大菩薩から丹波へ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:09
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 916m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■大菩薩から丹波へ
土日火曜とほぼ連日の出撃でしたので疲れ気味。なので本日は軽めのルートです。大菩薩から丹波へ下るルートとします。
行きは、甲斐大和駅からバス、帰りは丹波の道の駅からバスで奥多摩となります。
丹波からのバスは、平日は13:35、15:40、18:20発ですが、13:35発をターゲットにすることとし、できれば、バス乗車前に「のめこい湯」で入浴の時間を確保したいものです。
■上日川バス
土日だと、甲斐大和駅発、定刻の8:10発の前に7:45発の臨時便があることが多いですが、今回はお盆ですが平日、定刻通りとなりました。しかし、バス1台で乗り切れる状況ではなく、積み残し。続行便は25分遅れの8:35発となったようでした。
■ガスで展望なし
行きの中央線多摩川橋梁からは富士山もよく見え、大菩薩からの展望も期待していましたが、上日川峠に到着時点で、ガス。もう、午前9時ですから、仕方がないのかもしれません。
唐松尾根を登りますが、ちらりと見える下界は晴れているようで、山の上だけがガスのようでした。雷岩付近となると風も強くなり、ガスがとれそうな雰囲気はありませんでした。展望の面ではがっかりでしたが、暑くなかったのは助かりました。
雷岩で休憩しても仕方ないので介山荘へ下山。あっけなく大菩薩エリア終了となりました。
■丹波へ
介山荘から丹波に向かいますが、想像以上に素晴らしい道でした。これほど走って気持ちよい道はそうそうないかもしれません。小菅の道もよさそうなので、改めてきてみたいと思います。
道の駅では、バス待ちの間、鹿蕎麦を食し、のめこい湯に入浴。
ガスで展望がなかったことなんて、すっかり忘れてしまいそうなくらい楽しいルートでした。
sat4さん、こんにちは。
大菩薩越え、旧青梅街道初めてでしたか。
ここはユルユルが延々と続く感じでランナーには最高だと思います。
私は秋に歩きましたが、紅葉が最高の道でまた歩きたいです。
今なら、まさに「緑の中を走り抜けてく〜♫」だったんでは?
yamaheroさん、こんばんは
丹波に向かいながら
「緑のなかを走り抜けてく♪」のフレーズがよぎりました
yamaheroさんのレコの影響ですね
残念ながらTシャツの色が赤じゃなくてオレンジ色だったのが…
紅葉の頃も良さそうなので、次は小菅ルートかな
下りメインとは言え、速いですねー
僕もこのルートは歩いてないので、行ってみたいコースです
牛ノ寝ルートもランナーが多く走りやすい道だと思います
cyberdocさん、こんばんは
下りモードなので、楽に走れますよ〜
紅葉や新緑のころがいいかもしれません
のめこい湯もあるし、
ぜひ、走ってみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する