戸来岳(へらいだけ)<大駒ケ岳&三ツ岳>
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
iPhone2台
バッテリー
|
---|
感想
「コースデータ」あくまでも参考値です。
アタック日: 2018/9/7
天候 : 曇り 途中風が強かった。
気温 : 25度〜
アタック場所: 戸来岳(三ツ岳)
標高 : 1,159m
ルート : 平子沢登山口から登るルート
駐車場 : 平子沢登山口駐車場
DoCoMo通信 : 駐車場 NG 登山道 接続率91%
出発時間: AM 8:07
到着時間: PM12:46
所要時間: 4:38
歩いた距離:11.1Km
累積標高差登り:1,063m
累積標高差下り:1,038m
歩数 : 21,000歩 (平成の伊能忠敬万歩計の数字)
駐車場は舗装でかなりの台数を停められそう。 トイレもありました。 最初は少し舗装路を登りあとはなだらかな登山道、とても気持ちが良い道です。途中林道を横切りますが、またなだらかな道を歩きます。
大駒ケ岳までは登り、道はところどころヤブです。かなり刈り払いはしていただいているようですが、倒れてきているのもあるので避けながら登る。
少し気になったのは道端の草の種だ。それも種子がズボンにこびりついて離れない。そのような素材のズボンと言われればそれまでだが、おまけに夜露でも濡れてきた。やむなくカッパズボンを履いた。 最初から履けば問題なかったが、種子を一つ一つ取るのに時間がかかった。
大駒ケ岳に到着、三ツ岳がバーンと見える。ただここから150mほど下り、登り返しが待っている。 約1カ月ぶりの山行、身体が悲鳴を上げ出しはじめた。おまけに風が強くて、寒くなってきた。
三ツ岳山頂からは十和田湖や十和利山がばっちり見える。雲は多い。
長居はせずヘルメットをかぶり下った。
下りでふと気がついた。登ってくるときはの笹竹は邪魔でしょうがなかったが、下りはしっかりつかんだりして利用している。この方法は北海道の山で習得した技術だが、誰でも無意識のうちに近くの小枝や笹竹につかまったりしている。
<藪も下りは役に立つ> 自分も含め人間て勝手だな〜と思った。 邪魔にしたり利用したり。 笑った。
最後に登山口で見たことのない大きな実を見つけた。
この実なんの実 気になる(宿題だな) なかなか良い山であった。
※戸来岳(へらいだけ)と読む。 今回、青森を結構回った。一戸〜九戸まで通ったね。 そういえば、四戸は無かったな〜(と思う)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する