記録ID: 156480
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
権現山、麻生山、三ツ森北峰
2011年12月17日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 903m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
浅川バス停8:50―浅川峠9:30―分岐10:35―10:45権現山11:15―分岐11:20―12:05麻生山(新標識)12:10―麻生山(旧標識)12:15―尾名手峠12:20―三ツ森北峰12:50―集落14:10―杉平入口バス停14:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.yamanashibus.com/image%20yamabus/ootsuki230404/tamuse_narako_asakawa_kamiwada230404.pdf.pdf 駐車場: 適当な場所は有りません |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: なし。あえて言うなら麻生山から北峰の間はやせ尾根で一部岩稜帯があります。 不明瞭箇所: 北峰からの鋸尾根は全体的に落ち葉が積り、踏み跡が見つけにくくなります。しかし色あせた赤テープが時々あります。 北峰から30分位降りてからは幅の広い尾根になり更に分かりにくくなりますが、道を見失う程ではありませんでした。 |
写真
感想
当初のコースは浅川バス停―権現山―雨降山―用竹バス停
の予定でしたが、権現山で気が変わり鋸尾根から杉平入口バス停へ下りました。
このコースは最初の30分と最後の10分は植林ですが、それ以外はコナラとミズナラの自然林で感じ良かったです。
鋸尾根では登りの方1名。長尾根へ降る方1名。佐野峠からの方1名のみで人は少ないです。
自然林では日が良く当たり寒い日なのにポカポカでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富士山、綺麗に見えていますね!
このあたりの山は、私は全く登ったことが無いのですが、人も少なそうで良さげですね。
今度、行ってみたいと思います。
冬枯れの静かな尾根道はイイですね、好きな雰囲気です
中央道方面までは、なかなか足が伸びませんが、近いうちに筑波付近を散策してこようかな...
masaiさん、
私もこの付近は初めてでした。
落葉樹の尾根はもう一度行きたくなる雰囲気でした。
バスほ本数が少ないので、時間確認をしっかりする必要があります。
私は今回ギリギリで間に合いましたが、次のバスは1時間半後でした
tanakatsuさん、
冬枯れの落葉樹の尾根道は、落ち葉をかき分けて歩く感じです。
こういうところは正に「日だまりハイク」です。
南斜面の落ち葉の上で昼寝なんて最高でしょうね
tanakatsuさんのところからはチョイと遠すぎますね
やはり冬枯れの中を歩くのが一番ですね
私も冬枯れのショボ山が大好きです
Yamaotoko7さん
それぞれの季節毎に山の楽しみ方はいろいろですね。
冬枯れの中の自然林の中を歩くのは楽しいです。寒い日、風花が舞う日も楽しいです。
冬に寒いから家の中にいるのも良いですが、外に出ればまた違う楽しさがあるものですね。
そんな楽しみ方を知っている我々は幸せですね
鉢合せるところでしたね^^
急遽、山忘年会となりショボ山で騒いでました
ここは私も好きで縦横無尽に歩いたつもりでしたが
北峰過ぎた分岐から大寺、小寺には行ってなかったです。
そこに道標も尾根名の札も以前は何も無かったと記憶してますわ。(記憶力が乏しいのでデジカメの誕生は助かってます)
mandrillさん
なんだか、そろそろニアミスではなく鉢合せするときが近づいてきましたね
今回は佐野峠から大寺、小寺を歩いてきたという方に会いましたが、バリルートでも難易度は高くないようです。
北峰からは踏み跡がちゃんと付いていました。
この辺は初めてでしたが、良い所でした。また行こうと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する