ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1575090
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

きのこ山往復

2018年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:05
距離
4.6km
登り
412m
下り
408m

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:18
合計
1:54
13:26
2
みかげ憩いの森案内板のある駐車場
13:28
0:00
3
きのこ山入口
13:31
0:00
17
恵みの森入口
13:48
13:53
11
322m峰(天目山)分岐
14:04
14:06
13
つぼろ台
14:19
0:00
7
林道端上線横断
14:26
14:37
26
きのこ山頂上(東屋)
15:03
0:00
15
322m峰(天目山)分岐
15:18
0:00
2
林道端上線登山口
15:20
みかげ憩いの森案内板のある駐車場ゴール地点
天候 登り曇り、下り雨
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最近、車両が林道端上線の入口から約750m奥まで入れるようになった。この地点には「みかげ憩いの森」の案内板があって、この看板の前に、乗用車が6台ほど停められる駐車場がある。この駐車場を晴れて利用できることになったので、ここに車を停めた。
きのこ山への往復にはこの駐車場が便利だ。
コース状況/
危険箇所等
過去の記録を見ると、きのこ山への登下降に様々なル-トが使われてきた。
この中には、時間のかかるル-トや、ほとんど踏み跡さえないル-トの記録まであり混乱しているようで気になっていた。

最近、地元の桜川市により道標の整備がされたので、私はこれらの道標に従って歩いてみた。その結果、次のような改善の効果が期待されると思った。

その1、みかげ憩いの森の案内板のある駐車場のすぐ先に、きのこ山への道標が追加された。
きのこ山への登山路にスム−ズに入れるようになったことで、林道端上線を延々と歩かなくても済むようになるのではないだろうか。

その2、322m峰へ誤って入り込まないように、322m峰への分岐に「この先行き止まり」の立て札が立てられた。
また、恵みの森入口の橋の手前にも、「この先行き止まり通行不可」の立て札が立てられた。
国土地理院の地図に、322m峰から恵みの森にかけて登山路があるように表示されているが、このル-トは藪に覆われているので、このル-トに誤って入り込まなくなるようになるのではないだろうか。
桜井農村公園付近からみた出発前のきのこ山、頂上方面が見える。手前の山は322m峰で天目山という名前のあることを知った。ちなみに伝正寺は天目山伝正寺なのだ。
2018年09月02日 13:04撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:04
桜井農村公園付近からみた出発前のきのこ山、頂上方面が見える。手前の山は322m峰で天目山という名前のあることを知った。ちなみに伝正寺は天目山伝正寺なのだ。
まかべ幼稚園入口にある「関東ふれあいの道」の案内板
2018年09月02日 13:06撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:06
まかべ幼稚園入口にある「関東ふれあいの道」の案内板
「関東ふれあいの道」の案内板には林道端上線を登るように表記されていて、9月2日時点では間違いであった。
2018年10月03日 12:31撮影
10/3 12:31
「関東ふれあいの道」の案内板には林道端上線を登るように表記されていて、9月2日時点では間違いであった。
9月23日にこの案内板を確認したところ、桜川市により修正されていた。
2018年09月23日 16:07撮影
1
9/23 16:07
9月23日にこの案内板を確認したところ、桜川市により修正されていた。
修正されたコ-ス案内の拡大
林道端上線は一部のみ通るように修正されている。
2018年09月23日 16:06撮影
9/23 16:06
修正されたコ-ス案内の拡大
林道端上線は一部のみ通るように修正されている。
修正されたコ-ス略図の拡大
登山道が赤線で表示されており、きのこ山までのルートが分かりやすくなった。
2018年09月23日 16:06撮影
9/23 16:06
修正されたコ-ス略図の拡大
登山道が赤線で表示されており、きのこ山までのルートが分かりやすくなった。
右折するとみかげスポ-ツ公園、この公園にも駐車はできるが、きのこ山へ登るには案内が少なく不向きだ。
ここは左折して、林道端上線に入る。
2018年09月02日 13:09撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:09
右折するとみかげスポ-ツ公園、この公園にも駐車はできるが、きのこ山へ登るには案内が少なく不向きだ。
ここは左折して、林道端上線に入る。
間違ってみかげスポ-ツ公園へ入らないようにきのこ山入口を案内する道標が追加された。ここは左折すること。(9月8日撮影)
2018年09月08日 07:21撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 7:21
間違ってみかげスポ-ツ公園へ入らないようにきのこ山入口を案内する道標が追加された。ここは左折すること。(9月8日撮影)
左折すると通行止めの標識があるが、
2018年09月02日 13:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:10
左折すると通行止めの標識があるが、
通行止めの標識に書かれたコメントを読むと、(林道端上線を約750m進んだ先にある)「みかげ憩いの森案内看板」までは通行可能とのことだ。
2018年09月02日 13:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 13:10
通行止めの標識に書かれたコメントを読むと、(林道端上線を約750m進んだ先にある)「みかげ憩いの森案内看板」までは通行可能とのことだ。
通行止めの標識の近くにも写真のような看板があるが、通行止めの標識に書かれた「みかげ憩いの森案内看板」は林道端上線を約750m進んだ先の駐車場にある。紛らわしいので注意。
2018年09月02日 13:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:10
通行止めの標識の近くにも写真のような看板があるが、通行止めの標識に書かれた「みかげ憩いの森案内看板」は林道端上線を約750m進んだ先の駐車場にある。紛らわしいので注意。
通行止めの標識のすぐ先に「散策の森」の道標がある。歩きの時はこの道標に従い、木の階段を上がると、「みかげ憩いの森案内看板」まで、林道端上線を経由せずに登って行くことができる。
2018年09月02日 13:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:13
通行止めの標識のすぐ先に「散策の森」の道標がある。歩きの時はこの道標に従い、木の階段を上がると、「みかげ憩いの森案内看板」まで、林道端上線を経由せずに登って行くことができる。
「散策の森」の入口に、「きのこ山」への案内を示す道標が追加された。(2018年12月2日確認)
2018年12月01日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 14:24
「散策の森」の入口に、「きのこ山」への案内を示す道標が追加された。(2018年12月2日確認)
「みかげ憩いの森案内看板」の手前には先ほどの「散策の森」への道標からの道が上がってきている。
2018年09月02日 13:21撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:21
「みかげ憩いの森案内看板」の手前には先ほどの「散策の森」への道標からの道が上がってきている。
ここにも、「きのこ山」への案内を示す道標が追加された。(2018年12月2日確認)
2018年12月01日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 14:10
ここにも、「きのこ山」への案内を示す道標が追加された。(2018年12月2日確認)
「みかげ憩いの森案内看板」が現れると、車の通行はここで終わりになる。
2018年09月02日 13:19撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:19
「みかげ憩いの森案内看板」が現れると、車の通行はここで終わりになる。
「みかげ憩いの森案内看板」の前には乗用車が6台ほど置ける駐車場がある。この駐車場に車を停めて出発。
2018年09月02日 15:22撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:22
「みかげ憩いの森案内看板」の前には乗用車が6台ほど置ける駐車場がある。この駐車場に車を停めて出発。
林道端上線の通行止めが表示されている。
2018年09月02日 13:22撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:22
林道端上線の通行止めが表示されている。
自転車を含む車両の通行ができないとのこと。
登山者は通行OKなので、林道を少し行くと
2018年09月02日 13:22撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:22
自転車を含む車両の通行ができないとのこと。
登山者は通行OKなので、林道を少し行くと
2分ほどで、「きのこ山」への表示が追加された道標があり、ここから登山道になる。
2018年09月02日 13:27撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 13:27
2分ほどで、「きのこ山」への表示が追加された道標があり、ここから登山道になる。
さらに2分ほどで、「きのこ山」への表示が追加された道標がある。
「恵みの森」の表示があるので、恵みの森方向に少し下ってみると
2018年09月02日 13:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:30
さらに2分ほどで、「きのこ山」への表示が追加された道標がある。
「恵みの森」の表示があるので、恵みの森方向に少し下ってみると
橋があるが、「この先行き止まり通行不可」の立て札があって渡れない。322m峰へ間違って入り込まないようにするためのものなので戻り、道標の表示に従って、登山道を直進する。
2018年09月02日 13:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:31
橋があるが、「この先行き止まり通行不可」の立て札があって渡れない。322m峰へ間違って入り込まないようにするためのものなので戻り、道標の表示に従って、登山道を直進する。
322m峰の分岐の近くで、こんな椅子が置いてあった。
2018年09月02日 13:44撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:44
322m峰の分岐の近くで、こんな椅子が置いてあった。
322m峰の分岐に到着すると、伝正寺方面は通り抜けできないとの表示があり、
2018年09月02日 13:46撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:46
322m峰の分岐に到着すると、伝正寺方面は通り抜けできないとの表示があり、
322m峰へ間違って入り込まないようにするための「この先行き止まり」の立て札がある。
ただし、322m峰の手前までは踏み跡がある。絶景ポイントなので、立ち寄ると
2018年09月02日 13:46撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:46
322m峰へ間違って入り込まないようにするための「この先行き止まり」の立て札がある。
ただし、322m峰の手前までは踏み跡がある。絶景ポイントなので、立ち寄ると
見晴らしの良い岩場の上に、真壁の町並みが広がり
2018年09月02日 13:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 13:50
見晴らしの良い岩場の上に、真壁の町並みが広がり
権現山が見える。筑波山は今日は雲の中だが、
2018年09月02日 13:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:50
権現山が見える。筑波山は今日は雲の中だが、
晴れていればこんな風に見える。(8月27日撮影)
2018年08月27日 10:37撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:37
晴れていればこんな風に見える。(8月27日撮影)
これから向かうきのこ山の頂上方面も見える。
2018年09月02日 13:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 13:50
これから向かうきのこ山の頂上方面も見える。
分岐に戻り、登るとこんな木の階段があり
2018年09月02日 13:54撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:54
分岐に戻り、登るとこんな木の階段があり
ほどなく、つぼろ台への分岐に着く。
2018年09月02日 14:00撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:00
ほどなく、つぼろ台への分岐に着く。
つぼろ台から望む燕山、加波山、丸山。
2018年09月02日 14:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:03
つぼろ台から望む燕山、加波山、丸山。
さらに足尾山を望む。
2018年09月02日 14:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:03
さらに足尾山を望む。
つぼろ台からの戻り注意。特に、きのこ山からの下降時、近道をしようと思うと、本来の下降路から外れる恐れがある。「この先行き止まり」の立て札が数ヶ所に追加されたので従うべきだ。(9月8日撮影)
2018年09月08日 08:25撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 8:25
つぼろ台からの戻り注意。特に、きのこ山からの下降時、近道をしようと思うと、本来の下降路から外れる恐れがある。「この先行き止まり」の立て札が数ヶ所に追加されたので従うべきだ。(9月8日撮影)
つぼろ台から戻り、林道端上線と登山道が交差するところ。
2018年09月02日 14:07撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:07
つぼろ台から戻り、林道端上線と登山道が交差するところ。
登山者がこの先の登りで林道端上線に入り込まないように、登山道の入口に道標が立っていた。
2018年09月02日 14:07撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:07
登山者がこの先の登りで林道端上線に入り込まないように、登山道の入口に道標が立っていた。
急な登りには階段と手すりがつけられている。
2018年09月02日 14:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:13
急な登りには階段と手すりがつけられている。
再び、林道端上線に合流するがここは林道を横断して登山道を行くと
2018年09月02日 14:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:18
再び、林道端上線に合流するがここは林道を横断して登山道を行くと
パラグライダ−の離陸場に出て視界が広がる。
2018年09月02日 14:23撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:23
パラグライダ−の離陸場に出て視界が広がる。
北筑波稜線林道を横切ると、きのこ山の頂上はすぐだ。
2018年09月02日 14:25撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:25
北筑波稜線林道を横切ると、きのこ山の頂上はすぐだ。
きのこ山頂上の東屋に着く。
2018年09月02日 14:26撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:26
きのこ山頂上の東屋に着く。
「関東ふれあいの道」の案内板がある。
2018年09月02日 14:26撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:26
「関東ふれあいの道」の案内板がある。
きのこ山への登山道はおおざっぱだが、間違ってはいない。
2018年09月02日 14:26撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:26
きのこ山への登山道はおおざっぱだが、間違ってはいない。
東屋の東側、少し高い藪の中に三角点がある。三等三角点上曾528m。
2018年09月02日 14:29撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 14:29
東屋の東側、少し高い藪の中に三角点がある。三等三角点上曾528m。
北筑波稜線林道を再び横断し、元来た道を戻る。
2018年09月02日 14:38撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:38
北筑波稜線林道を再び横断し、元来た道を戻る。
林道端上線の入口には車両の通行を禁止する標識が置かれている。
2018年09月02日 14:24撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:24
林道端上線の入口には車両の通行を禁止する標識が置かれている。
登山道の入口には「関東ふれあいの道」の道標のほかに
2018年09月02日 14:38撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:38
登山道の入口には「関東ふれあいの道」の道標のほかに
登山道の入口を示す道標が新たに追加されていた。これは、登山者が間違って林道端上線に入り込まないように案内している。
2018年09月02日 14:38撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:38
登山道の入口を示す道標が新たに追加されていた。これは、登山者が間違って林道端上線に入り込まないように案内している。
雨が降ってきたので先を急ぐ。322m峰(天目山)の分岐には4つの道案内が立ち並んでいる。
2018年09月02日 15:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:01
雨が降ってきたので先を急ぐ。322m峰(天目山)の分岐には4つの道案内が立ち並んでいる。
やがて、林道端上線に降りて
2018年09月02日 15:16撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:16
やがて、林道端上線に降りて
駐車場に着いた。
2018年09月02日 15:19撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:19
駐車場に着いた。
帰りに見る322m峰(天目山)ときのこ山方面は、雲がまとわりついていた、
2018年09月02日 15:42撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 15:42
帰りに見る322m峰(天目山)ときのこ山方面は、雲がまとわりついていた、

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

地元桜川市が道標を整備したことで、今までの登山にまつわる混乱が少しでも改善されるのではないかと期待される。

ただし、つぼろ台付近の下りで、つぼろ台から元の道に戻ろうとして近道をしようとすると、間違った道に入り込む恐れがあるので、注意が必要だ。→後日、つぼろ台に行くと、近道をしやすそうなところ数ヶ所に「この先行き止まり」の立て札が追加されていた。改善の効果はありそうだ。(写真2枚追加9月8日)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3599人

コメント

アドバイスありがとうございました。🙇
yamatohamさま
本山行記録のgpxデータ使用させていただきました。ありがとうございました。
無事に迷うことなくきのこ山まで行くことができました。
きめ細かいレポートに感謝します。
今日は時々雪も混じるあいにくの天気でしたが十分楽しめました。
本日の山行記録をアップしましたのでお時間のあるときに見ていただければ幸いです。
2019/3/23 20:19
Re: アドバイスありがとうございました。🙇
きのこ山への登山に活用いただき、光栄です。
きのこ山の登山ル−トですが、2019年3月23日時点で、次のような課題がありますので、参考までに。

shaboさんの記録でも触れていますが、みかげスポ−ツ公園との分岐点近くに、通行止めのバリケードが2基設置されています。もともとこの通行止めは12月時点で解除予定と聞いていたのですが、いまだに解除されていないところを見ると通行止めはこれからも長期化されそうな気がします。
そこで、きのこ山に登るためには次のような選択肢があると思います。

1.歩きの場合
shaboさんの進んだように、「きのこ山」の案内板通り進めば何も問題はないと思います。

2.車の場合
|湿緡啼擦貌らず、直進してみかげスポ−ツ公園の駐車場まで車を進めます。駐車場からの階段を上がって、旧レストハウスの左手から裏に回ると、「きのこ山」の案内板が出てくるので、案内板の通りに進みます。このル−トは、「みかげ憩いの森」の案内看板のある駐車場に合流します。

通行止めのバリケードの左手の隙間は車がすり抜けるだけの幅がありますので、自己責任で、端上林道を進みます。「みかげ憩いの森」の案内看板のある駐車場までは特に問題なく登れると思います。ここに車を停めると「きのこ山」の頂上は近いです。
なお、この先の端上林道は、整備されていないので、車の進入はできません。
2019/3/24 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら