ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳上松Aコース

2018年09月23日(日) ~ 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:45
距離
20.3km
登り
2,563m
下り
2,574m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
0:44
合計
7:28
7:44
17
スタート地点
8:01
8:03
110
9:53
9:53
227
13:40
14:21
23
14:44
14:44
9
14:53
14:54
18
2日目
山行
6:05
休憩
1:27
合計
7:32
4:57
13
宿泊地
5:10
5:11
30
5:41
5:53
11
6:04
6:04
13
7:34
7:34
12
7:46
7:48
167
10:35
10:41
82
12:03
12:04
25
12:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
敬神の滝登山口に登山ポストあり。倒木がかなり多く、登山道が塞がれている箇所もあるので注意して通行すること。
その他周辺情報 上松町寝覚近辺に温泉あり。
ねざめホテル:https://nezame-hotel.com/
滑川砂防公園駐車場。20台くらい停められる。この日は既に5台程停まっていた。
滑川砂防公園駐車場。20台くらい停められる。この日は既に5台程停まっていた。
2018年09月23日 07:49撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 7:49
滑川砂防公園駐車場から15分ほど歩いたところにある敬神の滝小屋。上松Aコースの二合目で、ここから登山道になる。
2018年09月23日 07:59撮影 by  601SO, Sony
9/23 7:59
滑川砂防公園駐車場から15分ほど歩いたところにある敬神の滝小屋。上松Aコースの二合目で、ここから登山道になる。
2018年09月23日 08:00撮影 by  601SO, Sony
9/23 8:00
2018年09月23日 08:02撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:02
登山口看板。
2018年09月23日 08:02撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:02
登山口看板。
序盤は樹林帯が続く。
2018年09月23日 08:09撮影 by  601SO, Sony
9/23 8:09
序盤は樹林帯が続く。
三合目
2018年09月23日 08:11撮影 by  601SO, Sony
9/23 8:11
三合目
四合目かと思ったら…三合半…
2018年09月23日 08:33撮影 by  601SO, Sony
9/23 8:33
四合目かと思ったら…三合半…
やっと本当の四合目
2018年09月23日 08:59撮影 by  601SO, Sony
9/23 8:59
やっと本当の四合目
上松Aコースはところどころ倒木があったので通行には注意されたし。
2018年09月23日 09:15撮影 by  601SO, Sony
9/23 9:15
上松Aコースはところどころ倒木があったので通行には注意されたし。
タマゴタケに似ているがベニテングダケ。毒キノコなので食べないように。
2018年09月23日 09:19撮影 by  601SO, Sony
9/23 9:19
タマゴタケに似ているがベニテングダケ。毒キノコなので食べないように。
四合半。心を折られる…
2018年09月23日 09:33撮影 by  601SO, Sony
9/23 9:33
四合半。心を折られる…
五合目の金懸小屋
2018年09月23日 09:52撮影 by  601SO, Sony
9/23 9:52
五合目の金懸小屋
各種道具類がそろっている。
2018年09月23日 09:55撮影 by  601SO, Sony
9/23 9:55
各種道具類がそろっている。
中は綺麗で二階建て。住める。
2018年09月23日 09:56撮影 by  601SO, Sony
9/23 9:56
中は綺麗で二階建て。住める。
御嶽山が美しい。
2018年09月23日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 9:57
御嶽山が美しい。
金懸小屋付近の水場。水量はそこそこ。
2018年09月23日 10:02撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:02
金懸小屋付近の水場。水量はそこそこ。
五合目以降は岩場やガレ場が増える。 
2018年09月23日 10:06撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:06
五合目以降は岩場やガレ場が増える。 
胸突き八丁。100 mほどの登り。名前の割にはたいして辛くはない。
2018年09月23日 10:13撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:13
胸突き八丁。100 mほどの登り。名前の割にはたいして辛くはない。
五合半
2018年09月23日 10:22撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:22
五合半
美味しそうなつやつやしたキノコ
2018年09月23日 10:28撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:28
美味しそうなつやつやしたキノコ
らくだの背。由来は鞍部になっているから?
2018年09月23日 10:30撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:30
らくだの背。由来は鞍部になっているから?
見落としてしまいそうな六号の標識。手前は広くなっていて休憩に最適。
2018年09月23日 10:35撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:35
見落としてしまいそうな六号の標識。手前は広くなっていて休憩に最適。
2018年09月23日 10:42撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:42
六号半
2018年09月23日 10:55撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:55
六号半
倒木でふさがれた登山道。
2018年09月23日 10:59撮影 by  601SO, Sony
9/23 10:59
倒木でふさがれた登山道。
カサの開いたベニテングタケ
2018年09月23日 11:10撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:10
カサの開いたベニテングタケ
遠見場。御嶽山が見える。
2018年09月23日 11:13撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:13
遠見場。御嶽山が見える。
不動明王像と三ノ沢岳
2018年09月23日 11:13撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:13
不動明王像と三ノ沢岳
テングタケ
2018年09月23日 11:13撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:13
テングタケ
2018年09月23日 11:18撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:18
天の岩戸
2018年09月23日 11:18撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:18
天の岩戸
七合目
2018年09月23日 11:20撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:20
七合目
2018年09月23日 11:25撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:25
緑青腐菌に侵された木の破片
2018年09月23日 11:43撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:43
緑青腐菌に侵された木の破片
七合半
2018年09月23日 11:49撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:49
七合半
七合半からの眺め。
2018年09月23日 11:50撮影 by  601SO, Sony
9/23 11:50
七合半からの眺め。
木々の間から宝剣岳が見えた!
2018年09月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/23 11:57
木々の間から宝剣岳が見えた!
2018年09月23日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 11:58
麦草岳かな?
2018年09月23日 12:12撮影 by  601SO, Sony
9/23 12:12
麦草岳かな?
乗鞍岳
2018年09月23日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 12:16
乗鞍岳
八合目。広場になっているのでお昼にはもってこい。
2018年09月23日 12:20撮影 by  601SO, Sony
1
9/23 12:20
八合目。広場になっているのでお昼にはもってこい。
エルタテハ
2018年09月23日 12:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 12:24
エルタテハ
左から木曽前岳・駒ヶ岳・中岳・宝剣岳
2018年09月23日 12:46撮影 by  601SO, Sony
2
9/23 12:46
左から木曽前岳・駒ヶ岳・中岳・宝剣岳
宝剣岳アップ
2018年09月23日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 12:49
宝剣岳アップ
駒ヶ岳
2018年09月23日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 12:50
駒ヶ岳
オオナギ玉乃窪方面(巻き道)へ
2018年09月23日 12:52撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 12:52
オオナギ玉乃窪方面(巻き道)へ
崩落箇所
2018年09月23日 13:08撮影 by  601SO, Sony
9/23 13:08
崩落箇所
2018年09月23日 13:08撮影 by  601SO, Sony
1
9/23 13:08
お花畑に咲いていた花
2018年09月23日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/23 13:24
お花畑に咲いていた花
迫力のある岩
2018年09月23日 13:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 13:25
迫力のある岩
2018年09月23日 13:28撮影 by  601SO, Sony
1
9/23 13:28
2018年09月23日 13:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 13:30
九合目
2018年09月23日 13:36撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 13:36
九合目
玉之窪小屋。ここで昼食を摂ることにした。
2018年09月23日 13:36撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 13:36
玉之窪小屋。ここで昼食を摂ることにした。
2018年09月23日 14:19撮影 by  601SO, Sony
9/23 14:19
下界で買ったウインナーの袋がパンパンになっていた。
2018年09月23日 13:57撮影 by  601SO, Sony
9/23 13:57
下界で買ったウインナーの袋がパンパンになっていた。
足が喜んでる!
2018年09月23日 13:43撮影 by  601SO, Sony
9/23 13:43
足が喜んでる!
木曽小屋が見えてきた!
2018年09月23日 14:31撮影 by  601SO, Sony
9/23 14:31
木曽小屋が見えてきた!
麦草岳、木曽前岳方面を振り返る。
2018年09月23日 14:38撮影 by  601SO, Sony
9/23 14:38
麦草岳、木曽前岳方面を振り返る。
2018年09月23日 14:44撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:44
2018年09月23日 14:45撮影 by  601SO, Sony
9/23 14:45
2018年09月23日 14:45撮影 by  601SO, Sony
9/23 14:45
木曽駒ヶ岳山頂に到着。背後には御嶽山と乗鞍岳が見える。
2018年09月23日 14:52撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:52
木曽駒ヶ岳山頂に到着。背後には御嶽山と乗鞍岳が見える。
2018年09月23日 14:57撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:57
山頂風景1
2018年09月23日 14:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 14:57
山頂風景1
山頂風景2
2018年09月23日 14:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 14:57
山頂風景2
山頂風景3
2018年09月23日 14:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 14:58
山頂風景3
山頂風景4:伊那前岳・中岳・宝剣岳。遠くには富士山も見える。中岳手前のテント場が本日の目的地。
2018年09月23日 14:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 14:58
山頂風景4:伊那前岳・中岳・宝剣岳。遠くには富士山も見える。中岳手前のテント場が本日の目的地。
山頂風景5
2018年09月23日 14:58撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:58
山頂風景5
木曽駒ヶ岳山頂から見た蓼科山
2018年09月23日 15:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 15:01
木曽駒ヶ岳山頂から見た蓼科山
木曽駒ヶ岳山頂から見た甲斐駒ケ岳
2018年09月23日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 15:02
木曽駒ヶ岳山頂から見た甲斐駒ケ岳
木曽駒ヶ岳山頂から見た富士山
2018年09月23日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 15:02
木曽駒ヶ岳山頂から見た富士山
三角点
2018年09月23日 15:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 15:03
三角点
宝剣岳頂上をズームアップ
2018年09月23日 15:06撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 15:06
宝剣岳頂上をズームアップ
2018年09月23日 15:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 15:07
テント場は色とりどり
2018年09月23日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/23 15:08
テント場は色とりどり
宝剣岳から空木岳まで
2018年09月23日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/23 15:08
宝剣岳から空木岳まで
2018年09月23日 15:13撮影 by  601SO, Sony
9/23 15:13
2018年09月23日 15:13撮影 by  601SO, Sony
9/23 15:13
テントを張るぞ!っと意気込んでいたら、なんとテントのポールを忘れてしまったことに気付き絶望した…同行者のmikeeが一本ポールを貸してくれたことで事なきを得た。感謝…
2018年09月23日 17:08撮影 by  601SO, Sony
9/23 17:08
テントを張るぞ!っと意気込んでいたら、なんとテントのポールを忘れてしまったことに気付き絶望した…同行者のmikeeが一本ポールを貸してくれたことで事なきを得た。感謝…
夕暮れと雲海
2018年09月23日 18:09撮影 by  601SO, Sony
9/23 18:09
夕暮れと雲海
朝。宝剣岳へと向かう。
2018年09月24日 05:05撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:05
朝。宝剣岳へと向かう。
鎖場
2018年09月24日 05:15撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:15
鎖場
宝剣岳頂上から眺めた八ヶ岳
2018年09月24日 05:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/24 5:24
宝剣岳頂上から眺めた八ヶ岳
南アルプス
2018年09月24日 05:24撮影 by  601SO, Sony
9/24 5:24
南アルプス
鋸岳・甲斐駒ケ岳方向から明るんできた。
2018年09月24日 05:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/24 5:25
鋸岳・甲斐駒ケ岳方向から明るんできた。
美しい雲海
2018年09月24日 05:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/24 5:25
美しい雲海
富士山をズームアップ
2018年09月24日 05:26撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 5:26
富士山をズームアップ
美しい朝焼け
2018年09月24日 05:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/24 5:34
美しい朝焼け
2018年09月24日 05:40撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 5:40
日の出キタ!雲海を眺めながらのご来光です!素晴らしい。
2018年09月24日 05:43撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 5:43
日の出キタ!雲海を眺めながらのご来光です!素晴らしい。
神々しい
2018年09月24日 05:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/24 5:46
神々しい
2018年09月24日 05:48撮影 by  EX-ZS190, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 5:48
朝日に照らされる木曽駒ヶ岳と中岳
2018年09月24日 05:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/24 5:48
朝日に照らされる木曽駒ヶ岳と中岳
朝日に照らされる空木岳方面
2018年09月24日 05:51撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 5:51
朝日に照らされる空木岳方面
宝剣岳で一番危ない(?)横這い
2018年09月24日 05:56撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 5:56
宝剣岳で一番危ない(?)横這い
ありがとう宝剣岳。ここからは長い長い下山。
2018年09月24日 06:06撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 6:06
ありがとう宝剣岳。ここからは長い長い下山。
中岳を迂回する巻き道から宝剣岳まで。
2018年09月24日 06:14撮影 by  601SO, Sony
9/24 6:14
中岳を迂回する巻き道から宝剣岳まで。
綺麗な御嶽山
2018年09月24日 08:27撮影 by  601SO, Sony
1
9/24 8:27
綺麗な御嶽山
下山時は金懸小屋で休憩した。なぜかラノベが置いてあった。管理人の趣味?
2018年09月24日 10:38撮影 by  601SO, Sony
9/24 10:38
下山時は金懸小屋で休憩した。なぜかラノベが置いてあった。管理人の趣味?
ツチハンミョウ。毒虫なので注意。
2018年09月24日 11:12撮影 by  601SO, Sony
9/24 11:12
ツチハンミョウ。毒虫なので注意。
やっとのことで敬神の滝登山口。長かった。
2018年09月24日 12:04撮影 by  601SO, Sony
9/24 12:04
やっとのことで敬神の滝登山口。長かった。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

三年ぶり二回目の木曽駒ヶ岳上松Aコースでした。
三年前は元々高所恐怖症だったために宝剣岳に登るときは戦々恐々で、景色を楽しむ余裕が全くなかったので、今回は宝剣岳を楽しんで登ること、頂上にある尖った岩に乗ることが個人的な目標でした。結果として岩場を楽しみながら登ることができ、三年越しの目標を達成することができて大満足でした。
また、今回は人生初のテント泊でワクワクしていたのですが、なんとテントポールを忘れるという大失態を犯してしまいました…。mikeeの協力によりなんとか夜をしのげましたが、次はこのようなことがないように反省しなければいけません。
下の動画は宝剣岳頂上からの眺めです。



今回上松Aルートで木曽駒ケ岳登りました。3年前に上った時は、日帰りでしたが、今回は1泊2日で行きました。日頃の疲れが残ったまま、入山してしまったので、やはり登山中眠かったり、すぐ疲れたりしてしまいました。あ、あと荷物も重かったのもあるかも。1日目の夜は宝剣山荘にてテント泊をしたのですが、非常に気温が低く、あまり寝れませんでした笑。特に足がよく冷えてしまいました。次テント泊するときは、靴下2重か3重位にしようと心に決めました。2日目は曇りの予定だったので、いい景色が見れるか心配でしたが、運よく雲があまりなくて(気温が低かったから雲が標高の低い所にあったから?)、そこそこいい景色が見れてよかったです。日の出もきれいに見えて満足できる展望でした。日の出と雲海の組み合わせが素晴らしい。下山は、2人とも疲れており、いつも以上に長く感じました。。ロープウェーを使いたかった笑。水場は5合目付近で冷たい水が出てました。顔とか洗うと気持ちよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら