記録ID: 1574741
全員に公開
ハイキング
北陸
白木峰〜小白木峰周回
2018年09月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,627m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り→午後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に良く整備されている。8合目まで車で行くのはもったいないと思った |
その他周辺情報 | 大長谷温泉 |
写真
装備
個人装備 |
日帰りハイキング装備
|
---|
感想
普段は8合目まで車で行けてしまう白木峰。今年は林道が不通でキャンプ場から歩かなければいけないらしい。スキーでは当然下から登ったが、夏は下から登った事は無かった。車の回収が面倒だから周回もした事がなかった。これはある意味チャンスなのでは!?
寝坊してスタートが遅くなってしまった。登山者駐車場と看板のあった所に車を止めてスタート。しばらくは舗装された林道歩きだが、しばらく歩くと登山道が現れる。普段あまり登る人がいないだろう登山道の割にはすごく手入れされていて歩きやすい。登山道も初めは杉林だが、次第にブナの林に変わってくる。木漏れ日が気持ちいい。なかなかの急登だが歩きやすいのでペースが上がる。
避難小屋到着。せっかくなのでノートに一言書き残してきた。
高原は既に秋の様相。初夏のころあれだけ咲いている花も今は時々リンドウの花なんかが咲いているのみ。池塘には大小たくさんのトンボがいた。嫌な虫を食べてくれるスーパースターである。
浮島に行って、山頂に行って、小白木峰を目指す。ややガスってきたが雨までは降らなさそう。小白木峰から国道に降りる予定だったが、道がグチャグチャだったのでロードの距離は伸びるが万波高原経由で下山することにした。
登山口に降り立ったが、ここからが長かった!歩けど歩けど着かない。国道は通行止めで車は来ないが、熊がのっしのっしと歩いていた。いい加減歩くのに飽きたころ、キャンプ場の入り口が見えてきた。
お疲れ様でした。即温泉!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する