岩菅山 聖平↑↓ 爽やか快晴!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5acf38215878333.jpeg)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 785m
- 下り
- 766m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された安全な道です。急な所や歩きにくい所はなかったと・・。 |
その他周辺情報 | 昼食は、「やまどり」さんにて。ボリューミーな定食屋さんでした。その後小布施まで移動し「穴観音の湯」で入浴。600円。ちょいと施設は年季が入ってますが、空いているのに加え眺望も抜群で凄く良い温泉でした。 信州フルーツランドさんにて桃をしこたま買って帰りました。観光客向けでちょいとお値段は高めかな・・・。 |
写真
感想
岩菅山です。
ガイドブックでは、志賀高原にある200名山の一座で360度眺望が抜群の山、となってました。(確かにその通りでした!)
んで長野オリンピックの際にここに新規で滑降コースを作る案があったらしい・・。結局環境保護の観点から?コース作成の話は無くなり、滑降競技は八方で行われたみたいですね・・。(それにしてももう20年になるんですね〜早いもんだ。)
個人的には、そのうち登りゃいいや〜・・・そのうちそのうち・・と結局なんだかズルズルと登るのが後回しになっていた山なのねん・・。(名古屋からは案外遠い!ってのと、ここにたどり着くまでに良い山が文字通り”沢山”あるんだよな〜というのが後回しになってもうた主な理由なんですが・・)
何はともあれ、「8月の登山は暑いからヤダ!」と言う嫁さんを「ここは登山口の標高が高いから涼しく歩けるよ!・・多分(小声)」と唆して、行って来ました。(実際、予想以上に涼しかったです。歩き出しの気温はなんと1桁!でした。)
嫁さん曰く、「志賀高原は登る所じゃなく滑る所!」とのことで、 まぁ私も同感ですが・・。(苦笑)・・と言いながら志賀高原に滑りに来た事は、長いスノーボード人生?(なんじゃそりゃ)で実は1回しかないという・・。
名古屋からですと、志賀高原にたどり着くまでに良いゲレンデが沢山あるんですよね〜。(ん?結局登山で後回しにしていた理由と同じ理由ですな・・苦笑)
なんにせよ、当日は天気に恵まれガイドブックに書かれている通りの360°の眺望を堪能することができました。(撮影技術がダメダメなため画像ではたいしたこと無いように見えますが、妙高から北ア、御嶽に浅間、八ヶ岳、遠く富士山や南アと場所が良いから??本当に沢山の峰々の眺望が素晴らしかったです!!侮っていた訳ではございませぬが、行ってみてビックリ!というのが正直な所でございまする)
下山後、やまどりさん(地元で評判の定食屋さん??)でお腹いっぱいになった後、小布施に移動し穴観音の湯(すごく眺めの良い温泉でした。ここ結構穴場かも??)で汗を流してから小布施といえば栗!という事で栗おこわと桃(桃は小布施はあまり関係ないですが・・)をシコタマ買って帰りましたとさ・・。
来週末は台風次第?で天気がどうなるか判らないみたいですな・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
帰ってきて画像確認すると、ほとんど嫁さんの後ろ姿〜〜分かります(笑)我が家のトレッキングも、ほぼ同じ傾向を示します。
hadzuki様
こんにちは〜。
コメント有難うございます!
我が家の場合嫁さん同行の登山の時は、基本的に嫁さんが私の前を歩くものですから、必然的に?自ずと?登山中の画像の大半は、嫁さんの後ろ姿になってしまうという・・。(苦笑)
それも上手な写真ならまだしも、似たような構図の下手くそな写真ばかりですので、帰ってきて画像を確認すると、自分のセンスの無さに愕然とすることがしばしば・・。
まとも?な写真を撮ることが当面の課題ですが、なかなか・・・
chaoさん初めまして。
頂上で「あれ八ヶ岳でしょうか?」と聞いたものです。
その後裏岩菅山へ行きながら方向が違うし、近すぎるし、標高も低いので変だなと
考えながら歩いていました。
よーく考えてみたら榛名山でした(´・ω・`)
その後ろに見えたのが赤城山です。
まだ山頂にいらしたら訂正しようと思いましたが
下山した後でした。
あらためてすみませんでした。
そしてお疲れ様でした。
ogawawasiさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。(山座同定の訂正もありがとうございます。)
ちょうど昨日、私も地図とにらめっこしまして、「あれ?八ヶ岳はどう考えても、横手山や白根山の延長線上になるから、岩菅山からは見えないよな〜⁈」と、なんか近かったし・・と。(ご指摘の通り榛名山ですね〜 ^^; お恥ずかしいのですが、元々山座同定は苦手でして、余程目立つ山じゃない限りしょっちゅう間違えてます・・苦笑)
ご指摘ホントにありがとうございます!
では今後も良い山行を・・。
榛名山と八ッは結構似たシルエットが並ぶため、間違え易いですよね〜
特に志賀高原方面からだとほんと似てます、雰囲気が!
かくいうワタクシも草津白根山から榛名山を見て
「ん?あれ八ッ??」と見間違えたほどです
同じ方たちがいっぱいいて良かった〜〜〜♪笑
今回のレコは奥様がたくさん写っていて良かったです
ありがとうございました!笑
messiahさん
コメントありがとうです!
不思議ですよね〜。
榛名山と八ヶ岳なんて、全然違うんですけどね〜。見る方角によってはなんだか似てるという・・。
なんか、今回は帰ってから画像を確認したら、思った以上に?嫁さんの後姿ばかりでした。
まぁ、途中まであまり景色が変わらない山だったので余計そうなるのかな〜と。苦笑
台風の影響?か、なんだか不安定な天気が続くみたいで嫌になっちゃいますな〜。
あっ、月刊オートキャンパーの件は聞いてないっす!
なんでした〜???
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する