記録ID: 1560697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳〜甲斐駒ケ岳
2009年06月27日(土) ~
2009年06月30日(火)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 37:37
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,634m
- 下り
- 2,630m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:37
距離 13.2km
登り 1,333m
下り 1,325m
14:23
2日目
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:38
距離 11.0km
登り 1,301m
下り 1,300m
17:49
キャンプ場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪によるスリップに注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
軽アイゼン
|
---|
感想
仙丈ケ岳は途中残雪がありますのでスリップに注意が必要です。軽アイゼンがあれば安心だと思います。山頂からは北岳を盟主とする南アルプスの峰々が眺望することができました。
甲斐駒ケ岳の上りは山頂直下の直登コースで登りました。岩場だらけでちょっときついですが登りがいのあるいいコースです。
甲斐駒ケ岳山頂には誰もおらず貸切状態でした。昨日登った仙丈ケ岳が向こう側からやさしく見守ってくれていました。東側の斜面にはクライマーの憧れフランケの岩壁が堂々とそびえています。
下りは摩利支天へのコースを下りました。摩利支天は古くからの信仰の対象らしく多くの逆矛が岩に突き刺さっていました。非日常的なオーラのある山頂です。
宿泊は北沢駒仙小屋前のキャンプ場にテントを張りました。すぐ横に沢があるので水汲みには便利な場所です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人