記録ID: 1557465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
福島遠征登山その2/3「西吾妻山」
2018年08月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:41
距離 13.8km
登り 1,059m
下り 1,060m
12:42
暑い時期なので早く登って早く下山するため車でデコ平口に向かいました。ゴンドラ始発が8時半なのでマイペースで登ることができました。途中、避難小屋で一夜を明かした登山者に一人会いましたがその他は山頂直下まで誰にも会いませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
デコ平口⇔ゴンドラ山頂駅:整備された木道がメイン。百貫清水方面は木道の整備中で入れず。 山頂駅⇔西大巓:最初はゲレンデを登る急登、涸れ沢を渡ってからは林間のごろた石の急登、石が濡れていて滑りやすいので注意。 西大巓⇔山頂:気持ちの良い眺望の良い道、頂上直下は湿原、池塘が点在する別世界。地図上にあるこの間の水場はほぼ涸れているので注意。 |
その他周辺情報 | 下山後は檜原湖畔の「湖望の湯(400円)」へ。その後、裏磐梯山塩ラーメン「早稲澤屋 しお〇」。宿泊は曽原湖畔のキャンプ場で連泊。 |
写真
感想
昭文社の山と高原の地図の小屋のマークが実は〇馨屋(通年営業)∋馨屋(期間営業)H鯑饐屋など とマークで分類されているのを初めてしりました。
西吾妻小屋のマークはでした。勝手に営業小屋だと思い込んでいたのは勉強不足でした。暑い中、水場は涸れていて、小屋は避難小屋だったのでかなり焦りました。節約しながら何とか水を切らさず下山できて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する