勝尾寺〜最勝ヶ峰〜箕面の大滝
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9eca6c961e85162.jpg)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 661m
- 下り
- 679m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:50
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りː阪急箕面駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ぎふちょう橋の上で、先日の大雨で土や木の葉、枝が流されたのか少し荒れてる箇所がありましたが、通行に支障はありませんでした。 ・大滝から下、右岸は通行止めになってます。(H29年10月の台風の影響)左岸を歩きます。 |
写真
感想
大阪南部は午後から雨、北摂や六甲方面は晴れの予報。
うーん、どうしようか…
あれこれ考えた末、箕面に住むしばらく会ってなかった友人を誘って、勝尾寺〜最勝ヶ峰〜箕面の大滝を歩くことにしました。
千里中央駅から帝釈寺北交差点まで、友人の優しいご主人に車で送っていただき、町石のある外院尾根登山口からスタート。
のどかな田園風景、町石のある山道を、のんびりおしゃべりしながら歩きました。
勝尾寺では私が西国三十三所の御朱印をいただくのを横で見ていた友人が「私も始めてみようかな」と御朱印帳を買って、初めての御朱印をいただいてました。
お寺の中はあちこちに勝ちダルマが置かれてます。石垣や木のかなり高いところにも。あんな高いところ、どうやって置いたのかなぁ。
二階堂手前の坂からジグザグの急登を上がると、30分ほどで東海自然歩道の尾根に合流しました。
眺望はないけれど、途中のベンチでお昼休憩にしました。
勝尾寺まではお参りに来たハイカーが多いですが、尾根に上がってからはトレランの人が多かったです。
ビジターセンターでは係りのおじさんが熊の目撃情報を話してくださいました。
今年に入ってから箕面市内でも目撃情報があり、センター近くでも熊が出たような気配があるそうです。ただ、箕面や北摂は熊が繁殖できる環境ではないので、丹波あたりの熊の行動範囲になるのでは?ということでした。なるほど。
勝尾寺までは「今日の私たち、楽勝じゃない?」なんて言ってた二人ですが、ビジターセンターを過ぎた頃から足も疲れてきました。
大滝は、紅葉でなくても素晴らしい滝でした。あれで周囲が燃える紅葉だと、そりゃあきれいでしょうね。
ハイキングの趣味もない友人が「こんなに歩いて箕面の大滝を見にくるなんて考えられへんかったけど、楽しかった〜。御朱印もいただけたし」と喜んでくれて、こちらもうれしかったです。
実は高校時代はワンダーフォーゲル部員だった友人。あの頃は私の方が「山なんかしんどそうやのに、何が楽しいのかな」と思ってたのです。「これくらいの山やったら歩けそう」って言ってくれたから、六甲の短いコースならまたつきあってくれるかな。お互い、子どもも高校生と大きくなったしね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する