記録ID: 1574508
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
3度目の巻機山はヌクビ沢から
2018年09月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp861813b8e159772.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:50
距離 12.7km
登り 1,530m
下り 1,527m
15:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
予定していた山行が天候不良で中止となり、あ〜あ(>_<)と思っていた9/1 20時過ぎに山友さんから巻機山に行きませんか?とのラインが…明日3時にピックアップしますと。お〜忙しい!
雪のない巻機山は7年ぶり、前回も光〜聖岳の予定が林道復旧のめどが立たず急遽変更で登った山。なんの下調べもしていなかったら、天狗尾根コースで壮大な滝と渡渉に苦労しました。今だったら少しはましな歩きが出来るだろうか…
ワクワクしながら登山道を再び天狗尾根方面へ。すると後ろから来た3人パーティがヌクビ沢に一緒に行きましょうと。地元の方でお2人は超ベテラン、お1人は初心者とのこと。一瞬躊躇しながらも折角だからと混ぜていただくことにしました。
何度も渡渉を繰り返し、豪快なアイガメノ滝を過ぎ、天狗岩を左上に見上げながらヌクビ沢出合、布干岩を登り濡れている岩ではお助けスリングを出していただき、行者ノ滝に出ました。
初心者の女性に疲れが見えてきたところで、ここからはお二人でどうぞと言われ、ゴロゴロした急登を登りました。やっと稜線が見え始め左に行くと割引岳(われめきだけ)。しばし眺望を楽しんで巻機山(まきはたやま)へ。素晴らしい稜線歩きです(*ё_ё*)山頂に着くと井戸尾根からの山友さんグループが6人でお出迎え。キャ〜嬉しい!!
巻機山は池塘のある風景と たおやかな稜線がなんとも美しい大好きな山です。
また楽しい思い出が一つ増えました。ヌクビ沢を導いてくださった地元の方のお陰です。有難うございました>^_^<
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する