記録ID: 1586848
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栗山からの女峰山・・・そして撤退
2018年09月16日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:51
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
天候 | 曇りのち時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
山専ボトル(お湯)
|
---|
感想
山友さんから、女峰山の北側コースである、栗山地区からのコースを案内してもらう😁
5:20 栗山地区駐車場
車道をひたすら歩く💦
7:00 車道終点
栗山地区主催のツアー御一行が準備中
ご挨拶して、お先に😉
7:20 布引の滝分岐点
布引の滝がよく見えた😊
滝の下側には雲海😀
9:50 富士見峠
小雨が降ったり止んだの中到着❗️
ここからが!登山(笑)
スタートから4時間半🤣
栃木スイーツ🍰食べて元気⤴️
11:20 帝釈山山頂
ガッスガス🤣
お腹空いた😆おにぎり🍙
山友さん体調イマイチとの事だし😢
ガッスガス😓
女峰山は諦め下山とした😅
山頂には、ツアーの皆さんも到着
ツアーの皆さんも女峰山はやめてここで引き返すとの事だった😢
11:40 帝釈山下山開始
12:30 富士見峠
雨☔️が強くなった💦
山友さん体調不良で大丈夫❓💦
14:40 車道終点到着
16:15 栗山地区駐車場
後で聴いたら、ツアー御一行は女峰山まで行ったそうな😁
冷えた体は、開運の湯♨️
鉄分の多い良いお湯でした😁
栗山地区と奥日光の交易の道。
交易の場、富士見峠。
栗山地区には、家康の里と呼ばれる、栗山東照宮が。その昔、戊辰戦争で日光東照宮を荒らされる事を恐れて、御神体を富士見峠を越え、栗山に祀られたとの事。
歴史を感じる山旅でした😁
次の日は宇都宮満喫で帰宅(笑)
なんといっても餃子がうまかった!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう一度、自分の力で歩いてみたかった、女峰栗山ルート。
超長距離に付き合ってくれた挙げ句、私の体力不足のため、女峰山目前で敗退してしまい、本当にスミマセンでした
でも、長時間飽きることもなく、楽しい一日を満喫出来ました。
ありがとうございます!
普段、人の入ることが少ないルートですが、古くから利用されていたので歩きやすい、でも人の気配よりも獣の気配がするという・・・
ちょっとドキドキ感を味わってもらっていただけてたら、嬉しいです。
宇都宮も楽しんでいただけたようで
微妙なところばかりで、楽しめましたかね・・・
今回ははるばる遠くから同行していただき、本当にありがとうございました!
またどこか、面白いところ探しておきますね♪\(^o^)/
何か神秘的な感じのする栗山コース。栗山地区、栗山コース、栗山東照宮と興味シンシン❗歴史物大好き😁ワクワクな旅でした😁
案内してくれてありがとう😊
また、天気良い日に布引の滝へ行きましょう😊
宇都宮の案内までしてくれて、ありがとう😊また、餃子🥟食べに行かねば😋
山に観光に、ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する