記録ID: 1555297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
小秀山
2018年08月12日(日) ~
2018年08月13日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypde363493ae5fc7a.jpeg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,209m
天候 | 曇り後、雷雨(身の危険感じる) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは手書きです。 木道は濡れていたら滑り易い。 夫婦滝以降は本格的な登山道。 パーティーに初心者いれば、もう一度計画を見直す事をお勧めします。 下山の三ノ谷は整備されて歩きやすいが、単調過ぎて苦痛かも。 |
写真
17時が回った。
一気に空が暗くなる。
そしてポツポツと…
直ぐにザァー!!っと豪雨に。
まだ主稜線まで到達していない。完全にコースタイムには程遠いペースで来ている事に戸惑いを感じる。
やがて雷雨に(゜Д゜)
稲光とゴロゴロの音の間隔が短い中、恐怖の稜線を歩くしかない。ヤバい感極まりない。
仲間よ。申し訳ない。私の計画の甘さが仲間に不安を与えてしまった。
それでも明るく振る舞い、一歩一歩前進して。。
一気に空が暗くなる。
そしてポツポツと…
直ぐにザァー!!っと豪雨に。
まだ主稜線まで到達していない。完全にコースタイムには程遠いペースで来ている事に戸惑いを感じる。
やがて雷雨に(゜Д゜)
稲光とゴロゴロの音の間隔が短い中、恐怖の稜線を歩くしかない。ヤバい感極まりない。
仲間よ。申し訳ない。私の計画の甘さが仲間に不安を与えてしまった。
それでも明るく振る舞い、一歩一歩前進して。。
感想
久しぶりの旧友とのイベント登山は、当初大峰の山に登ろうと計画していましたが、天気予報見て大峰は諦めました。
一番、小秀山が候補で天気良かったものの…
コースタイム5時間強を目標6時間に設定。
ここが私の甘さでした。
実際は8時間半。当然午後になると山は天気が崩れやすいという典型的な悪いパターンに遭遇。
結果オーライの登山(計画)にならないよう、この反省を今後に生かそう。
私を信じて参加してくれた仲間。援助してくれた仲間に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
連休中は天候が悪かったんですね。
険しいルートで突然のゲリラ雷雨、想像したら過酷すぎです。
でも、皆さん無事に避難小屋に到着して良かったです。
大変な登山の方が後に思い出すと強く記憶に残っていたりしますよね(o^^o)♪
今回の山メシはイタリアンだ!!
またまた美味しそうな山メシでいつも美味しそうだな〜と割り箸咥えながら見ています。笑。
そうそう
今まで経験したなかでNo.1の濡れ具合で、No.3に入る位のヤバい感ある山行やった(゜Д゜)
結果オーライの登山はダメやけど、ホント無事で良かったわ~。
でもメンバー達は過酷な故に思い出に残る山やったと言ってくれて良かった(^^)
間違いなくレベルアップしてると伝えといたo(^-^)o
アヒージョはお酒進むよ~。
とっても簡単で美味しい山ご飯&酒のあて♪
私はあまり知らない山ですが、登山道は整備が行き届いていそうなので、有名なんだよね?そして、テント場は無いの?小屋だけ?
なかなかの急登で、面白そうだなぁーと思って。
それにしても、雷雨は怖かったでしょ!皆さん無事で良かった!よかった!
俺も最近この山の存在知ったんやわ。
ルート上にはテン場はない。
その代わりに、まだ真新しい極上の避難小屋がある(´▽`)ノ
部屋は二部屋に分かれてて、テーブルも常設。
トイレはバイオトイレで全く臭わなくてキレイやったで!
管理している方に感謝感謝m(_ _)m
雷雨さえ無かったら、好ルートにちょうど良い負荷やったんやけどね(ゝω∂)
ハードコア小秀山お疲れさまでした。登山中と小屋の中とのギャップが凄いね。。。もの凄い過酷な道中に対してもの凄い極楽を感じ小屋での時間やな。まさに地獄と天国やないの(笑)。怪我無く無事に下山できて良かったね。
そやねん。
天候が急変してまさか過酷な登山になるとは思わなかったわ(゜Д゜)
登山道はキツイって情報書いてただけに、そこをチョイスする反省残ってしまった。
それでも、めちゃ頑張ってくれたから、それぞれ心に残る山行になったと思う( ^-^)
小屋は極上やったね!
また機会あればじっくり小屋泊してみたいわ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する