ニュウ〜天狗〜硫黄岳(シェルターでプチ縦走)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,741m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
8:00みどり池入口⇒12:30ニュウ⇒14:15中山・ニュウ分岐⇒14:35黒ユリヒュッテ(テント泊)
24日(土)
7:30黒ユリヒュッテ⇒9:00天狗岳⇒9:50根石岳⇒10:45夏沢峠⇒11:55硫黄岳⇒12:25夏沢峠⇒13:30本沢温泉(テント泊)
25日(日)
7:45本沢温泉⇒8:55しらびそ小屋9:45⇒10:36みどり池入口⇒11:00稲子湯
・・・・
天候 | 1日目:曇り→晴れ 2日目:晴れ→曇り→雪(夜間) 3日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
みどり池入口⇒ニュウまでは、要所に新しく付けられたピンク色のテープあり。 ニュウ⇒中山分岐まで、テープが古く見つけにくい、基本尾根通し。 黒ユリヒュッテから天狗岳間は省略させていただきます。 天狗岳⇒みかぶり山まで、根石岳を挟んだ二つのコルは風道で、強風注意! 夏沢峠⇒硫黄岳⇒本沢温泉は省略させていただきます。 本沢温泉⇒しらびそ小屋⇒みどり池入口は、凍結個所多数。 特にしらびそ小屋からの迂回登山道では50m弱にわたり凍結しており、今回の山行では最も緊張を強いられた。 面倒でも、アイゼンを使うべき。 <周辺情報> 温泉・・・稲子湯、炭酸泉。 石釜ピッツア・バックシュツゥーベ・・・八ヶ岳クラブとなり、パスタもおいしいイタリアン。 お勧めですが、小さなお店なので下山後、予約した方がベター。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
恒例の「冬山シーズンイン天狗岳テント山行」です。
山を通じての無二の友人であるsibaさんとsueさんには深く感謝します、心をこめて。
6人分二日分の鍋食材を夫婦で背負いましたので、ご勘弁。
kyokoちゃん、hiroさん、冬山デビューおめでとうございます。
おまけに縦走でテン泊二泊ちょっと無理をさせました、ご勘弁。
今回の「冬山シーズンイン天狗岳テント山行」ですが、冬山初心者の女性が二人。
本来でしたら黒ユリヒュッテからピストンでしょうが、ザイルパートナー(?)のsibaさんとsueさんご推奨のお二人だし、
3連休だし、エスケープルートを十分に考慮したうえでのプチ縦走です。
私たちにとっては、冬山でのシェルター初体験です。
23日(金)まず、シャクナゲ尾根ですが、幸運にも、
積雪量が例年になく少ない事、
最近付けられたらしいピンクのテープが要所にあり大きな問題はありませんでした。
しかしながら、稲子湯方面からの入山者は、渋の湯、美濃戸からとは比較にならないほど少なく、
ましてや、シャクナゲ尾根にはまずトレースはないと考えて入山すべきかと思います。
黒ユリヒュッテ、人が多いです、テントも。山ブームをあらためて実感。
シェルターですが、スノーフラップ仕様にしたのが大正解でした。6人で鍋も囲めて本体+フロアで1.5kは捨てがたいですね。
稜線では張りたくないけど。
キムチ鍋。
24日(土)翌日、今回の山行の核心部、天候に恵まれましたね。
kyokoちゃんもhiroさんにも楽しんでもらえたかな。
硫黄の下りは、天候悪化との競争でしたが、sueさん下りるの速過ぎ。
本沢温泉テント場、hiroさん、クリスマスケーキ&バースデーケーキ、ありがとね(by siba,jp)。
カレー鍋。
25日(日)下山、核心部が待ってました、しらびそ小屋から下で。
siba,sue,jpは困ったメンバーで誰もアイゼンをとは言わないんだよねー、いつも。
初心者が二人いるのに。
無精なのか、すってんころりんを楽しみたいのか、ほんとバカ。
皆さんは、アイゼン装着お願いいたします。
今週末、ギブス取れます。取ったあとがやばいので、年末、年始はここのところお留守番が多かったリカロ(犬)と一緒に
オートキャンプ&日帰り塔ノ岳&神保町の予定です。
(注)奥(ricalon)はボッカで自信が付いたのか、大きめのザックが欲しいらしい。良い傾向です。
全体の感想は、夫であるricalojpに任せまして...。
以下は、私の個人的な感想です。
【山行全体について】
今シーズン初の積雪登山でしたが、全体に雪が少なかったです。
歩きにくい点はありましたが、岩にうっすらついた雪の上を歩く等、よいアイゼントレーニングになりました。
ただし、ラッセルする場面や風で難儀する場面はなし。
気温も思ったより下がらず(2日間とも最低気温は-20度には至りませんでした)
耐寒訓練としては、不十分だったかも。(2日間とも「私は」よく眠れました)
天気予報がいい方に外れ、おおむね予定の山行を完了し、メンバー全員無事下山できたのはなによりです。
【冬山でのスピードの重要性】
残雪期とちがい、この時期は気温が低いため、行動中(歩行速度、休憩)、テントの設営、撤収等、とにかく動き続けることが重要で、
長い時間止まってしまうとすぐに体が冷えてしまい、その後の行程に影響を及ぼすことを実感しました。
私は単独で山に入ることはほとんどなく、また歩く速度もその他の行動のスピードも夫より劣るため、
どうしても待たせることが多くなってしまいます。
単独であれば、「自己責任」及び「自業自得」でそのリスクは自分だけが負えば済みますが、
同行者がいる場合、「私」のもたらすリスクはメンバーに分散されるのではなく、かえってそれを増幅させることになってしまうと痛感しました。
特に今回は2日目の硫黄の登りでペースが落ちたこと、テントの撤収で凍りついたペグを掘りだすのに時間がかかり、
他のメンバーには多大なご迷惑をおかけしました。
今後、現地でこのようなことがないよう肝に銘じたいと思いますし、修正できるよう準備(練習)して臨みたいと思います。
むろん、ある程度のスピードを可能にするだけの基本的な体力が必須であることは、
いうまでもありません。
【縦走はやっぱり楽しい】
GW以降の残雪期を除き、積雪期に「プチ」とはいえ縦走したのは今回が初めてでした。
シビアな環境下に加え、荷物も重くなり、一日の行動時間も増えるため、シンドイと感じることもありましたが、
内心笑いが止まらない程楽しかったです。
7年前突如夫婦で始めた山歩きが、紆余曲折を経、さまざまな珍道中を繰り返しながら、
この時期にテント泊縦走できるようになったとは、感無量の一言です。
体力的にも技術的にも、私たちがこの時期入れる山は限られますが、自分なりに目標を設定し、
一歩一歩でもそれをクリアできるよう、これからも地道に山を歩き続けたいと思います。
リカロさん、奥様(はじめまして(^-^)/)、お疲れ様です!
三日間とも天候に恵まれたようで、良かったですね!
また、誕生日を山で一緒に、祝ってくれるナイスなパーティにも恵まれて羨ましいです!(=´∀`)人(´∀`=)
例年より、積雪すくないようですが、寒気の影響で、相変わらず風は強いようですねヽ(´o`;
コースは違いますが、装備と緊張怠らずに、今週同じく、天狗いってきます!
コメントありがとうございます。
おかげさまで思いもかけずラッキーな天候で、楽しい縦走ができました。
jin411さんは、「初」冬の天狗でしょうか?
私たちも、初めての冬山は6年前の天狗でした。
それ以来、「初心忘れるべからず」で、冬山のシーズンインは
天狗が恒例行事となっています。
どうぞお気をつけて。
安全で楽しい山行をお祈り致します。
クリスマス寒波で大荒れの山はどこへ行ったのやら・・・
気温はやはり低く、風も普通にあったようですが、それなりのお天気だったようですね。
私、同行者が「山は大荒れの天気」と予報で聞いて不安になり、
出発前日の午後になって、転進先にノミネートしてあった雲取山に急きょ変更となりました。
でも皆さんのレコを見てると谷川に行っても何とかなったかなぁ、なんて思ってます。
ま、結果論ですが・・・
ricalojpさん、ricalonさんの2011年の締めくくり山行のようですね。
お知り合いになってまだ幾らも経ってませんが、丹沢ではお世話になりました。
来年も宜しくお願いします、良いお年を迎えて下さい。
ricalonさん、こんばんは。
先日コメントいただいたgeraniumです。
ricalojpさん、はじめまして。
お天気に恵まれてよかったですね。お疲れさまです。
私もいつか、こういう縦走をしてみたいものです。
(まずは、天狗岳から始めてみようと思います。)
よいお年をお迎えください。
はじめまして!
恐らく、硫黄の山頂でお会いしましたね??
4人パーティくらいで写真撮り合って
「これは荒れるぞ〜」ってすぐに下山されてましたね。
カメラの順番待ってた青ジャケットの者です・・・
普段ricalojpさんの記録を見させてもらっていて、
いつかお会いしたいと思っていましたが、
一瞬でもお話できて良かったです。。またどこかで!!
ricalojpです。
まずは、完登おめでとうございます。
硫黄では、余計なことを言いましたね、覚えてます。
実は奥(ricalon)と痴話げんか中でした。
「雲の流れが見えんのか!急げ。」
言い方があると思うけど(反省)、性格かなー。
Mahitoさんと私たちは滑り込みセーフで、幸運でしたとしておきましょう。
また、お会いしたいですね。
たぶん、お会い出来るでしょう。
すでに奥(lon)は熟睡中で失礼。
後ほどコメ有ると思います。
年明けの我が家の課題は、「上河内岳」です。
登頂出来ても、出来なくても、高まった「気持ち」は、それだけでも楽しいですね。
では、年末のご挨拶は後ほど。
ricalojpさん、お誕生日おめでとうございます。
好天に恵まれた楽しい縦走何よりでした。
冬の天狗岳は2004年の年末に職場の仲間と日帰りで、唐沢鉱泉からグルッと一周しました。最後の駐車場までの舗装道路が凍結しており何回かすっ転びました。
天狗岳山頂から見える天狗の奥庭方面の雪景色がとてもきれいであの光景は今でもハッキリ覚えています。
ricalonさん、おはようございます。
というわけで、私も最初の冬山は天狗岳になります。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」私にとっては、「初心忘れるべからず」とても大事です。
冬山というか残雪の山で痛い目(道迷い)にも遭っています。
上河内岳は件の大きめのザックですか?
「神々の住む世界」への山行、安全で楽しいものになることをお祈りいたします。
jpです。55になってしまいました。
GO GOで頑張ります。
1月の14日15日は、都合があえばよろしくです。
グループ登山は、記録を拝見していてもその楽しさが伝わってくるものですね。
寒い冬も、何のその!という感じで羨ましいです。
カロちゃん、お怪我ですか?
私もリリィというトイプを飼っていて、夏は一緒に山に登っています。
今は雪が深いのでストーブに暖まり春まで待ってもらっています。
うちのリカロはウエスティ♀10歳です。
奥(ricaloln)の調子がすぐれない時、ゆるゆる登山で一緒に行くことが多かったのですが、、、
奥の調子も良くなりリカロのお留守番がここのところ続いてます。
リカロは結構強いんです。コースタイムで8時間は歩きます。
犬連れ登山は
「自然公園法」「ローカルルール」「マナー」など気を使うことが多いのですが、
リカロはお山が大好き。たまにはね。
ricalojpさん、お誕生日おめでとうございます。
ricalonさん、こんばんは。
天気もまずまずで、冬山のテント縦走、良かったですね
今年もこれで終わりですか。良いお年を。来年も楽しいレコ、待っています
予想外に、天気は良かったといえますが、
二日目の昼過ぎから稜線は荒れた状態に。
硫黄岳では天候悪化との競争になりました。
冬山では、天候悪化のスピードがとにかく早いので、要注意ですね。
良いお年を、Futaroさんの復活レコを楽しみにしています。by jp
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する