ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1584020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠から駒津峰、甲斐駒、摩利支天[奈良田からバスで北沢峠へ]のんびりしました(*^^*)

2018年09月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,205m
下り
1,213m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:50
合計
6:06
7:15
60
8:15
8:16
24
8:40
8:47
53
9:40
10:17
22
10:39
10:48
37
11:25
11:28
28
11:56
12:49
12
13:01
13
13:21
北沢峠
ルートは手書き、コースタイムは写真から取りました。
メジャーなので、今回コースについては省略します。

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田からバスで北沢峠まで行きました。
奈良田〜広河原 45分1,130円 広河原〜北沢峠 25分1,000円
※行き帰り共通です。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
駒津峰から甲斐駒へ向かう途中で、直登ルートと巻き道ルートに分かれます。
今回自分は直登ルートで登りましたが、それなりの岩場でした。なので、慣れない方は巻き道ルートの方がいいかと思います。
その他周辺情報 湯島の湯
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~hayakawa/kanko/yujimanoyu.htm
奈良田バス停から車で10分くらい下ったところにあります。
味があっていい温泉で気に入りました
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
《奈良田バス停》
5:30のバスでまずは広河原へ。奈良田第一駐車場から乗ります
2018年09月16日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 5:26
《奈良田バス停》
5:30のバスでまずは広河原へ。奈良田第一駐車場から乗ります
《北沢峠》
広河原から北沢峠行きのバスに乗り換えて7:00頃に到着
2018年09月16日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 7:13
《北沢峠》
広河原から北沢峠行きのバスに乗り換えて7:00頃に到着
《北沢峠》
甲斐駒への入口
出発は7:15
行ってきまーす!
2018年09月16日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 7:15
《北沢峠》
甲斐駒への入口
出発は7:15
行ってきまーす!
ガスってますが明るくなってきました。いい景色が期待できそう
(*^▽^*)
2018年09月16日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 7:26
ガスってますが明るくなってきました。いい景色が期待できそう
(*^▽^*)
木々の隙間から見えた景色
2018年09月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 7:47
木々の隙間から見えた景色
2018年09月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 8:13
《双児山》
到着〜
2018年09月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/16 8:15
《双児山》
到着〜
《双児山》
駒津峰が薄っすら見えました
2018年09月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 8:15
《双児山》
駒津峰が薄っすら見えました
隣の尾根に見えたのはギザギザの鋸岳
2018年09月16日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 8:16
隣の尾根に見えたのはギザギザの鋸岳
駒津峰への登り
渋滞しています
2018年09月16日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 8:25
駒津峰への登り
渋滞しています
北ア方面
2018年09月16日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/16 8:26
北ア方面
渋滞をかわしドンドン登ります
2018年09月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 8:34
渋滞をかわしドンドン登ります
登ってきた道を振り返る
2018年09月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 8:34
登ってきた道を振り返る
《駒津峰》
ヤタ―\(^o^)/
ガスで景色は見えませんでした
2018年09月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
9/16 8:40
《駒津峰》
ヤタ―\(^o^)/
ガスで景色は見えませんでした
《駒津峰》
休憩後、甲斐駒へ
ガスが薄くなってきました。で…
2018年09月16日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 8:47
《駒津峰》
休憩後、甲斐駒へ
ガスが薄くなってきました。で…
わーい!甲斐駒〜
2018年09月16日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 8:51
わーい!甲斐駒〜
素晴らしい!
2018年09月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
9/16 8:54
素晴らしい!
甲斐駒と摩利支天
6
甲斐駒と摩利支天
栗沢山から鳳凰山まで続く早川尾根
2018年09月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 8:59
栗沢山から鳳凰山まで続く早川尾根
鳳凰山の向こうには富士山も見えました!
2018年09月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
9/16 8:59
鳳凰山の向こうには富士山も見えました!
白根三山ももう少ししたら見えそう
2018年09月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 9:00
白根三山ももう少ししたら見えそう
振り返る
2018年09月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 9:04
振り返る
崖を見上げる
2018年09月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/16 9:02
崖を見上げる
そして渋滞
2018年09月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 9:04
そして渋滞
山頂へはもちろん直登ルートで行きます
2018年09月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 9:06
山頂へはもちろん直登ルートで行きます
少し登って振り返る
仙丈も見えそう…
2018年09月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 9:13
少し登って振り返る
仙丈も見えそう…
鋸岳
第一高点がちょこっと見えました
2018年09月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 9:13
鋸岳
第一高点がちょこっと見えました
見上げる
2018年09月16日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 9:14
見上げる
すごいところです
2018年09月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 9:22
すごいところです
甲斐駒西側の急斜面
2018年09月16日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 9:24
甲斐駒西側の急斜面
おお〜
仙丈ヶ岳が見えました!
2018年09月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 9:33
おお〜
仙丈ヶ岳が見えました!
山頂まであと少し
2018年09月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 9:33
山頂まであと少し
素晴らしい景色
ニヤニヤしっぱなしです
(*´▽`*)
2018年09月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 9:34
素晴らしい景色
ニヤニヤしっぱなしです
(*´▽`*)
《甲斐駒ヶ岳》
2018年09月16日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 9:41
《甲斐駒ヶ岳》
《甲斐駒ヶ岳》
着いたよー(≧▽≦)
2018年09月16日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 9:41
《甲斐駒ヶ岳》
着いたよー(≧▽≦)
《甲斐駒ヶ岳》
一筆
2018年09月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
9/16 9:45
《甲斐駒ヶ岳》
一筆
《甲斐駒ヶ岳》
2018年09月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 9:45
《甲斐駒ヶ岳》
《甲斐駒ヶ岳》
鳳凰三山と富士山アップ
見れてよかった(*^^*)
2018年09月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 9:45
《甲斐駒ヶ岳》
鳳凰三山と富士山アップ
見れてよかった(*^^*)
《甲斐駒ヶ岳》
八ヶ岳は雲多いですね
2018年09月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 9:45
《甲斐駒ヶ岳》
八ヶ岳は雲多いですね
《甲斐駒ヶ岳》
2018年09月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 9:47
《甲斐駒ヶ岳》
《甲斐駒ヶ岳》
たくさんの人で賑わってます
2018年09月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/16 9:50
《甲斐駒ヶ岳》
たくさんの人で賑わってます
《甲斐駒ヶ岳》
北岳もチラッと
2018年09月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 10:07
《甲斐駒ヶ岳》
北岳もチラッと
《甲斐駒ヶ岳》
山頂ではのんびりしました
次は摩利支天へ!
2018年09月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 10:14
《甲斐駒ヶ岳》
山頂ではのんびりしました
次は摩利支天へ!
摩利支天と急斜面
2018年09月16日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 10:15
摩利支天と急斜面
摩利支天への分岐です
2018年09月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 10:31
摩利支天への分岐です
2018年09月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 10:34
《摩利支天》
剣とかいろいろ散乱してました
2018年09月16日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 10:40
《摩利支天》
剣とかいろいろ散乱してました
この岩の向こうに甲斐駒へ続く道があります。右側は断崖絶壁ですごいところです
2018年09月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 10:51
この岩の向こうに甲斐駒へ続く道があります。右側は断崖絶壁ですごいところです
分岐へ戻ります
2018年09月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 10:53
分岐へ戻ります
振り返って摩利支天
2018年09月16日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 10:54
振り返って摩利支天
分岐からの下り
2018年09月16日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 10:57
分岐からの下り
岩場は狭いので渋滞してます
2018年09月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 11:06
岩場は狭いので渋滞してます
《駒津峰》
渋滞をかわしながら到着
ちょうどガスってて景色は見えません
2018年09月16日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 11:25
《駒津峰》
渋滞をかわしながら到着
ちょうどガスってて景色は見えません
《駒津峰》
ここから仙水峠へ下ります
正面に見えるのは栗沢山
2018年09月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 11:28
《駒津峰》
ここから仙水峠へ下ります
正面に見えるのは栗沢山
《仙水峠》到着〜
栗沢山、アサヨ峰へも行こうかと思っていましたが、ガスってて展望は期待できないのでやーめた
2018年09月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 11:56
《仙水峠》到着〜
栗沢山、アサヨ峰へも行こうかと思っていましたが、ガスってて展望は期待できないのでやーめた
《仙水峠》
簡単ですが、久しぶりに作ります
フリーズドライって便利ですね
2018年09月16日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/16 12:06
《仙水峠》
簡単ですが、久しぶりに作ります
フリーズドライって便利ですね
《仙水峠》
なめこ味噌汁うどん
想像通りの味
美味しかったです😋
2018年09月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/16 12:16
《仙水峠》
なめこ味噌汁うどん
想像通りの味
美味しかったです😋
《仙水峠》
食後は岩場でゴロゴロ
空を見てのんびりしました
山でのんびりするの久しぶり
気持ちいい(*´▽`*)
2018年09月16日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 12:20
《仙水峠》
食後は岩場でゴロゴロ
空を見てのんびりしました
山でのんびりするの久しぶり
気持ちいい(*´▽`*)
《仙水峠》
摩利支天から続く斜面
見えそうで見えない
2018年09月16日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 12:42
《仙水峠》
摩利支天から続く斜面
見えそうで見えない
《仙水峠》
で、のんびりし過ぎました
13:30のバスに間に合うかな?
2018年09月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 12:49
《仙水峠》
で、のんびりし過ぎました
13:30のバスに間に合うかな?
始めは石ゴロゴロで歩きにくい道でしたが、
2018年09月16日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 12:52
始めは石ゴロゴロで歩きにくい道でしたが、
樹林帯に入ると足場が良く歩きやすい道になりました。なので軽く走って下りました
2018年09月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/16 12:57
樹林帯に入ると足場が良く歩きやすい道になりました。なので軽く走って下りました
《仙水小屋》
2018年09月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 13:01
《仙水小屋》
長衛小屋までもう少し
沢の水がメッチャ綺麗でした
2018年09月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/16 13:11
長衛小屋までもう少し
沢の水がメッチャ綺麗でした
《長衛小屋》
立派な小屋です
2018年09月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 13:14
《長衛小屋》
立派な小屋です
《長衛小屋》
カラフルなテン場
人気ですね
2018年09月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/16 13:15
《長衛小屋》
カラフルなテン場
人気ですね
《北沢峠》
ダッシュして13:30のバスに間に合った〜
ありがとうございました!
2018年09月16日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/16 13:20
《北沢峠》
ダッシュして13:30のバスに間に合った〜
ありがとうございました!
《広河原》
バスの待ち時間
富士アザミがたくさん咲いていました。秋ですね
2018年09月16日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/16 14:01
《広河原》
バスの待ち時間
富士アザミがたくさん咲いていました。秋ですね

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 携帯 ストック カメラ

感想

9/16(日)は
南アルプスの甲斐駒ヶ岳と駒津峰へ
登りに行ってきました。

今回の一番の目的は
駒津峰へ登ること。

駒津峰の標高は2752mあり
日本百高山で80番目の山です。
※ヤマレコの日本百高山より

今まで百高山で登った山は44座あり
今回登った駒津峰で45座となりました。

100座までまだまだ先は長いですが
しばらくは百高山を達成するために
未踏の山へ行こうかと思っています。

そんなわけで、

今回はいつもに比べて
かなりゆるゆるな山登りです(笑)

最近の私の山登りは休憩も短く
とにかく長い距離を歩いていましたが
たまにはのんびりしてみるのもいいですね。

山を充分満喫できて
気持ちよかったです(*´▽`*)

今回朝方は雲が多く
展望はイマイチかと思っていましたが
駒津峰から甲斐駒へ向かう途中の道では
ガスが晴れて甲斐駒がど〜ん!

やっぱり甲斐駒は素晴らしい山ですね!

直登ルートでは
ニヤニヤしっぱなしでした(*^^*)

いい景色も見れたし
のんびり山を満喫できたしで
今回もいい山登りになりました。

ありがとうございました(^^)v



甲斐駒ヶ岳山頂より
一番高い岩の上からぐるっと一周





駒津峰からの直登ルートより


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

のんびりお山もいいですね!
yama-memoさんがメジャールート、逆に新鮮でした!
いいお天気で良かったですね。
久しぶりに青空見たような気がします。
でも、渋滞の中そのスピードでは浮きますよー(笑)
2018/9/18 21:27
Re: のんびりお山もいいですね!
chatraさん、こんにちは!
メジャールートももちろん行きますよ〜
いい天気で景色が見れて、ホント良かったです\(^o^)/
甲斐駒はやっぱり素晴らしいお山ですね!

渋滞してるところは、なるべく迷惑にならないように通過しました。
きっと浮いてますよね(笑)
コメントありがとうございました(*^^*)
2018/9/19 12:00
お疲れ様です!
こんにちは!

甲斐駒は北沢峠から行ったことがないんですよね。人が多そうですが、黒戸尾根とは違った良いところがたくさんありそうです!
摩利支天も迫力が凄いですね😁
次回はパワフルなレコを待っています😊😊

お疲れ様でした!
2018/9/22 12:48
Re: お疲れ様です!
seiraくん、こんばんは😊

自分も北沢峠から行ったことなくて、今回が初めてでした。
距離は短いですが、直登ルートは岩場の急登で登り応えがあってよかったですよ😁

全体的に人は多かったけど、直登ルートで登る方は少なかったです。
摩利支天へ行く方もごく少数で、静かな山も楽しめました
ガスっててあまり見えなかったけど、摩利支天も迫力満点でした!

次回もゆるゆるな予定ですよ(笑)
その後はまた、少しハードに行ってみようかと思ってます 少しだけ
コメントありがとうございました 😊
2018/9/22 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら