ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1585215
全員に公開
ハイキング
東海

岩岳(本巣7名山3座目) 下りはご注意ください。<m(__)m>

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
5.8km
登り
835m
下り
860m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:09
合計
2:43
5:43
98
スタート地点
7:21
7:30
56
8:26
ゴール地点
天候 向かう途中ではチョット雨。出発時は曇り。ほとんど眺望が無いので曇ってたと思いますが、山頂では青空も結構見えたんで晴れてたのかな?
下山後は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上葛谷林道の路肩に駐車。
(登山口前まで行ってみましたが、上葛橋から登山口までの道は停めれる所無し。)
コース状況/
危険箇所等
胸突き八丁からは思ったより急登で(*_*)
登りはロープは使いませんでしたが、下りはありがたく使わせていただきました。
ロープ、大丈夫でした。(*´▽`*)
CDの道標はちょっとしか見つけれませんでしたが、見つけれなかったのか無くなっていたのかは不明?(1か所は破片が落ちてましたが。)
倒木は何ヶ所かありましたが、簡単に跨げたり潜れたりするものばかりでした。
林道の路肩に駐めて出発です。
2018年09月17日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 5:45
林道の路肩に駐めて出発です。
曇ってるし、アスファルトも濡れてます。
(゜_゜>)
2018年09月17日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/17 5:47
曇ってるし、アスファルトも濡れてます。
(゜_゜>)
今日って、晴れて来るはずですよね?
2018年09月17日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 5:49
今日って、晴れて来るはずですよね?
林道に駐車する前に車で一度偵察に来ましたが、
大きい車だと転回も難しそうですよ。
Σ( ̄ロ ̄lll)
2018年09月17日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 5:49
林道に駐車する前に車で一度偵察に来ましたが、
大きい車だと転回も難しそうですよ。
Σ( ̄ロ ̄lll)
エッ‼
蜂さんもいるの?
(お会いできませんでした。(´▽`) ホッ)
2018年09月17日 05:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 5:50
エッ‼
蜂さんもいるの?
(お会いできませんでした。(´▽`) ホッ)
2018年09月17日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 5:58
多分、少し窪んだ所が一応登山道だと思いますが、歩きにくそうなんで適当な所を登ります。
2018年09月17日 06:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 6:09
多分、少し窪んだ所が一応登山道だと思いますが、歩きにくそうなんで適当な所を登ります。
この程度は結構あります。
2018年09月17日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 6:17
この程度は結構あります。
やっとここでCD標識見っけ。
確か20以上あったはずですが、すでに13。
2018年09月17日 06:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 6:22
やっとここでCD標識見っけ。
確か20以上あったはずですが、すでに13。
この辺りは緩やかになってます。
取りあえず水分補給。
凍ったヨーグルト味の水の溶けるのが遅い。
やっぱり秋ですね。
2018年09月17日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 6:33
この辺りは緩やかになってます。
取りあえず水分補給。
凍ったヨーグルト味の水の溶けるのが遅い。
やっぱり秋ですね。
気を付けてたのに既に10。
2018年09月17日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 6:35
気を付けてたのに既に10。
急に急登が始まったと思ったら、
胸突き八丁。
ロープの安全は下山時に確認させていただきました。
<m(__)m>
2018年09月17日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/17 6:41
急に急登が始まったと思ったら、
胸突き八丁。
ロープの安全は下山時に確認させていただきました。
<m(__)m>
全部で21あったんだ。
(やっぱり9には気がつかず。)
2018年09月17日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 6:44
全部で21あったんだ。
(やっぱり9には気がつかず。)
まだ急登、残ってるのかな?
2018年09月17日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 6:46
まだ急登、残ってるのかな?
イワウチワ平って、見に来ることはあるのでしょうか?
(本日では未定です。)
2018年09月17日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/17 6:53
イワウチワ平って、見に来ることはあるのでしょうか?
(本日では未定です。)
こりゃ、最近っぽい倒木ですね。
2018年09月17日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 7:01
こりゃ、最近っぽい倒木ですね。
やっと眺望が。
雲多いですね。
2018年09月17日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 7:09
やっと眺望が。
雲多いですね。
🍄
2018年09月17日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 7:10
🍄
オッ、青空だ‼
(((o(*゜▽゜*)o)))
2018年09月17日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/17 7:11
オッ、青空だ‼
(((o(*゜▽゜*)o)))
で、山頂到着。
2018年09月17日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 7:21
で、山頂到着。
三等三角点、桧山タッチ。
2018年09月17日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/17 7:21
三等三角点、桧山タッチ。
今日もちゃんと三脚持ってきました。
2018年09月17日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/17 7:23
今日もちゃんと三脚持ってきました。
証拠写真パチリ。
2018年09月17日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
9/17 7:24
証拠写真パチリ。
頭の上は青空‼
2018年09月17日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/17 7:27
頭の上は青空‼
でも、山頂の眺望は無し。
2018年09月17日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 7:27
でも、山頂の眺望は無し。
三角点が999Mなら、この標識の数字の場所は
1,000M越えでしょう。
2018年09月17日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/17 7:29
三角点が999Mなら、この標識の数字の場所は
1,000M越えでしょう。
さあ、戻りますか‼
2018年09月17日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:31
さあ、戻りますか‼
向こうは舟伏山かな?
2018年09月17日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 7:37
向こうは舟伏山かな?
一ヶ所だけの展望場所。
切れ落ちてますが。
2018年09月17日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:38
一ヶ所だけの展望場所。
切れ落ちてますが。
どこがどこやら。
2018年09月17日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/17 7:38
どこがどこやら。
さっぱり分からず。
((+_+))
2018年09月17日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/17 7:39
さっぱり分からず。
((+_+))
ここで何をすればいいんでしょうか?
2018年09月17日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 7:40
ここで何をすればいいんでしょうか?
急な所は慎重に下るんですが。
2018年09月17日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:50
急な所は慎重に下るんですが。
緩くなると調子に乗って。
2018年09月17日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 7:56
緩くなると調子に乗って。
ドテッ‼
結局、平らに近い所で2回ドテッ‼
チョット肘付近流血。
(って少し擦り剥いただけですが。)
ちなみにヒル氏は見あたらず。
献血無し。
(一応ジョニーは多めにプッシュしときましたが。)
2018年09月17日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 7:59
ドテッ‼
結局、平らに近い所で2回ドテッ‼
チョット肘付近流血。
(って少し擦り剥いただけですが。)
ちなみにヒル氏は見あたらず。
献血無し。
(一応ジョニーは多めにプッシュしときましたが。)
下りで木の裏に12見っけ。
2018年09月17日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 8:02
下りで木の裏に12見っけ。
もう一つ14も。
2018年09月17日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 8:06
もう一つ14も。
無事下山。
ロープが無かったらもっと時間が掛かったでしょう。
2018年09月17日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 8:22
無事下山。
ロープが無かったらもっと時間が掛かったでしょう。
2018年09月17日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 8:22
上葛橋まで戻って来て右に曲がると。
2018年09月17日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 8:26
上葛橋まで戻って来て右に曲がると。
ここに駐め真下。
ブレてます。
<m(__)m>
2018年09月17日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 8:26
ここに駐め真下。
ブレてます。
<m(__)m>

感想

本巣7名山も近場2座だけ済ましてますが、段々遠くなる。
取りあえず次に近い岩岳に登りに行けばアプローチの時間が
大体分かるはず。
って事で岩岳登って来ました。

4時半出発って事で4時に目覚ましセット。
ふと目が覚めると4時半だ‼
やっちまったな〜‼
急いで準備して出発‼
ちょっと車で走ってから時計を見ると3時45分??
家の時計1時間見間違えた。
(@ ̄□ ̄@;)!!
でも4時になると目覚ましが鳴り響く‼
(゜_゜>)
仕方が無く戻って目覚まし解除。
((+_+))
何だかんだで結局登山スタートはほぼ予定時間になったとさ‼

急な下りはさすがに慎重に下りるんですが、
チョット斜度が緩むと気が抜けて危険がイッパイ。
下山口チョット手前でよく転ばれる奥方様のマネをしてしまいました。

お疲れ様でした。
<m(__)m>



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

本巣七名山
kei-jiharaさん こんにちは〜

少し涼しくなってきたので本巣七名山チャレンジも着々と進められますね
台風21号の影響は岩岳は自力回避できそうで何よりでした。しかし能郷白山の祠は吹き飛ばされてたし温見峠へは根尾側からは通行止めだそう。能郷谷ルートでもいつものゲートより手前からしか行けないようです。台風の爪痕はスゴイですね
冬になると山名板が雪に埋まってしまうのでそれまでに是非完登しておそろで能郷白山Tシャツ着ましょう〜
2018/9/17 15:18
Re: 本巣七名山
こんにちは。
台風の影響はそれ程でもって感じでした。
一応3座は確保出来ましたが、
問題はやっぱり能郷白山ですかね〜(^_^;)
温見峠から楽させてもらおうと思ってたら
とんでも無いことになってますね。
連休で今一つの天気ならアルプスは諦めて、
福井県からってのも考えたんですが〜〜。
早く雪が降って欲しい面もありますが、
悩みどころです。
(ところで、3座は何がもらえるんですかね?
もう、諦めも考え出してます。m(_ _)m)
2018/9/17 16:54
ヒル?(゚Д゚)
こんにちは〜
 献血しちゃったって?どれどれ?
な〜んだ、ヒルじゃなくてスリキズでしたか… でも大したことなくて良かったです。

 台風後の岩岳の様子がよく分かりました、ありがとうございます。このあと七名山を狙ってる人にはタイムリーな情報でした。
 大白木山は先日、本巣山人会のsugi1000さんが確認されていて、倒木をやり過ごせば行ける様です。雷倉は私teppanが献血しながら登って大丈夫でしたから。あと倉見山はどうでしょうかね。

”想い凹”
 「そこで重い石を抱えて正座したまま反省してなさい!」って言う、奥様への懺悔の場所なのかも… keiさん何か後ろめたい事でもあるんじゃ? おもい(重)違いか

追)あちゃ〜"憩"でしたか!^^;
2018/9/17 16:14
Re: ヒル?(゚Д゚)
こんにちは。
想い(重い)でなくて憩いですよ〜。
(⌒-⌒; )
今更売ってないタバコのいこいを
探して吸えば良いのかも?
(古い‼)

雪降るまでには能郷、雷に登れるかはかなり心配ですが、
とりあえず3座はキープしたんで
出来るだけ頑張ってみます
次はやっぱり倉見山ですかね〜。
出来たら情報を。\(^o^)/
2018/9/17 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら