ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155828
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

九鬼山〈禾生ST→田野倉ST〉

2011年12月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:56
距離
7.3km
登り
559m
下り
575m

コースタイム

禾生駅9:49…杉山新道登山口10:01…10:44弥生峠10:49…富士見平11:08…11:12九鬼山11:30…札金峠分岐12:08…池ノ山コース登山口12:30…12:45田野倉駅
≪休憩23分≫

※都留市役所観光案内(九鬼山):http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=4620
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】富士急行大月線「禾生(かせい)」駅
【帰り】富士急行大月線「田野倉(たのくら)」駅
※富士急行はPASMO、Suicaが使えません。
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】
コース内はなし。
※禾生駅、田野倉駅のトイレはホームにあります。

【登山ポスト】
見当たらず。

【コース状況】
〈のぼり〉
・緩やかです。強いて言えば、鈴懸峠との分岐手前(久美山までの登り)が急かもしれません。
・案内看板が多く、踏み跡もしっかりあるため迷うことはないでしょう。
〈くだり〉
・山頂直下は急坂でちょっとした岩もあります(ロープ付き)。
・「紺屋の休場」という広場までは細い道が続きます。
・落ち葉は多いですが、滑りやすい場所には積もっていなかったので問題ないと思われます。
・山頂付近に残雪は見られますが、コース内は溶けていたので影響はありませんでした。
アットホームな禾生駅を出発。「のぎう」だと思ってましたが「かせい」って読むんですね。お勉強になるなぁ。
アットホームな禾生駅を出発。「のぎう」だと思ってましたが「かせい」って読むんですね。お勉強になるなぁ。
国道139号を田野倉駅方面へ進み、落合橋まで来ました。本日の目的地、九鬼山です。
国道139号を田野倉駅方面へ進み、落合橋まで来ました。本日の目的地、九鬼山です。
ようやく登山道の案内が出てきました。
ようやく登山道の案内が出てきました。
レンガ積みの落合水路橋。レトロ。
1
レンガ積みの落合水路橋。レトロ。
水路橋の下をくぐってさらに進むと、運命の分かれ道。杉山新道コースなので右へ進みます。
水路橋の下をくぐってさらに進むと、運命の分かれ道。杉山新道コースなので右へ進みます。
足元には馬頭観音がずらーっ。
足元には馬頭観音がずらーっ。
杉山新道登山口に到着。熊…やっぱりねぇ。この山、なんかいそうだもの。
杉山新道登山口に到着。熊…やっぱりねぇ。この山、なんかいそうだもの。
あばら沢にかかる木橋を渡ります。結構ボロボロ。(写真ちょっとブレた)
あばら沢にかかる木橋を渡ります。結構ボロボロ。(写真ちょっとブレた)
沢を渡るとさらに分岐がありました。このまままっすぐ1号路を進みます。右に下りる2号路は踏み跡が薄すぎて進むには勇気が必要。
沢を渡るとさらに分岐がありました。このまままっすぐ1号路を進みます。右に下りる2号路は踏み跡が薄すぎて進むには勇気が必要。
木々の間から富士山がチラリ。距離が近いので大きい。よく見たらもうほとんど雪に覆われてますね。
木々の間から富士山がチラリ。距離が近いので大きい。よく見たらもうほとんど雪に覆われてますね。
黄金色の葉っぱと青空がキレイ。
1
黄金色の葉っぱと青空がキレイ。
緩やかだけど、じわりじわりと高度を上げていきます。
緩やかだけど、じわりじわりと高度を上げていきます。
「ハチのテラス」というちょっと開けた場所がありました。危険なのかオシャレなのか迷わせる名前ですねぇ。
「ハチのテラス」というちょっと開けた場所がありました。危険なのかオシャレなのか迷わせる名前ですねぇ。
枝ごと落ちてきたまつぼっくりがかわいらしい。
枝ごと落ちてきたまつぼっくりがかわいらしい。
弥生峠に到着。切り株椅子が誘ってきたので、ちょっと休憩。
弥生峠に到着。切り株椅子が誘ってきたので、ちょっと休憩。
見上げたら柿が実っていました。
見上げたら柿が実っていました。
ここは今までの道と比べてちょっと急登です。
ここは今までの道と比べてちょっと急登です。
リニア見晴台からの眺め。リニアモーターカーの実験線はちょっとしか見えませんでした。正面の高川山はいつか行くつもり。
1
リニア見晴台からの眺め。リニアモーターカーの実験線はちょっとしか見えませんでした。正面の高川山はいつか行くつもり。
鈴懸峠との分岐。別名、久美山。
鈴懸峠との分岐。別名、久美山。
富士見平に到着。その名通り、富士山の眺めがばっちりです。
1
富士見平に到着。その名通り、富士山の眺めがばっちりです。
富士見平からはあっという間に九鬼山到着。山頂に近付くにつれ積雪がチラホラと目につくようになりました。山頂もちょっとだけ雪が残ってます。日陰だからかな。
富士見平からはあっという間に九鬼山到着。山頂に近付くにつれ積雪がチラホラと目につくようになりました。山頂もちょっとだけ雪が残ってます。日陰だからかな。
山頂からの眺め。その1。
1
山頂からの眺め。その1。
山頂からの眺め。その2。
山頂からの眺め。その2。
九鬼山には山頂標識が4個くらいあります。コース内もあちこちに案内があったので案内看板が多い山ですね。
1
九鬼山には山頂標識が4個くらいあります。コース内もあちこちに案内があったので案内看板が多い山ですね。
田野倉駅方面へ下山します。
田野倉駅方面へ下山します。
お、登りとは違って山頂直下は急坂ですよ。
お、登りとは違って山頂直下は急坂ですよ。
ロープも出てきました。
ロープも出てきました。
あら、岩場もあるんですね。面白い。
あら、岩場もあるんですね。面白い。
不思議な場所に出ました。道なりに左方向へ進みます。
不思議な場所に出ました。道なりに左方向へ進みます。
細い道が続きます。
細い道が続きます。
ものすごーく細い道になりました。でも踏み跡くっきりなので安心。
ものすごーく細い道になりました。でも踏み跡くっきりなので安心。
「紺屋の休場」というちょっと開けた場所に出ました。休憩ポイントによさそう。案内版はなぜかスケルトン。
「紺屋の休場」というちょっと開けた場所に出ました。休憩ポイントによさそう。案内版はなぜかスケルトン。
鉄塔ツインズ発見!!下から覗きたーい。でも危険そうなので止めます。残念!
鉄塔ツインズ発見!!下から覗きたーい。でも危険そうなので止めます。残念!
おっ、ここからも富士山が。でも雲隠れ中…。
おっ、ここからも富士山が。でも雲隠れ中…。
ふかふか落ち葉。急坂にあると腹が立つけれど、なだらかな山道にあると嬉しい。
ふかふか落ち葉。急坂にあると腹が立つけれど、なだらかな山道にあると嬉しい。
札金峠の手前の分岐。
札金峠の手前の分岐。
もうひとつの分岐。直進は馬立山・小沢方面。
もうひとつの分岐。直進は馬立山・小沢方面。
林道が見えてきました。山道とはお別れです。
林道が見えてきました。山道とはお別れです。
札金沢沿いをずーっと歩きます。
札金沢沿いをずーっと歩きます。
池の山コース登山口、通過。振り返ってパチリ。
池の山コース登山口、通過。振り返ってパチリ。
田野倉駅に到着。本日はショートコースだったのであっという間の下山。お疲れやまでした。
田野倉駅に到着。本日はショートコースだったのであっという間の下山。お疲れやまでした。
【おまけ】
行きの富士急行の車両は偶然にも「トーマスランド号」でした。内装も凝っていてお子ちゃまたちが喜びそうです♪
1
【おまけ】
行きの富士急行の車両は偶然にも「トーマスランド号」でした。内装も凝っていてお子ちゃまたちが喜びそうです♪

感想

「駅からハイキング」ができる新エリアを探していたら、今更ながら新宿〜高尾間を京王線に切り替えれば山梨の大月近郊まで往復3000円以内で行けることがわかりました。
てなわけでこの冬からじわじわとそのあたりも攻めていきたいと思います。

さっそく一番に目に止まった山は富士急行沿線の九鬼山。
桃太郎が鬼を退治したという桃太郎伝説が残る山だそうで、まあ、つまり、鬼の住処のあった山ってことですかね??
鬼が棲むくらいですから、やっぱり陰気くさい山なんでしょう。
でも興味持ってしまったので行くことにしました。
いつもながらお伴はいませんが、気分はもう桃太郎です。
(ちなみに行きは時間がなくて早楽高なJR中央線を利用しちゃいました)

で、実際に九鬼山に行ってみると、想像とは全然違っていて、とっても明るくきれいな山でした。
コースも初級レベルということで、さほど危険なところもなく、道もはっきりしていたのでラクに歩けました。
おまけに山頂手前の富士見平からみた富士山が最高でした。
山頂からは残念ながら富士山方面は見えないのですが、富士山なしでも気持ちの良い眺めが楽しめました。
桃太郎さんはちゃんと鬼を退治してくれたようです。
陰気くさい山呼ばわりして、すみません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

お疲れ
tomonkeyさん、こんにちは!
私は禾生駅は“みぶ”だと思っていました

田野倉駅に降りちゃったんですね?
歩き足りなかったでしょ?
tomonkeyさんなら猿橋駅まで歩けたと思うけど・・・

大月周辺の山々は、富士山が見えるから好きです。
私も年内に高川山に行こうかと計画中です
2011/12/13 20:53
itochanさんへ。
こんばんは。
私も最初は壬生と勘違いしましたよ

たまにはのんびりもいいかなと思ってガイド通り田野倉駅に下りてしまいましたが、実は・・・歩き足りなかったです
大月で降りて岩殿山に寄ろうと思ったくらいです

あらためて地図を見直したら、馬立山から先に行けば、御前山経由で猿橋駅、もしくは菊花山経由で大月駅に下りれますね。
そのまま歩けばよかったとちょっと後悔中。
もう見なかったことにします

itochanさんの高川山のレポ、楽しみにしてますね
2011/12/13 22:29
お疲れやまでした
桃太郎の家来のイヌ、サル、キジは、現地にいるので鬼が出た時に助けてもらえますよ

昼食は、お婆さんからもらった「きびだんご」ですか
2011/12/14 16:22
kipyonさんへ。
お疲れやまで〜す。
山頂でちょうど3名の方にお会いしました。
そう言えばどことなく似ていたような…(笑)

昼食はローソンさんが販売したおむすびです(^w^)
今回も残念ながら大した物も食べずに下りてしまいました。
2011/12/15 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら