ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156950
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

富良野岳 北尾根

2011年11月27日(日) ~ 2011年11月28日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
6.4km
登り
939m
下り
941m

コースタイム

1日目:バーデンかみふらのの-北尾根TLC1
2日目:C1-ホコ岩-D2-富良野Peak-C1-バーデンかみふらのの
天候 27日:冬型から気圧の谷の通過 曇りから湿った雪
28日:移動性高気圧の通過 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バーデンかみふらのの駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
初冬時期はブッシュに苦労させられる。スノーシューが良い。
最初の渡渉はスノーブリッジはなし。

ホコ岩のクライムダウンは不安なら空身が良い。

D1・D2・D3はこの時期に岩稜上を行くならザイルがいる。
巻くなら急で岩がらみのトラバースになる。
このあたりは過去の記録でも状況がかなりバラけている。
いざ出発
2011年11月27日 06:39撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 6:39
いざ出発
清々しい朝
2011年11月28日 07:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 7:25
清々しい朝
ブッシュを踏みしめホコ岩を目指す
2011年11月28日 08:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 8:36
ブッシュを踏みしめホコ岩を目指す
ホコ岩と青空
2011年11月29日 13:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/29 13:54
ホコ岩と青空
ホコ岩のクライムダウン
2011年11月29日 13:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/29 13:54
ホコ岩のクライムダウン
かっこいい富良野岳北面のはずが・・・
2011年11月28日 09:41撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 9:41
かっこいい富良野岳北面のはずが・・・
今度こそかっこいい富良野岳北面
2011年11月28日 09:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 9:42
今度こそかっこいい富良野岳北面
蒼穹を目指して
2011年11月28日 10:14撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 10:14
蒼穹を目指して
D2の上はアップダウンが多くて無理
2011年11月29日 13:55撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/29 13:55
D2の上はアップダウンが多くて無理
通過後のD2を振り返る。岩稜基部のトレースがルート。
2011年11月28日 11:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 11:06
通過後のD2を振り返る。岩稜基部のトレースがルート。
スカッパレのピーク
2011年11月28日 11:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 11:33
スカッパレのピーク
ピークを振り返る。
2011年11月28日 11:41撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 11:41
ピークを振り返る。
気を取り直して下りへ
2011年11月28日 11:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 11:42
気を取り直して下りへ
帰りもドキドキ
2011年11月28日 11:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 11:44
帰りもドキドキ
核心を通過中
2011年11月28日 11:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/28 11:45
核心を通過中

感想

1日目
土曜日入山予定だったが、月曜日がはれそうなので入山を伸ばして日曜入山。
今日は午後から雨交じりの雪が降るそうなので、さっさとテンバに行ってしまうことにする。

ばーでんかみふらのから50m位下のある林道入口から沢に下る。
沢は開いているが、スノーシュー渡渉で楽勝。
適当に北尾根に取りつく。雪が少なく、ブッシュブッシュな尾根に成り果ててる。

ササやカンバが行く手を阻むだるい尾根をラッセルを交えつつだらだら登ってテンバまで。
ブッシュが多く二人用テントを張るのがやっとという感じだったが、ちょっと下ったところには広いスペースもあった。
テンバでAir-Gを聞きながらうだうだ。
晩御飯はクリームシチュー。明日の概況に心躍らせて就寝。

2日目
朝一で出発。よく晴れていて十勝連峰が美しい。
が、目の前に広がるのはカンバブッシュの群れ。TL(針葉樹限界)からKL(広葉樹限界)までが最も大変。
KL先もラッセルとハイマツのミックス登攀。
ラッセル敗退はしたくないのでペースを上げる。

何とかホコ岩下まできてEPに変える。
ホコ岩下の急斜は特に危険はない。

ホコ岩(co1700)のクライムダウンは3m程度で、前爪をからめた5・6ムーブ。
最初はホールドが少ない。空身にしてザックは手渡し。

タラ地に乗ったところで、ジャイアント尾根に行かないようにデポ旗で受け皿を打った。
タラ地はシュカブラ出ているが、視界が落ちたらいかにも何も見えなさそうなので天気展開とデポ旗は考えたほうがいい。また西の沢からの吹き上げもある。

D1(1750)でスノーシューデポして再びEP。
D1は東巻きする。ブッシュは出ていて雪崩は怖くない。
トラバリと直上を2回ずつ。最初は10mのトラバリ・3m直上、後半の4mトラバリと3m直上。
前半は問題ないが、後半はトラバリは岩が当たり、直上部分は前爪を使った登りで緊張する。

D2の手前に少し細いところがある。

そして、最大の核心D2へ。東巻きは最初が切れ落ちていて、真上はアップダウンが大きく無理。
西巻きは何ともなさそうなのでそこを行く。

15mくらいはシュカブラで雪崩も怖くないが、最後の5mくらいが切れ落ちていてドン詰まる。
とりあえずルンゼ地形をハイマツも使いつつ登って岩稜上に復帰。
そこからの尾根上はアップダウン多くて無理。東の沢型は雪ががっつり吹きだまっていて雪崩は怖い。
通過不可かと思ったが、東の岩稜の基部にルートを見出す。
Tentyouに空身で行ってもらうとOKサイン。
全体として5〜6mの岩交じりの急なトラバリ下りで岩が張り出しているところもありかなり緊張した。

とりあえず最大の核心を終えた。

D3は西巻き。ただラッセルがダルいだけ。

ここまできたらPeakはすぐそこ。主稜に乗ると裏や日高が見える。
すかっぱれの十勝は最高。増毛・樺戸・芦夕はもちろん、ニセコや羊蹄まで見える。
ピーク写真を撮って下降開始。

D2は直上部のみ行きと違うルンゼをいったらちょっと難しくハイマツを掘り出して下る。
D1は岩稜上を行く。最後はホコ岩と同じくらいのCDだが、面倒なので最後の1段はジャンプ。

ホコ岩は登りは簡単であとは、テントを回収して一気にバーデンかみふらのまでくだり温泉で汗を流す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら