ちょっとだけ霧氷の三峰山と八丁平



- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 754m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登尾コースピストン、危険箇所なし 姫石温泉はリニューアルのため20日までお休みのご様子 |
写真
感想
御杖青少年旅行村手前の無料駐車場は9時前でもまだ4,5台。
駐車場から見上げると真っ白なお山が! テンションをあげてのスタートです。
まずは登尾ルート。下りは霧氷次第で新道峠か不動滝ルートの予定。
風が強く寒いので不動滝ルートとの分岐にある避難小屋で干し柿を食べて小休止。今年はなかなか寒くならなかったので早めに吊るした干し柿は全滅で、第二弾がやっと食べごろになったのを今日はお初にいただきます。食べ終わってから写真を撮るのを忘れていたと後悔するほどの旨さです。
この辺りから霧氷が付いているはずと期待したのが、さっぱりで、「どないなっとんねん」と愚痴の一つも口からでます。
不動滝ルートへはロープで通せんぼ。そういえば、登山口で台風12号の影響で...とか書かれていたような。
新道峠への分岐まで来ると、やっと周りが白くなっています。が、しょぼい! いや、繊細なとても奇麗な霧氷です!
新道峠への霧氷は全く期待できません。こりゃ、ピストンするしかしゃーないですね。
早く帰って○○して寝るのが一番です。
霧氷のトンネルも青空があれば最高なんですが、無い物ねだりしても仕方ありません。倶留尊山から大洞山にかけてが奇麗に見渡せます。山頂の展望を楽しんで八丁平へ。
おお、お日様が雲に隠れていたおかげで木々にか細く付いている霧氷が全く溶けずに残っています! 朝早くに来ることはないのでちょっと得した気分です。
時折青空も見え隠れして気持ちのいい八丁平です。
お昼にするにはまだ早いので山頂に引き返して平倉峰へ行ってみましょう。
ん、少し進んだだけですが期待したほどのことはなさそうです。青空も広がるどころか厚い雲が流れてきます。粘っても幸せになれそうも無いのですぐに避難小屋まで引き返してお腹を満たします。
帰りは展望小屋の2階へ。まだ木の香りいっぱいの奇麗な小屋でコーヒーをすすれば寒さ知らずのまったりとした時間が流れます。いい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する