秋の黒岳&北鎮岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp176509109b4eb0c.jpg)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 931m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は有りません。石室とお鉢平展望台の間の登山道で、両側がハイマツとなっている箇所にエゾリスがいっぱい遊んでいて、足下を動き回るくらい近くに寄ってきます。でもエサは与えない様にしましょう! |
その他周辺情報 | やっぱり登山後は『黒岳の湯』、ロープウェイ利用者は100円割引の500円で入浴出来ます。 |
写真
感想
天気予報では、そこそこの天気でここ最近の平日並の快晴とまでいかないとしても、紅葉は楽しめるだろうと信じて、元の職場の山仲間の山ガールとお鉢平一周に出発!
弱冠寝坊し、ロープウェイの始発に乗り遅れたものの6時台なのに乗客は四人だけに驚いて、地震による観光への影響を実感しました。
7合目から登り始め一汗かいて黒岳山頂に到着、話しで聞いていた通りウラシマツツジの紅葉が茶色っぽく、すでに紅葉も終わりの状態でした。
昨年の様な見事な赤色に、お目にかかるのはいつになるのか···
とりあえずお鉢平一周を目指して、北鎮岳に向かいましたが途中から雨が本格的に降り始めレインウェアを着込みました。
お鉢平展望台もガスガスでお鉢が見えない状態で、北鎮分岐に黙々と進みましたが徐々に風が強くなり、スライドする方の中には風が強く分岐でリターンしてきたと言う方も数人いて、登りが終わり分岐に出ると確かに風が強い、岩陰でタイミングを見ているのか待避している男性も1人いました。
相方の山ガールは元気いっぱいで、大丈夫ですとのことで北鎮岳まで登ることにし山頂に向かうと途中から、風はやや弱くなりましたがガスは切れそうに有りません。
4年振りの北鎮岳山頂も視界ゼロ状態で、記念自撮りだけして速攻下山、旭岳方向は雲が厚く晴れそうにもなく風も強いので、やや物足りなさを感じつつ無難に石室でランチを食べ下山することにしました。
ログでは、帰る際の北鎮分岐が不通過となっています、なぜかの不具合です!
石室へたどり着く手前の凌雲岳の横でハイマツの下から出てきたリス達に遭遇。
まったく人を警戒する風がなく足下に近寄ってポーズをとってくれます。
しばらくリスと戯れ、昨年はこの辺でクマが出没していたのでそそくさと石室に到着しベンチに腰掛けて、ゆっくりと定番のマルちゃんみそらーめん&カニ雑炊でランチ、食後にコーヒーをプレスして、まったりして下山し温泉にゴーとなりました。
7合目のリフト乗り場周辺でもリスが駆け回って観光客を喜ばせており、ちょうど層雲峡には虹🌈もかかっていて、ちょっと残念な天候でしたがリスと虹に癒され楽しい
山行となりました。
私は今年も残念ながらバタバタして参加できませんでしたが、無事に下山されてご苦労さまでした。
山ガールは、年々たくましくなって、今後も楽しみですね?
来年は是非参加させてください❗
来年は、ゆっくり石室に泊まって北鎮から愛別方向に
回ってみたいと思います。
ホント、山ガールはたくましくなってるよ!!
私たちも22〜23で黒岳行ってましたよ。
多分帰りの23日にどこかでスライドしたかもしれませんね!
二泊三日の予定でしたが天気の回復が見込めなさそうなのでなくなく翌日下山しましたよー。
お鉢平もガッスガスだったんですね。
マルちゃん味噌ラーメン、私も大好きです。
モチ入れたら最高です笑
お疲れ様でした!
お疲れ様でしたzeropoさん、時間を見たらニアミスしていました。
行きで石室に寄れば遭遇出来ていましたが、当初はお鉢一周を考えていて石室に寄らないで、北鎮分岐に行って強風と雨なので北鎮岳山頂で断念して戻りました。
石室に着いた時は、タッチの差で下山されていたのでは···
もしかしたら黒岳の湯では遭遇していたかも···
何処かで逢いましたら、お声がけしますので宜しくお願いします
m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する