:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:59
山頂周囲はこんな感じでとくに絶景とかはありませんね〜
2011年12月10日 08:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:59
山頂周囲はこんな感じでとくに絶景とかはありませんね〜
稜線を歩いてますが、景観はこんな感じが続きます。
2011年12月10日 08:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 8:59
稜線を歩いてますが、景観はこんな感じが続きます。
やっとスキマから富士山が見えました。
2011年12月10日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:11
やっとスキマから富士山が見えました。
2011年12月10日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:11
2011年12月10日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:15
2011年12月10日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
12/10 9:15
2011年12月10日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:15
2011年12月10日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:15
2011年12月10日 09:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:15
2011年12月10日 09:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:18
2011年12月10日 09:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:25
2011年12月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:27
眼下にゴルフ場が見えてます。
2011年12月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:27
眼下にゴルフ場が見えてます。
左側に大室山と相模湾。大室山は以前に行った事がありますが、観光山で、登山道がなくリフトでしか登れませんが、なかなか絶景で面白かったです。景観は天城山より良いかも・・・
2011年12月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:27
左側に大室山と相模湾。大室山は以前に行った事がありますが、観光山で、登山道がなくリフトでしか登れませんが、なかなか絶景で面白かったです。景観は天城山より良いかも・・・
2011年12月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:28
2011年12月10日 09:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:29
駿河湾・西伊豆方面です。
2011年12月10日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:31
駿河湾・西伊豆方面です。
アセビトンネル・・花咲く季節は綺麗なトンネルなんですかね〜 [[flower]]
2011年12月10日 09:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:34
アセビトンネル・・花咲く季節は綺麗なトンネルなんですかね〜 [[flower]]
少し岩場のアップダウンがありました。
2011年12月10日 09:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:42
少し岩場のアップダウンがありました。
2011年12月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:44
もう少しです。一旦下って登りが始まりす。
2011年12月10日 09:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:46
もう少しです。一旦下って登りが始まりす。
2011年12月10日 09:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 9:55
2011年12月10日 10:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:11
2011年12月10日 10:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:11
見える景色は熱川方面です。
2011年12月10日 10:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
12/10 10:14
見える景色は熱川方面です。
到着[[star]] 天城山・万三郎岳。
山頂には誰も居ません〜
2011年12月10日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
12/10 10:21
到着[[star]] 天城山・万三郎岳。
山頂には誰も居ません〜
途中、縦走している方に1名とカップル1組に会っただけで・・・人は少ないです。
2011年12月10日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:21
途中、縦走している方に1名とカップル1組に会っただけで・・・人は少ないです。
三等三角点
2011年12月10日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:21
三等三角点
富士山がチラリ。やはり山頂の眺望はあまり無く、少しだけ休憩して下山します。
2011年12月10日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:21
富士山がチラリ。やはり山頂の眺望はあまり無く、少しだけ休憩して下山します。
2011年12月10日 10:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:22
誰も居ないのでタイマー撮影。動きがとまると寒いので立ち休憩。以外に休むと寒い〜
2011年12月10日 10:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:25
誰も居ないのでタイマー撮影。動きがとまると寒いので立ち休憩。以外に休むと寒い〜
下山開始。涸沢分岐点経由で帰ります。巻き道のようなもんですね。
2011年12月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:42
下山開始。涸沢分岐点経由で帰ります。巻き道のようなもんですね。
2011年12月10日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:43
ここからどんどん下りが続きます。
2011年12月10日 10:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:50
ここからどんどん下りが続きます。
2011年12月10日 10:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:53
2011年12月10日 10:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 10:53
2011年12月10日 11:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:04
2011年12月10日 11:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:04
2011年12月10日 11:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:06
2011年12月10日 11:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:11
あと1時間程度ですね〜
2011年12月10日 11:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:11
あと1時間程度ですね〜
とにかく日が当らず、風が無いのに寒いっす。
2011年12月10日 11:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:12
とにかく日が当らず、風が無いのに寒いっす。
唯一この木だけ色があった。何か解りませんが・・
2011年12月10日 11:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:22
唯一この木だけ色があった。何か解りませんが・・
ゴルフ場まで富士山はここで最後。
2011年12月10日 11:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:32
ゴルフ場まで富士山はここで最後。
2011年12月10日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 11:35
2011年12月10日 12:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:08
2011年12月10日 12:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:08
狭かった登山道で団体30名とすれ違い。避けて待ったら10分も〜どんどん寒くなるよ。
2011年12月10日 12:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:14
狭かった登山道で団体30名とすれ違い。避けて待ったら10分も〜どんどん寒くなるよ。
2011年12月10日 12:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:14
このあたりから霜や雪が溶けてドロドロです。
歩くのが大変[[sweat]]
2011年12月10日 12:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:14
このあたりから霜や雪が溶けてドロドロです。
歩くのが大変[[sweat]]
2011年12月10日 12:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:22
少ししか疲れてないけどね〜ハイクングコースでした。もう少し景色が良かったら・・
2011年12月10日 12:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:37
少ししか疲れてないけどね〜ハイクングコースでした。もう少し景色が良かったら・・
2011年12月10日 12:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:38
駐車場結構広いです。登山者の団体バスも数台停まってましたドロドロの靴を洗える場所があったので良かった。
2011年12月10日 12:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 12:38
駐車場結構広いです。登山者の団体バスも数台停まってましたドロドロの靴を洗える場所があったので良かった。
夜は [[spa]] に宿泊。テレビ見てたら月食だって。一眼レフで固定しないと撮影できませんが、なんとかガンバツテ撮ってみました。
2011年12月10日 22:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/10 22:26
夜は [[spa]] に宿泊。テレビ見てたら月食だって。一眼レフで固定しないと撮影できませんが、なんとかガンバツテ撮ってみました。
たいぶかけて来ましたね〜
2011年12月10日 22:27撮影 by  iPhone 4, Apple
12/10 22:27
たいぶかけて来ましたね〜
2011年12月10日 22:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
12/10 22:28
手がぶれてこんな感じに写ってました。これで就寝したため最後の写真はありません・・
2011年12月10日 22:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12/10 22:29
手がぶれてこんな感じに写ってました。これで就寝したため最後の写真はありません・・
翌く朝[[spa]] に入る前にご来光。山で見るご来光とは少し違いますが、伊豆大島の脇に昇ってきましたよ。
2011年12月11日 06:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
12/11 6:44
翌く朝[[spa]] に入る前にご来光。山で見るご来光とは少し違いますが、伊豆大島の脇に昇ってきましたよ。
伊豆大島が良く見えます。
2011年12月11日 10:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
12/11 10:55
伊豆大島が良く見えます。
これは十国峠にて、わさびソフト。生わさびをソフトと混ぜて食べますが、以外にまいう〜です。 [[idea]] 生わさびはやっぱり美味しいね。
2011年12月11日 12:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
12/11 12:49
これは十国峠にて、わさびソフト。生わさびをソフトと混ぜて食べますが、以外にまいう〜です。 [[idea]] 生わさびはやっぱり美味しいね。
富士山が綺麗に見えてますよ〜
2011年12月11日 12:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
12/11 12:39
富士山が綺麗に見えてますよ〜
[[fuji]] 最後にアップで!登ってる人居るかもね。拡大で見ると登山道が見えますよ。
2011年12月11日 15:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
12/11 15:59
[[fuji]] 最後にアップで!登ってる人居るかもね。拡大で見ると登山道が見えますよ。

感想

前日に雪が降ったために、かなり気温が下がり、登山口のゴルフ場まで道路凍結は多かったです。
このあたり冬場は凍結箇所が多くあるので要注意です。
ある程度は解っていましたが、あまり眺望はなかったです。
周回コースでしたが家族でも行けるハイキングコースで危険個所は2個所程度で無難でキツクナイ登山でした。
良かったのは雪のおかけで殺風景にならず、楽しく歩けたところでした。
この山は夏場来たらツライかも。
下山コースは涸沢分岐点経由でしたが、とにかく歩く。景色はほとんどなくチラ富士程度でした。しかしアップダウンが何度も繰り返し岩場が何度かあり少しだけ遊べたかな。
ただはほとんど差さないので寒いです。下山して電車で来るファミリーと伊東で合流し宿泊。
テレビやネットで見たら11年ぶりの月食で、月を見るとたしかに少しかけている。
撮影は三脚が無いと難しいですが、なんとか撮影してみました。

翌日は快晴で富士山が綺麗に見えました。


冬場の100名山は行ける山が限られ、現在は 17座。20座まで年内にあと3座はギリギリで行けるかな〜 筑波山、赤城山、両神山、甲武信ヶ岳あたりで稼ぐしかないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

月蝕
キレイでしたね。
割と近くにいたみたい
天城は雪だったんだ。 寒そう
月蝕撮影、上下ダウンで挑みました。
2011/12/13 20:21
予想外に寒かったですね。
伊豆は基本的に温かいですが、天城は寒いっす。
登山道で日が当たる個所が少なめなのと底冷えするような感じがしますね。  天城は春頃のが良いと思いますが・・・
鎌倉は相模湾の対岸でしたね。
2011/12/13 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら