美ヶ原
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:57
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 270m
- 下り
- 274m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:52
0017 亀山ハイウェイオアシス(84.9km)、0050 発
0119 御在所SA(109.6km)、仮眠、0300 発
0340 刈谷SA、0350 発、新東名、東海環状
0512 阿智PA(273.8km)、朝食・着替、0611 発
0709 諏訪IC出る
0740 ビーナスライン無料駐車場(377.8km)
0749 霧ヶ峰湿原植物群落駐車場着(380.3km)
0756 スタート、この後霧ヶ峰散策(詳細略)
1327 ゴール
1344 駐車場発
1409 三峰展望台(396.0km)、1420発
1449 美ヶ原高原美術館駐車場(411.3km)
1454 スタート
1520 牛伏山頂上(1990m)
1543 美ヶ原高原ホテル
1554 美しの塔
1644 美ヶ原頂上(2034.4m)三等三角点
1705 王ヶ鼻(2008m)
1737 美ヶ原高原
1801 美しの塔
1823 牛伏山で暫く夕陽見物、1835 発
1848 駐車場
1850 ゴール
2111 駐車場発
2147 コンビニで夕食、2207 発
2242 岡谷IC入る
2254 辰野SAで小休止、結局眠れず、2330 発
2355 駒ヶ根SAで小休止、0024 発
0108 神坂SAで小休止、0123 発
0148 屏風山PAで仮眠、0517 起床、車内片付け、0545 発
0618 内津峠SAでルート変更、0623発、東名豊田JCTから伊勢湾岸道
0654 上郷SAで朝食・給油10L、0715 発
0755 御在所SAで小休止、0818 発
1002 給油
1009 自宅着(818.2km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない |
その他周辺情報 | 途中美ヶ原高原ホテル山本小屋と王ヶ頭ホテルが有り、自販機などは使える |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
長袖アウター[Marmot]
ズボン[Marmot]
靴下
(手袋)
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
(折りたたみ傘)
(カッパ)
日よけ帽[mont-bell]
ザック[mont-bell 20L]
(ザックカバー)
(ヘッドランプ)
保冷バッグ
行動食
ペットボトル[お茶1L]
エネルギー補給ゼリー[即効元気]
パック野菜ジュース
(モバイルバッテリー)
(予備艦電池)
(熊鈴)
(温度計)
(笛)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
登山用腕時計
(日焼け止め)
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
予定では今日は霧ヶ峰だけ散策して、明日美ヶ原を回る計画だったが、美ヶ原高原美術館駐車場に着いた時にはまだ歩けそうだったので、王ヶ頭から夕焼けが見えたらいいかなと思い、スタートする。
牛伏山からは周辺の山々がはっきり見渡せ、非常に気持ちがいい。王ヶ鼻の案内表示に日本百名山の1/3が見られると書いてあったが、恐らくここからもそれに近い数の山が見られるのだろう。ただ、山の形を見ても名前が分からないので、感激も今ひとつだ。
牛伏山から王ヶ頭までは牧場の中をほとんど水平に延々と歩く。あちこちで放牧されている牛がのんびり草を食べている風景が広がる。王ヶ頭から王ヶ鼻まで1kmの表示があったので、少し遅くなったが行ってみる事に。さすがにこの時間帯になるとこの辺りを歩いている人もまばらで、王ヶ鼻に着いた時にはもう誰も居なくなっていた。
ヘッドランプは持ってきているが、日が沈み出すと真っ暗になるので、早々に引き返す事に。王ヶ頭で夕陽を見るつもりだったが、駐車場まで遠く、帰りが真っ暗になる恐れもあるので、予定を変更して何とか日が沈む前に牛伏山まで戻る事に。
日が沈む前に何とか牛伏山に到着し、暫くは夕陽見物。日が沈み出すと急に冷え込んできたので、防寒着を出すのも面倒なので、適当な所で切り上げたが、駐車場に帰る途中で、空が一面あかね色に輝きだしたので、大急ぎで駐車場に。一面のあかね色は終わりかけていたが、まあまあきれいな夕陽を見る事が出来た。牛伏山で防寒着を出すべきだったが後の祭り・・・。
ここで日の出を見て、明日はまたどこか回ろうと、駐車場で車中泊をすることにしたが、夜の9時頃に寒くて目が覚め、ぶるぶる震えていた。タオルケットと毛布を1枚ずつかぶっていたが、とても耐えらない。防寒着を着て、車の暖房を朝まで入れっぱなしにして留まる気もしないので、退散することに。この時期はシュラフも車に積んでいないので、とんだ見込み違いだった。今日の内に美ヶ原を回っておいて正解だった。
本日のルートはField Accessによれば、3時間55分、12.1km(ヤマレコマップでは11.83km)、標高差125m(同じく111m、累積は445m)、霧ヶ峰及び登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、24.0km、38,657歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人