北ア里山・鍬ノ峰(仏崎からピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
05:26 観音寺参拝(安全祈願) 05:27
05:28 鐘突堂山道入口
05:36 鐘突堂 05:45
06:36 大町高校設置道標<山頂3.2km/仏崎1.7km> 06:42
06:51 大町高校設置道標<山頂2.5km/仏崎2.4km>
07:24 大町高校設置道標<山頂1.0km/仏崎3.9km>
08:14 鍬ノ峰山頂 08:44
09:13 大町高校設置道標
09:53 大町高校設置道標
10:10 大町高校設置道標
11:00 鐘突堂
11:05 鐘突堂山道入口
11:07 観音寺参拝 11:09
11:10 仏崎観音寺付近西側駐車スペース帰着
天候 | 早朝ガス、のち曇りときどき晴れ、その後ガスガス、午後は雨が降ったかも... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■復路:仏崎観音寺西側駐車スペース−<蓮華大橋南>−<運動公園西>−県道306号−農免道路−県道55号−<山清路・差切峡>−国道403号−麻績IC−長野自動車道−<更埴JCT>−上越自動車道−<藤岡JCT>−関越自動車道−<大泉JCT>−外環自動車道−首都高速−都内 ■駐車場 社務所の前に駐車できそうな広いスペースがありますが駐車場とは書かれていません。朝早かったので、駐車できるか確認はしていません。 仏崎観音寺西側駐車スペース マップコード:691 324 070*18 |
コース状況/ 危険箇所等 |
防獣ゲートを開けて入ると、鐘突堂までは山道です。危険箇所はありません。 鐘突堂からアカマツの林を登って行きますが、途中からザレた山肌を登ります。 雨が降った後なのか、ガスに覆われたためか、砂礫が滑ります。 水平な稜線に出でるまで結構な急坂です。登りではルートを外すことはないと思いますが、下りでは注意が必要です。他にも踏み跡があったりして、迷いやすいと思います。できれば登りのGPSログを見ながら下るようにした方が安全です。 水平な稜線を過ぎると、また急坂が出てきます。急坂は2回か3回ありますが、長い急坂にはお助け類があります。山頂までルートを外すようなことはないと思います。 |
写真
感想
秋分の日を含む3連休、山中2泊で北アをノンビリ歩く予定をしていた。
ところが22日、23日と所用が入ってしまった。
山友くんが入院中だったこともあるが、週末ごとの悪天で1ヶ月以上も山には行っていない。
所用が終わった24日の信州からの帰りは、午前中だけでもいいから山に登って帰りたい。
中央道も関越道も夕方は三十数キロの渋滞予想、13時には高速に乗りたい。
もっとも午後からは雨の予報。
北アで山頂まで行って午前中に戻って来るのはチョット難しい。
そこで、以前登ったことがあり、前回登った餓鬼岳・唐沢岳や裏銀座から後立山の展望が素晴らしい「鍬ノ峰」に登ってみることにした。
鍬ノ峰はどちらかというと北アの里山、餓鬼岳の白沢登山口から更に奥に入ったところに登山口がある。
でも今回は白沢側からではなく、大町高校が整備したと聞いていた仏崎から登ってみることにした。
観音寺の鐘突堂から先は、雨によりザレ場の砂礫が流れるせいか登山道の判別が付きにくい場所もあり、登りでは問題なくても下りでは注意が必要だ。
それでも稜線に出てから山頂まではよく整備されていて、急登はあるけどルートを外しそうな場所はなかった。
山頂直下で、西側の展望が開ける。
最初に飛び込んで来たのは唐沢岳、残念ながら餓鬼岳はガスの中だった。
野口五郎岳、三ツ岳もガスの中だったが、烏帽子岳から七倉岳、蓮華岳や針木岳はきれいに見えた。
山頂で軽食を摂ろうとコンロを準備していた。
10分も経たなかったと思う。
周りは真っ白、鍬ノ峰もガスに覆われた感じだった。
短時間だったけれど西側の展望が見れたことに満足して下山しました。
−余談−
9月20日の木曜日、約1ヶ月入院していた山友くんが帰ってきた。
納車後1年も経たないのに1ヶ月の入院。何やら駆動系、コントローラ、ハイブリッド電池などを全て交換したようだ。
えっ、フランスから取り寄せたって...日本製ではないの?(泣)
しかし100%原因が分かって退院したわけではないので、緊急時の対処方法をいくつか教わって、しばらく乗ってみることにした。
チョット心配はあったが、信州を往復してきた。
コントローラを取り替えたためかディスプレイの感じが少し変わった。
ハイブリッドの駆動系や自動運転はとりあえず問題はなさそうだが...
ハンズフリーのリアドアが開かない。
ナビのタッチパネルが動作しない。
4WDのモニタが表示されない。
また入院か...やれやれ(泣)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hottenさん、こんばんは!
田舎特有の、急なお義理で出掛けておりました
拍手が先の遅コメで<(_ _)>
今回の天候といい、愛車のトラブル続きといい、全くのハズレ
一度お祓いに行った方が宜しいかと!
それにしても、日産の車はダメダメですね
新型のハスラーならば、バリ好きの使い方にピッタリですよ!
しかし、このお山は本当に信州ですか?
全くのノーマークでしたよ
何故、そんなにお詳しいのでしょうかね?
大町高校が整備したルートなど、地元スペシャルしか
知らないネタですよ
でも、晴れていたら野口五郎岳、三ツ岳が見えるのは
素晴らしいですね
おはようございます、tailwindさん!
前にもコメをいただきましたが、私は車を替える度に成田山新勝寺に交通安全祈願に行っています
大枚をはたいて一番大きなお守りを貰っているお陰で、Pさんのお世話にはならずに、ずっとG免許です
実はSUVに替えると決めたとき、ハスラーのハイブリッドも検討したのです。車両価格は10万円程度の差でしたが、アクセル・ブレーキ支援はあるものの、ハンドル支援がない、アラウンドビュウもないのでハスラーは外しました。
ハズレですかネ
今回、JAFに35年ぶりにお世話になりましたが、日産は電気系統が弱いといっていました。トヨタから日産にかえて4台目ですが、 ハイブリッドはトヨタ・ホンダが安定しているようですネ。
信州の里山にはまだまだいい山がたくさんありますよ。
なんとかは、お高い所がお好きなようですが
hottenさんしばらく山に行ってないけど、またケガ?
と思いきや、「山友くん」のほうでしたか。
にしても1か月は長い!しかも買ったばかりなのに。
ワタシならクレームしまくるところ。
もう買い替えちゃえば?
それにしてもマイナーなところに行きましたね〜
地図で山名を見たことがあるくらいでまったく気に留めてませんでしたが、なかなかの展望じゃないですか。
ワタシも実家に帰った時に半日ぐらい時間が取れたら行ってみようと思いました。
それにしても高校生が一生懸命設置した山頂標を支柱がわりにするなんて、しどい
おはようございます、kanosukeさん!
だいじょうぶじゃないかも
この車、納車時から検査の問題で出荷停止になり、予定より1ヶ月も遅れて納車というミソ付きです
ボタンや裏メニューが多すぎて、半分程度しか使いこなしていないのが現状です。
でも、搭載されている自動運転(プロパイロット)は完全とは言えないけれど、一度使ったら止められません
クライマーkanosukeさんは大町の仏崎を知りませんか
仏崎はクライマーの聖地?
「仏崎の岩場」でググってみて下さい。
岩場にはリングボルトやハンガーがたくさん打ち込まれています。
訓練や講習などで頻繁に使われているようで、登山道より踏み跡が明瞭です。
仏崎から山頂へ行く人は少ないようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する