ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1595424
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰またしても二山 中道ピストン

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:21
距離
17.7km
登り
1,994m
下り
2,000m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
2:05
合計
12:16
5:10
40
5:50
5:51
48
6:39
6:40
143
9:03
9:03
74
10:17
10:40
30
11:10
11:25
35
12:00
13:00
48
13:48
13:48
107
15:35
15:35
45
16:20
16:45
40
17:25
17:25
1
17:26
ゴール地点
天候 晴れ〜〜〜〜〜雲海!!
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉までの道
行き 青木鉱泉推奨?の新道利用(入り口だけしばらく砂利でその後は舗装道)
帰り 小武川渓谷をそのまま下ったらそのうちトンでもない道になった

青木鉱泉駐車場利用(750円)
あさ〜〜
2018年09月23日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 5:07
あさ〜〜
展望の無い笹原と
2018年09月23日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/23 7:52
展望の無い笹原と
展望の無いコケ森を
我慢我慢で
2018年09月23日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 8:01
展望の無いコケ森を
我慢我慢で
やっとこ御座石
汗だく
2018年09月23日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/23 9:04
やっとこ御座石
汗だく
あら富士さん
2018年09月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/23 9:51
あら富士さん
ダケカンバ地帯になると
やっと色味が
2018年09月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/23 10:07
ダケカンバ地帯になると
やっと色味が
黄色がきれい
2018年09月23日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/23 10:08
黄色がきれい
やがて
ひょっくりと飛び出す
2018年09月23日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
9/23 10:16
やがて
ひょっくりと飛び出す
白砂の世界
2018年09月23日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/23 10:20
白砂の世界
薬師、賑わってます
2018年09月23日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/23 10:24
薬師、賑わってます
今回は北岳が
ちゃんと見えてる〜〜
2018年09月23日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
9/23 10:24
今回は北岳が
ちゃんと見えてる〜〜
良い天気だね〜〜
2018年09月23日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/23 10:38
良い天気だね〜〜
花は無いけどね〜〜
2018年09月23日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/23 10:53
花は無いけどね〜〜
リュックひとつ
薬師に置いてきたら、楽
2018年09月23日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/23 10:57
リュックひとつ
薬師に置いてきたら、楽
東側は雲海
2018年09月23日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/23 11:04
東側は雲海
金峰国師と
2018年09月23日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/23 11:33
金峰国師と
八ヶ岳しか見えてなかったよ
2018年09月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 11:18
八ヶ岳しか見えてなかったよ
赤岳に打ち寄せる雲
2018年09月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/23 11:19
赤岳に打ち寄せる雲
観音岳
2018年09月23日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/23 11:37
観音岳
地蔵には
いつになったら行けるのか…
2018年09月23日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/23 11:13
地蔵には
いつになったら行けるのか…
甲斐駒に沢山の登山者が張っ付いている〜
2018年09月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/23 11:18
甲斐駒に沢山の登山者が張っ付いている〜
オベリスクにも
張っ付いている〜
2018年09月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
9/23 11:18
オベリスクにも
張っ付いている〜
深い谷だね〜
2018年09月23日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/23 11:13
深い谷だね〜
帰りたくない
2018年09月23日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/23 11:14
帰りたくない
下りたくないよ〜
絶対、膝にくる
2018年09月23日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/23 11:33
下りたくないよ〜
絶対、膝にくる
岩々
2018年09月23日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/23 11:41
岩々
ナナカマド
2018年09月23日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/23 11:46
ナナカマド
庭園風
2018年09月23日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/23 11:47
庭園風
ウラシマツツジ
2018年09月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
9/23 10:54
ウラシマツツジ
コケモモ
2018年09月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/23 11:47
コケモモ
ふ〜〜〜
ええとこじゃのぅ
2018年09月23日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/23 11:50
ふ〜〜〜
ええとこじゃのぅ
薬師に戻りました
2018年09月23日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/23 11:54
薬師に戻りました
ここでそれ食べててクダサイ
私は薬師小屋へ行って来ます
2018年09月23日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/23 12:11
ここでそれ食べててクダサイ
私は薬師小屋へ行って来ます
この時間は空いてたので
標識の写真が撮れた
2018年09月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
9/23 12:11
この時間は空いてたので
標識の写真が撮れた
小屋まで下ります
2018年09月23日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/23 12:14
小屋まで下ります
建物が新しくなってた
トイレは変わってなかった
2018年09月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/23 12:17
建物が新しくなってた
トイレは変わってなかった
そんじゃ
帰りますか〜
2018年09月23日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 13:03
そんじゃ
帰りますか〜
下りは林道上のジグザグ道から急激に足が萎えてきた
2018年09月23日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/23 13:18
下りは林道上のジグザグ道から急激に足が萎えてきた
木の根っこが滑る滑る
2018年09月23日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 14:08
木の根っこが滑る滑る
朝は分からなかったけど
林道にトリカブト咲いてた
2018年09月23日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/23 16:21
朝は分からなかったけど
林道にトリカブト咲いてた
朝は分からなかったけど
林道にサラシナショウマ
咲いてた
2018年09月23日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/23 17:15
朝は分からなかったけど
林道にサラシナショウマ
咲いてた
朝は分からなかったけど
林道にフシグロセンノウ
咲いてた
2018年09月23日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
9/23 17:15
朝は分からなかったけど
林道にフシグロセンノウ
咲いてた
お疲れ様でした〜
ヘロヘロです・・
2018年09月23日 17:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/23 17:20
お疲れ様でした〜
ヘロヘロです・・

感想

連休中で一番天気が良いと思われる中日を狙って鳳凰山へ
日が短い秋に見所満載のドンドコ沢だと写真撮りまくって夜になっちゃうから
つまんない無展望の中道ピストンで 笑

しかし、鈍足の我が家には遠いな・・地蔵が

日が長い時期にチャレンジしたいです、ドンドコ沢

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

遠い地蔵
nyagiさん、gyamiさん、おはようございます。

素晴らしい眺めですね。
上がるのも下りるのもたいへんなのにクセになる稜線漫歩の素晴らしさ。
いろんな意味で下りたくなくなるのがよくわかります。

うちも昨年ようやく三山コンプしましたが、もうたくさん。とのこと(笑)。

ホウオウシャジンやタカネビランジ&絶景三山続編を楽しみにしています。
2018/9/27 7:54
mmgさ〜〜ん
mmgさんの凄さに隠れて見落としがちですが
奥様、なにげにすんごい健脚ですよね!
いっつも、よくついて行ってるなぁ〜〜〜と
仲良し夫婦で色んな遠くの山に行かれてて、いいなぁ
頼もしいmmgさんのリードがあればこそ、でしょうか?
遠いからヤダとか言わないで北アとか北アとか北アとか連れてってくれるダンナ様がいて幸せですよ!って、奥様に言っておいてください!

次回はシャジ〜ンとかビラ〜ンジとかの時期ですかね
mmgさんの真似っこで夜中出にしたら何とかなるかな〜
いざとなったら、も〜地蔵ピストンでもい〜や
2018/9/27 14:11
周回は日の長い時期が
お二人さん こんにちは。
中道から薬師、観音ケ岳ピストンですかー、お二人とも足が強いですねー。大体同じ時間のスタートなのに私ら青木鉱泉に着いたときは真っ暗でした。まぁ二人で145歳の老トルなので仕方ないのですが

こちらは稜線に上がるまでと上がってからの景色が別物で好いですねー。樹林帯の大変さもさぞかしでしょうね。そちら3時発の周回の人と最後一緒になりました。日帰りの若者も結構いましたね。いい天気で良かったですね。
2018/9/27 16:27
中道!
nyagiさん、こんにちは。

この前鳳凰三山を歩いたとき、中道の登りは絶体に無いな・・と思いながら歩いたものですから、驚きました!
さすがです。

あそこの稜線歩きは最高ですね!
また時期を変えて歩きたいです。
2018/9/27 17:41
花もないのに頑張ったネ! (*^_^*)
nyagiさん こんにちは

日帰りで三山制覇を目指したんですか? 凄すぎる!
幾ら日が長い時期を狙ったとしても私にはムリ (ヾノ・∀・`)ムリムリ
実は昨年のGWに一泊でこの稜線を歩いたんですヨ!
薬師小屋が改装中で使えず南御室小屋に泊って
地蔵岳まで行って帰った二日目だけでもヘロヘロになりました

でもこの稜線の展望は最高に気持ちいいですヨネ?
GWの頃は足元も白い雪が残る道で気持ちいいし
白根三山などの山の頂も真っ白でとても綺麗でした
花の時期の再チャレンジも素敵でしょうが・・・
一度残雪期の稜線歩きもお試しください(^_-)-☆

この秋は天気の悪い日が多くて登山者泣かせ
貴重な晴天日に素晴らしい山行が出来て羨ましいレコでした
2018/9/28 15:11
お邪魔です
nyagiさんgyamiさんこんばんは。
お久しぶりのコメントで失礼します。

中道からの鳳凰山ピストンとは渋いっす。
自分もまだ鳳凰二山のみ…地蔵岳が遠い

ところでCanonの65倍ズーム威力がすごいですね!
密かに欲しいアイテムですが悩み中…
ブレてないようですが三脚使用なのでしょうか?
2018/9/28 19:42
おっおっおっ
nyagiさま、ご無沙汰しております。
yumesoufさんのレコを見たら
nyagiさんのコメントがあり、あれまっ!お久しぶりです。
とおどろき、こちらのページを
拝見したら、trekker_さんのコメは載っているは
なにやら、人々のネットワークの広さを感じ、
コメ入れさせていただきます。

中道コースからのピストンという
コース取りもあるうんですね
どんどこ沢は人が多く
滝見の時間がかかり過ぎて
決行ハードだった記憶があります。

日帰りもいいけど、鳳凰三山の稜線を
1泊して楽しむのもいいのでは…
年を重ねるとともにコース設定に変化が出ますね。
歳を重ねると、いろいろな楽しみ方があるのが
面白いと、おもうようになるものです。
いつかこのコース取りもあるのかな?
2018/9/28 21:44
yumesoufさ〜〜ん
本当に良い天気でしたよね〜 🗻

ドンドコ沢は体力がどんどこ削られるっていうから・・
多くの人が下りに使う中道で登ろうっていう、いくぢなしです、ハイ 💦
yumesoufさん達は勇気がありますねぇ 😲
うちらこっちから行ったら,完全にビバークですよ!
帰りの凸凹林道の運転、真っ暗で怖かったでしょう〜 😎

あっ、朝もいましたいました!
三山周回で4時間台の超人。。。ありえな〜〜い! 👊
2018/9/29 7:25
トレッカーさ〜〜〜ん
>中道の登りは絶体に無いな・・
って、何故??
つまんないから? でしょうか
つまんなかったですよぉぉぉ〜
でもその方が黙々と登れる気がして
気がしただけで、結局けっこう時間掛かっちゃいましたけど〜
あそこを4時間くらいで登れる足なら、もっと稜線でゆっくりできるのになぁ・・

トレッカーさんが行かれた時にはまだお花があったんですよね!
私もまたお花の時期に
2018/9/29 7:35
ボクチャンさ〜〜ん
えーーーーーーっ
三山1泊はズル!!
1日で登らないとズルです!!そんなの許しましぇん
なんてね〜〜
私が沈没してる間にチャッカリこちら方面にいらしてらしたんですね

夜叉神からの道、変化があっていいですよね〜〜けっこう長いけど
また歩いてみたいなぁ
でも雪が無い時にね 雪あると時間がさらに掛かる・・
地蔵の後に広河原方面に下りたら、日帰り三山イケそうな気もするんですが、無理ですかね
2018/9/29 16:07
ukkysuzさ〜〜〜〜〜〜〜ん
おひさでっす!!  ちびちび復活いたすますた

ukkysuzさんが三山行けないのは積雪期ばっか行ってるからでしょう
健脚なんだから、夏場に普通に行ったらさくさくっと三山廻れそうです…
ま、こだわりなのでしょうが〜

カメラね〜〜
ニコンのとキャノンのと似たようなのあったんですけど
マクロ性能がキャノンの方が良かったのでこっちにしますた
三脚?ノンノン・・体育座りで膝使用ですがな
でも、ダンナのカメラと比べると、ヘンな色に映るよ
2018/9/29 16:15
aonuma1000さ〜〜〜〜〜〜ん
すごいすごい!!さすがに健脚の8時間50分
やっぱりドンドコ登りのハイカーさんの方が多いんでしょうね
それもあってこっちにしてみました
中道は割と空いてたけれど、コケ森あたりから前泊?のハイカーさん達がど〜〜っと下りてきて
だんだん道が狭くなってきてたんで、すれ違い待ちで足が攣りそうに

ピストンだったら林道のどん詰まりに駐車すれば良かったかな〜と後で思いましたよ
みんなあっちに停めてるんだもんな〜

小屋泊まりもしてみたい・・でも作法がよく分からない
悩み中の我が家です
2018/9/29 16:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら