ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1560119
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
11.8km
登り
270m
下り
274m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:37
合計
3:52
距離 11.8km 登り 275m 下り 274m
15:17
15:25
21
15:53
15:55
9
16:04
30
16:34
16:41
4
16:45
20
17:05
17:09
22
17:31
4
17:35
20
17:55
5
18:00
18:02
4
18:23
18:37
10
18:51
ゴール地点
2253 自宅発(前日夜)
0017 亀山ハイウェイオアシス(84.9km)、0050 発
0119 御在所SA(109.6km)、仮眠、0300 発
0340 刈谷SA、0350 発、新東名、東海環状
0512 阿智PA(273.8km)、朝食・着替、0611 発
0709 諏訪IC出る
0740 ビーナスライン無料駐車場(377.8km)
0749 霧ヶ峰湿原植物群落駐車場着(380.3km)

0756 スタート、この後霧ヶ峰散策(詳細略)
1327 ゴール

1344 駐車場発
1409 三峰展望台(396.0km)、1420発
1449 美ヶ原高原美術館駐車場(411.3km)

1454 スタート
1520 牛伏山頂上(1990m)
1543 美ヶ原高原ホテル
1554 美しの塔
1644 美ヶ原頂上(2034.4m)三等三角点
1705 王ヶ鼻(2008m)
1737 美ヶ原高原
1801 美しの塔
1823 牛伏山で暫く夕陽見物、1835 発
1848 駐車場
1850 ゴール

2111 駐車場発
2147 コンビニで夕食、2207 発
2242 岡谷IC入る
2254 辰野SAで小休止、結局眠れず、2330 発
2355 駒ヶ根SAで小休止、0024 発
0108 神坂SAで小休止、0123 発
0148 屏風山PAで仮眠、0517 起床、車内片付け、0545 発
0618 内津峠SAでルート変更、0623発、東名豊田JCTから伊勢湾岸道
0654 上郷SAで朝食・給油10L、0715 発
0755 御在所SAで小休止、0818 発
1002 給油
1009 自宅着(818.2km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美ヶ原高原美術館駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はない
その他周辺情報 途中美ヶ原高原ホテル山本小屋と王ヶ頭ホテルが有り、自販機などは使える
1500 美ヶ原高原美術館駐車場の入口付近からハイキング道が始まっている
2018年08月18日 15:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:00
1500 美ヶ原高原美術館駐車場の入口付近からハイキング道が始まっている
1503 ●ヤマハハコ
2018年08月18日 15:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:03
1503 ●ヤマハハコ
1503-2 ●マツムシソウ
2018年08月18日 15:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:03
1503-2 ●マツムシソウ
1504 ●ハクサンフウロ
2018年08月18日 15:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:04
1504 ●ハクサンフウロ
1504-2 ●アキノキリンソウ
2018年08月18日 15:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:04
1504-2 ●アキノキリンソウ
1507 ●タムラソウ
2018年08月18日 15:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:07
1507 ●タムラソウ
1510 ●ハクサンフウロ
2018年08月18日 15:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:10
1510 ●ハクサンフウロ
1515 最初のピーク、遠くの景色も素晴らしくよく見える
2018年08月18日 15:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:15
1515 最初のピーク、遠くの景色も素晴らしくよく見える
1515-2 王ヶ頭の電波塔群が見える
2018年08月18日 15:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:15
1515-2 王ヶ頭の電波塔群が見える
1520 牛伏山頂上(1990m)
2018年08月18日 15:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:20
1520 牛伏山頂上(1990m)
1521 牛伏山からの眺め、一番遠くは少し雲がかかっているがよく見渡せる
2018年08月18日 15:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:21
1521 牛伏山からの眺め、一番遠くは少し雲がかかっているがよく見渡せる
1522 これから歩いて行く高原地帯が延々と続いている
2018年08月18日 15:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:22
1522 これから歩いて行く高原地帯が延々と続いている
1529 ●ウメバチソウ
2018年08月18日 15:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:29
1529 ●ウメバチソウ
1532 牛伏山から下った所に等身大くらいの牛が居る
2018年08月18日 15:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:32
1532 牛伏山から下った所に等身大くらいの牛が居る
1535 ●
2018年08月18日 15:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:35
1535 ●
1538 ●シロツメクサ
2018年08月18日 15:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:38
1538 ●シロツメクサ
1543 美ヶ原高原ホテル
2018年08月18日 15:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:43
1543 美ヶ原高原ホテル
1544 ●アカツメグサ
2018年08月18日 15:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:44
1544 ●アカツメグサ
1545 ●ワレモコウ
2018年08月18日 15:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 15:45
1545 ●ワレモコウ
1552-2 ●赤とんぼ
2018年08月18日 15:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:52
1552-2 ●赤とんぼ
1554 美しの塔
2018年08月18日 15:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:54
1554 美しの塔
1558 牧場の柵に赤とんぼがずらりと休んでいた
2018年08月18日 15:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 15:58
1558 牧場の柵に赤とんぼがずらりと休んでいた
1600 富士山がくっきり姿を見せた
2018年08月18日 16:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:00
1600 富士山がくっきり姿を見せた
1606 牧場の中を延々と歩く
2018年08月18日 16:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:06
1606 牧場の中を延々と歩く
1611-3 ●ミヤコグサ
2018年08月18日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:11
1611-3 ●ミヤコグサ
1616 のんびりとした放牧風景
2018年08月18日 16:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:16
1616 のんびりとした放牧風景
1618 アップで
2018年08月18日 16:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:18
1618 アップで
1621 ●マツムシソウが散った跡?
2018年08月18日 16:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:21
1621 ●マツムシソウが散った跡?
1623 ●ハクサンフウロの大群落
2018年08月18日 16:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:23
1623 ●ハクサンフウロの大群落
1627 ●
2018年08月18日 16:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:27
1627 ●
1631 王ヶ頭ホテル近くからの眺め
2018年08月18日 16:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:31
1631 王ヶ頭ホテル近くからの眺め
1633 ●ウメバチソウ
2018年08月18日 16:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:33
1633 ●ウメバチソウ
1635 ●ヤナギラン
2018年08月18日 16:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:35
1635 ●ヤナギラン
1636 ●ノダケ?、シシウド?
2018年08月18日 16:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:36
1636 ●ノダケ?、シシウド?
1636-2 美ヶ原高原の看板と後方は王ヶ頭ホテル
2018年08月18日 16:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:36
1636-2 美ヶ原高原の看板と後方は王ヶ頭ホテル
1637 今日は周辺の山脈がよく見渡せる
2018年08月18日 16:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:37
1637 今日は周辺の山脈がよく見渡せる
1638 ●ヤマホタルブクロ
2018年08月18日 16:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:38
1638 ●ヤマホタルブクロ
1640 王ヶ頭ホテル
2018年08月18日 16:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:40
1640 王ヶ頭ホテル
1644 美ヶ原頂上(2034.4m)三等三角点
2018年08月18日 16:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:44
1644 美ヶ原頂上(2034.4m)三等三角点
1645 美ヶ原頂上王ヶ頭の石碑
2018年08月18日 16:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:45
1645 美ヶ原頂上王ヶ頭の石碑
1659 ●カワラナデシコ
2018年08月18日 16:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:59
1659 ●カワラナデシコ
1659-2 ●ヤマハハコ
2018年08月18日 16:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 16:59
1659-2 ●ヤマハハコ
1700 ●マルバダケブキ
2018年08月18日 17:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:00
1700 ●マルバダケブキ
1705 王ヶ鼻(2008m)
2018年08月18日 17:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:05
1705 王ヶ鼻(2008m)
1706 王ヶ鼻からは日本百名山の1/3近い山々を一望出来ると書かれている
2018年08月18日 17:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:06
1706 王ヶ鼻からは日本百名山の1/3近い山々を一望出来ると書かれている
1707 王ヶ鼻から麓の町並みを見下ろす
2018年08月18日 17:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:07
1707 王ヶ鼻から麓の町並みを見下ろす
1708 王ヶ鼻の様子、最後になってしまったようで誰も居ない
2018年08月18日 17:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:08
1708 王ヶ鼻の様子、最後になってしまったようで誰も居ない
1734 ●トリカブト
2018年08月18日 17:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:34
1734 ●トリカブト
1737 再度美ヶ原高原
2018年08月18日 17:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:37
1737 再度美ヶ原高原
1739 放牧風景
2018年08月18日 17:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:39
1739 放牧風景
1751 ●ツリガネニンジン
2018年08月18日 17:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 17:51
1751 ●ツリガネニンジン
1802 再度美しの塔
2018年08月18日 18:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 18:02
1802 再度美しの塔
1823 牛伏山頂上に到着し、暫く夕陽を待つ
2018年08月18日 18:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 18:23
1823 牛伏山頂上に到着し、暫く夕陽を待つ
1827 左端に王ヶ頭の電波塔群が見える
2018年08月18日 18:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 18:27
1827 左端に王ヶ頭の電波塔群が見える
1833 牛伏山から見た夕焼け
2018年08月18日 18:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 18:33
1833 牛伏山から見た夕焼け
1849-2 駐車場から見た夕焼け
2018年08月18日 18:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/18 18:49
1849-2 駐車場から見た夕焼け
本日のルートはField Accessによれば、3時間55分、12.1km、標高差125mとなった。
本日のルートはField Accessによれば、3時間55分、12.1km、標高差125mとなった。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ 長袖アウター[Marmot] ズボン[Marmot] 靴下 (手袋) (ウインドブレーカー[MIZUNO]) (折りたたみ傘) (カッパ) 日よけ帽[mont-bell] ザック[mont-bell 20L] (ザックカバー) (ヘッドランプ) 保冷バッグ 行動食 ペットボトル[お茶1L] エネルギー補給ゼリー[即効元気] パック野菜ジュース (モバイルバッテリー) (予備艦電池) (熊鈴) (温度計) (笛) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] 登山用腕時計 (日焼け止め) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) コンデジ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

予定では今日は霧ヶ峰だけ散策して、明日美ヶ原を回る計画だったが、美ヶ原高原美術館駐車場に着いた時にはまだ歩けそうだったので、王ヶ頭から夕焼けが見えたらいいかなと思い、スタートする。

牛伏山からは周辺の山々がはっきり見渡せ、非常に気持ちがいい。王ヶ鼻の案内表示に日本百名山の1/3が見られると書いてあったが、恐らくここからもそれに近い数の山が見られるのだろう。ただ、山の形を見ても名前が分からないので、感激も今ひとつだ。

牛伏山から王ヶ頭までは牧場の中をほとんど水平に延々と歩く。あちこちで放牧されている牛がのんびり草を食べている風景が広がる。王ヶ頭から王ヶ鼻まで1kmの表示があったので、少し遅くなったが行ってみる事に。さすがにこの時間帯になるとこの辺りを歩いている人もまばらで、王ヶ鼻に着いた時にはもう誰も居なくなっていた。

ヘッドランプは持ってきているが、日が沈み出すと真っ暗になるので、早々に引き返す事に。王ヶ頭で夕陽を見るつもりだったが、駐車場まで遠く、帰りが真っ暗になる恐れもあるので、予定を変更して何とか日が沈む前に牛伏山まで戻る事に。

日が沈む前に何とか牛伏山に到着し、暫くは夕陽見物。日が沈み出すと急に冷え込んできたので、防寒着を出すのも面倒なので、適当な所で切り上げたが、駐車場に帰る途中で、空が一面あかね色に輝きだしたので、大急ぎで駐車場に。一面のあかね色は終わりかけていたが、まあまあきれいな夕陽を見る事が出来た。牛伏山で防寒着を出すべきだったが後の祭り・・・。

ここで日の出を見て、明日はまたどこか回ろうと、駐車場で車中泊をすることにしたが、夜の9時頃に寒くて目が覚め、ぶるぶる震えていた。タオルケットと毛布を1枚ずつかぶっていたが、とても耐えらない。防寒着を着て、車の暖房を朝まで入れっぱなしにして留まる気もしないので、退散することに。この時期はシュラフも車に積んでいないので、とんだ見込み違いだった。今日の内に美ヶ原を回っておいて正解だった。

本日のルートはField Accessによれば、3時間55分、12.1km(ヤマレコマップでは11.83km)、標高差125m(同じく111m、累積は445m)、霧ヶ峰及び登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、24.0km、38,657歩となった。

※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら