ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

急遽、金峰山(八ケ岳、赤岳から転進)

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
12.8km
登り
1,247m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

瑞牆山荘先駐車場8:15-8:52富士見平9:02-9:43大日小屋9:48-
-10:19大日岩(小川山分岐)10:28-11:20砂払いの頭-
12:08金峰山山頂12:52(チェーンスパイク装着)-
13:28砂払いの頭(チェーンスパイク外す)13:33-
14:09大日岩(小川山分岐)14:13-14:30大日小屋14:32-
15:05富士見平15:10-15:36瑞牆山荘先駐車場
総合時間:7時間21分、歩行時間:5時間57分
天候 晴れ、稜線、山頂に近づいて強風、下山時は暖かく感じた
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は、八ケ岳に行くつもりで富士見高原と美濃戸口の間から転進。
本来、自宅からは、県道23号線を目指して、最後は本谷釜瀬林道。
コース状況/
危険箇所等
登山道一面に雪となるとは、富士見平小屋を過ぎてから。
アイゼン使用せず。
モンベルのチェーンスパイクを稜線で使用。

(瑞牆山荘先駐車場〜富士見平)
一部で薄っすらの雪。
地面が露出しているところも、下が凍結のところもあり、下山時注意。
特に落葉の下にも凍結、、。
全般的に大きな問題ない状態でした。

(富士見平-大日小屋)
富士見平からも雪ですが、日当たりの良いところは融けており、
全面的に雪が出るのは、富士見平を少し先に進んでから。
中途半端な雪で登りは歩きにくく、下りは凍結もあり慎重に。
下りでは、チェーンスパイクを使用しても良かったかも。

(大日小屋-大日岩)
雪がちょっと増えてきます。
これくらいの雪になると歩きやすくなります。
登り、下りともアイゼン使用せず。
急登りが2回ほど。

(大日岩-砂払いの頭)
またちょっと、雪が増えます。
トレースも問題なく、今日は。
登り、下り共にアイゼン使用せず。
途中から冷たい風。

(砂払いの頭〜金峰山山頂)
トレースあります。
山頂に近くなって、信州側から強風。
夏にも苦労する岩場でちょっと難儀しました。


薄めの目だし帽は比較的早くから、使用していました。
下山時は、暑い感じがしました。
瑞牆山荘先の無料駐車場。アプローチの道路に一部、圧雪された部分あり。駐車場自体は、今日は雪なし。
瑞牆山荘先の無料駐車場。アプローチの道路に一部、圧雪された部分あり。駐車場自体は、今日は雪なし。
八ケ岳から転進ですが、こちらは青空。
八ケ岳から転進ですが、こちらは青空。
瑞牆山も見えますね。
1
瑞牆山も見えますね。
富士見平小屋。今日は荷揚げで下山中とか。
富士見平小屋。今日は荷揚げで下山中とか。
テントも一張り。
愛知県の方でした。
テントも一張り。
愛知県の方でした。
富士見平小屋からの富士山。
富士見平小屋からの富士山。
この部分は、倒木が邪魔していたところ。整備されています。
この部分は、倒木が邪魔していたところ。整備されています。
場合によってはカチカチに凍結するロープのあるところ。今日は何とかOKでした。
場合によってはカチカチに凍結するロープのあるところ。今日は何とかOKでした。
大日岩基部を通過。未練が残る八ケ岳。でもこの雲を見ると、、。
1
大日岩基部を通過。未練が残る八ケ岳。でもこの雲を見ると、、。
大日岩。
八ケ岳は相変わらず、雲。嵐のようだったらしいです。瑞牆山も右に見えていますね。
八ケ岳は相変わらず、雲。嵐のようだったらしいです。瑞牆山も右に見えていますね。
稜線に出ました。良い感じです。
稜線に出ました。良い感じです。
左の瑞牆山と右の小川山。
2
左の瑞牆山と右の小川山。
まだ雪は多くありません。五丈岩も見えていますね。
1
まだ雪は多くありません。五丈岩も見えていますね。
ちょっと難儀したところ。
ちょっと難儀したところ。
ちょっと難儀したところ。
ちょっと難儀したところ。
ちょっと難儀したところ。
ちょっと難儀したところ。
五丈岩が近いです。青空が最高です。
5
五丈岩が近いです。青空が最高です。
山頂です。
八ケ岳は相変わらずですね。
八ケ岳は相変わらずですね。
富士山もくっきりです。
2
富士山もくっきりです。
ひとり写真。
頂上には、数名。
4
ひとり写真。
頂上には、数名。
五丈岩と南アルプス。
1
五丈岩と南アルプス。
右から、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
1
右から、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
五丈岩。
小学生2名を連れたお父さんに撮ってもらいました。廻り目平のほうから登ったようです。
5
小学生2名を連れたお父さんに撮ってもらいました。廻り目平のほうから登ったようです。
奥秩父。
五丈岩の裏側から南アルプス。
五丈岩の裏側から南アルプス。
下山時の稜線で使用したチェーンスパイク
3
下山時の稜線で使用したチェーンスパイク
五丈岩を振り返ります。
2
五丈岩を振り返ります。
再び、瑞牆山と小川山
1
再び、瑞牆山と小川山
難儀したところ。
難儀したところ。
だいぶ下りてきました。
だいぶ下りてきました。
もうあんなに遠く。
2
もうあんなに遠く。
これが見納め。
富士見平小屋の水場。
富士見平小屋の水場。
無料駐車場のアプローチ道路の圧雪されたところ。
無料駐車場のアプローチ道路の圧雪されたところ。
本谷釜瀬林道を増富温泉に下ります。結構凍結ありますね。金山平から見た金峰山。
1
本谷釜瀬林道を増富温泉に下ります。結構凍結ありますね。金山平から見た金峰山。
帰宅時、北杜市明野町辺りからの八ケ岳。
帰宅時、北杜市明野町辺りからの八ケ岳。

感想

前日、土曜日、天気予報では、日曜日が良さそうです。
12月には登ったことがない八ケ岳赤岳に登ろうか、、どうしようか、
何となく、少しは支度しておいたのですが、最終的には、
家族でショッピングモールに久し振りに出かけて、
久し振りに回転寿司を食べ終わって帰宅した21:00ごろ。
本格的に支度して22:00。

それからもあれやこれや、やることあって、結局、23:30就寝。

予定通り、4:00起床予定は無理で、4:30。
最後の支度をして真っ暗な中を5:40頃、自宅発。

八ケ岳には、真っ直ぐ北に向う感じで進みますが、雲がかかっています。
富士山も、金峰山も、鳳凰も見えているのに、、
甲斐駒ケ岳もちょっと雲。

どうしよう、

それでもそのまま、予定登山口の美濃戸口に進みます。
明るくなったころ、こぶちざわの道の駅。

すぐそこに見えるはずの編笠山もまだ雲の中。
自宅に電話して、、
赤岳やめて西岳、編笠山へ変更を伝えます。
それでも何となく、登山口となる富士見高原を通り過ぎ、
美濃戸口へ向いますが、八ヶ岳の雲が取れそうもありません。

急転直下。

先週の土曜日に山友と行く予定にしていて、
朝もすっきり見えていた金峰山に登ることに。
おかげで、通常100kmくらい走ればすむのに、今日は、150km。
金峰山に変えたときには、既に美濃戸口にも近く、7:00も過ぎていました。
ナビで瑞牆山荘辺りにセットして、結局、8:00頃到着でした。

やれやれ、、。
瑞牆山荘への本谷釜瀬林道は凍結が結構ありますが、
今日の時点では慎重に運転すればAWDでなくてもスタッドレスで
何とかなるような感じ。
但し、また雪が降ればこの限りではありません。

瑞牆山荘の先の無料駐車場は、一部 圧雪された状態。

さて、今日の金峰山は、さすが日曜日。
10数人の登山者に会いました。

この冬一番の寒さだったとはいえ、モンベルのエクスペディションの
アンダーウェアやその他、対策もしてあり、山頂に近づいた辺りで、
信州側からの風が強くて、顔が凍りつきそうでしたが、それも薄めの
バラクラバでなんとか、、。

登山口から大日小屋あたりまでが、中途半端な雪の状態で凍結も見られて、
一番厄介でしたね。
結局、赤岳に備えて、12本アイゼンを持参していましたが、使用せず、
下山時、山頂から砂払いの頭まで購入したモンベルのチェーンスパイクを使用。
そのチェーンスパイクですが、下りの大日岩から富士見平小屋の途中くらいにも、
凍結もあり、使用したい感じでした(が、使用せず)。

ピッケルを使用されていた方もいましたが、雪が少なく不要と判断して、車に。
やはり今日の様子では、ストックで充分な感じでした。

金峰山は今年の2月1日に登っています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-97610.html
今年の2月16日は山頂に到達できず
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99749.html

昨年12月24日、クリスマスイブには、苦闘
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-91792.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1949人

コメント

転進大正解!
Y-chanさん、こんばんは。

五丈岩の写真、スカッとしていていい感じですね
午後になっても綺麗な空ですね。
転進大正解!

まだあまり雪は増えていない感じでしょうか。
kankotoさんの記録と比べてあまり変わらないように
見えました。

遠回りして往復150キロでしょうか?
やっぱり羨ましい距離です
2011/12/19 20:18
いい天気
Y-chanさん

金峰山お疲れさまでした。

こちらにして正解でしたね
日曜に阿弥陀に行った山友はガスガスだった様です。

youtaroさんもコメしてますが、
積雪も富士見平小屋までは減った感じですが、
上の方はあまり融けてないようですね。

道路は相変わらずの様で、要冬タイヤですね。
2011/12/19 21:55
転進、大正解でしたね
Y-chanさん、こんばんは。

赤岳からの転進、大正解でしたね。
とっても青い空に恵まれましたようで。でもこの日は、
冬一番の寒さだったようですね。

へぇ〜
小学生の子まで、こんな時期の風が強い中、登ってくる
んですね。
いや〜、大したもんだ! おじちゃんは尊敬しちゃいます。

ところで、チェーンスパイクは、正直どうだったですか?
メリットとしては何でしょうね? 軽量ってとこでしょうか?
でもやっぱり使えない?
2011/12/19 22:02
転進は、正解でしたね、、本当に
youtaroさん

やはり良い山を実感した昨日の金峰山でした。
自宅から見え、すくっと立ち上がったその姿がいいです。
五丈岩もやはりシンボルですね。
昨日は、良い天気で、青空がまぶしいほどでした。

最後の雪は、12月8,9日の雪ですね。
山梨のこの辺りの山は、冬型でも晴れますからね、、。

ということで、むしろ減っているのでしょうね。

kankotoさんの記録と比べても、わずかに減ったということろでしょうか。

はい、遠回りして往復150キロ。
遠征になれている方には、しかられそうですが、
私には、長い距離です。
本来なら、金峰山往復は100kmくらいですから。

距離的には、やはり山梨県の山で近いです。

Y-chan
2011/12/19 23:01
アプローチの本谷釜瀬林道は、要注意
kankotoさん

金峰山は、転進したのですが、必然でした。
12月10日に大菩薩の日は本当は、金峰山。
その後、kankotoさんも登られているので、
赤岳あきらめた後は、西岳、編笠山が浮かんだのですが、
結局、その後は迷いを捨て去り、いや、
実は、いつまでも未練たらたらで、八ケ岳を見ていましたが、
結果的には、金峰山良かった。
やはり好きな山です。

八ケ岳に向っている時、尋常ならぬ雲で
こりゃ駄目だ、と、思いつつ、登山口に向かい、
結局、すっきり見えていた金峰山。

あの雲では、展望もないし、次回、冬型が緩んだら
八ケ岳に行けば良いし、、

積雪は富士見平小屋までは確実に減り、
上部は、気持ち減ったという感じでしょうか、。

アプローチの道路は要注意です。

Y-chan
2011/12/19 23:08
モンベルのチェーンスパイクは、、、
w-koboriさん

転進して、気持ちが晴れました。
あれで、八ケ岳が良く晴れたら、、
悔しかったことと思います。

そうですね、ラジオでも今冬一番の寒さとか言っていました。

はい、小学生2名。
お父さんと。
二人の小学生もモンベルのチェーンスパイク。
ゴムの部分の耐久性はどうかな、、と話していました。
瑞牆山荘からではなかったのですが、ちょっと驚きました。

私も最近購入。
昨日はアイゼンなくても、何とか、下山できそうでしたが、
そこで、チェーンスパイクを稜線で使用。
時間的には、35分くらい。
装着は、簡単です。
靴下をはくように。

値段は高め。
4800円。
昨日の感じでは、軽くて、行けそう。
もちろん、急斜面の凍結道などは駄目ですが。

凍結した林道とか、傾斜のゆるいところなどには、良いと思います。

メリット:
軽量、手軽、どの靴にもあう
チェーンスパイク自体にもサイズありますね。

ですから、何でもかんでも使おうとせず、
限定目的を持って使用すれば、フィットすると思います。

ゴムの耐久性がどうか、、気になりますが、、。

Y-chan
2011/12/19 23:17
八ヶ岳と金峰山
Y-chan、

日曜日の山でしたか、
この時期だと歩く人は少ないですものね。

八ヶ岳と金峰山、近い山ですが、
天候条件が全然異なっていたようですね。
皆さんもコメしてますが、転進大成功!

金峰山まで往復100キロ位ですか、、、
私達だと奥多摩の東日原登山口が、
ちょうどその位の距離です。
帰路の渋滞は凄いですけどね、、、。

manabu
2011/12/20 23:23
渋滞とは基本的に無縁、、
manabuさん

はい、今回は日曜登山となりました。
いろいろあって、、。
月曜日でも良かったですが、、。

やはり、少なめとはいえ、いるものですね、登山者。
10数名と会っていますから。
平日なら、数名でしょうが。

今回は直線では、近い距離にある金峰山と
八ヶ岳の天候の違いをまざまざと見せ付けられました。

転進で大正解。

金峰山まで通常、往復100キロです。
そうですが、manabuさんのところからの100キロ往復は、奥多摩の東日原登山口あたりですか、、。

東京の方は土日の帰路は大変ですね。

私なんぞ、500mの渋滞でもいらいらしますから、、。

Y-chan
2011/12/21 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら