ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1598567
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

稲庭岳

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
5.2km
登り
438m
下り
434m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:27
合計
2:43
11:39
26
スタート地点 岩誦坊
12:05
12:05
65
13:10
13:35
37
14:12
14:14
8
14:22
ゴール地点 岩誦坊
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まずは「天台の湯」を目指す。天台の湯からは林道をたどっていく。岩誦坊という湧水がある場所まで除雪されている。車はそこの駐車場に停めることができる。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが正規の登山道ではないので自己責任にて。
その他周辺情報 入浴施設は天台の湯が近い。他に新安比温泉など。
瀬戸内寂聴が住職になったことで有名になった天台寺に立ち寄るのもいいかも。
やってきたのは県北の稲庭岳
やってきたのは県北の稲庭岳
道は唐突に終わっていた
道は唐突に終わっていた
まずは林道を歩き、登山口を目指す。
まずは林道を歩き、登山口を目指す。
500mほどで駒方神社登山口という標柱が現れる。
500mほどで駒方神社登山口という標柱が現れる。
参道からはずれ木立の間へ踏み込む。
参道からはずれ木立の間へ踏み込む。
ざっくりと方角だけを確認しながら、好きなように歩く。
ざっくりと方角だけを確認しながら、好きなように歩く。
空が明るくなってきて山頂近しを思わせる。
空が明るくなってきて山頂近しを思わせる。
少しだけ急な雪の斜面をよじ登ると山頂に出た。
少しだけ急な雪の斜面をよじ登ると山頂に出た。
安比スキー場と岩手山・八幡平。
安比スキー場と岩手山・八幡平。
七時雨山とその向こうにうっすらと早池峰山。
七時雨山とその向こうにうっすらと早池峰山。
北には十和田湖付近の中小の山々と八甲田連峰。
北には十和田湖付近の中小の山々と八甲田連峰。
岩木山もうっすらと…。
岩木山もうっすらと…。
山頂付近だけ雪が溶けてベンチが姿を見せていた。
山頂付近だけ雪が溶けてベンチが姿を見せていた。
この尾根を登ってきたので…
この尾根を登ってきたので…
下りはこっちの尾根を下って帰ろうと思う。
下りはこっちの尾根を下って帰ろうと思う。
振り返って山頂方向。
振り返って山頂方向。
しだいに林間に入っていくが疎林のためどこでも歩くことができる。
しだいに林間に入っていくが疎林のためどこでも歩くことができる。
山の中腹は立派なブナの森で気持ち良いのだが、
山の中腹は立派なブナの森で気持ち良いのだが、
下界に近づくに従って灌木の密林になってきた。
下界に近づくに従って灌木の密林になってきた。
いきなり目の前が開けた。稲庭高原の牧野の一角と思われる。
いきなり目の前が開けた。稲庭高原の牧野の一角と思われる。
進行方向を変え、今朝のスタート地点へ向かう。
進行方向を変え、今朝のスタート地点へ向かう。
多少強引に藪っぽい斜面をつっきり、林道へ抜ける。
多少強引に藪っぽい斜面をつっきり、林道へ抜ける。
無事に車まで戻ってきた。
無事に車まで戻ってきた。

感想

2015年4月4日、朝、カーテンを開けると超快晴だった!
…あれ? なんかあまり良くない天気予報だったハズだが…。
(↑情報が古い)

今日はツートンが用事があって山に行けないというのと天気予報があまり良くなかったことから、すっかり油断していた。改めて天気予報を見てみると、今日一日は晴れ、んで、明日は雨らしい。これはぜひとも山にいかねば!

…というわけで、やってきたのは県北の稲庭岳。以前、無雪期に登っているが積雪期に登ってみようと思ったのだ。この山なら、一人でもあまり不安無いかなという気持ちもあった。

無雪期ならば、かなり上の方まで車で近づけるのだがこの時期、どこまで道路が開通しているのか正確な情報が無かった。とりあえず、ざっと地図を眺めた感じ「天台の湯」という施設があるのでそこまでは行けるんじゃないかなと当たりをつけて車を回す。

実際に行ってみると「天台の湯」付近では相当雪解けが進んでいてその先の道路も通行可能であった。しかし、そこから先はみるみる雪が多くなりすぐに道路脇は1m以上の雪の壁に固められることとなる。

道は唐突に終わっていた。岩誦坊という名水が湧いている場所のようだ。除雪によって付けられた道のようだが、もしかしてここまでは車での通年通行が可能なのだろうか?

スノーシューを履いて出発する。まずは林道を歩き、登山口を目指す。除雪されていなければ、未だ1m超の積雪がある。いつのものかは分からないが、スノーシューやスキーのトレースが残っていた。他人のトレースに頼るのは危険だと言われるが、初見の山やコースだと、トレースがあると心強いのは確かだ。

500mほどで駒方神社登山口という標柱が現れる。ここから神社への参道をジグザグに登っていくのが夏道のコースである。しかし、スノーシューやスキーの足跡は山頂方向に向かってまっすぐ延びていた。少し悩んだが、私も直登する方向へ向かうことにした。

参道からはずれ木立の間へ踏み込む。傾斜がぐっときつくなる。かなり難儀な登りだ。ただ、スノーシューの足跡が確かなステップを残していってくれていたのでそれを足がかりにすることによってだいぶ楽ができた。ありがたや。

登るほどに傾斜が緩くなっていく。樹間も疎らになり歩きやすい。ざっくりと方角だけを確認しながら、好きなように歩く。登山道にとらわれない、自由な歩きを楽しめるのも積雪期の醍醐味だ。

空が明るくなってきて山頂近しを思わせる。私はこの山頂直前の感じが大好きである。期待感が最高潮に達している瞬間というか…。

最後、少しだけ急な雪の斜面をよじ登ると山頂に出た。直前まで林間だったので、まさに「ぽっかり」と頂きに出た感じだ。

以前来た時は灌木に阻まれて360°の視界というわけにはいかなかったようだが今回は雪のおかげで、ほぼ視界が遮られることのない眺望を得ることができた。北東北の主要な山々を一気に見渡せる感じである。

山頂付近だけ雪が溶けてベンチが姿を見せていた。たしか展望台があったような気がしたのだが、それは見あたらない。まだ雪の下だとか? それとも撤去されたのだろうか?

ベンチでお昼をいただき、しばらくのんびり眺めを楽しむ。風は多少あるが、まったく寒さを感じない。このまま昼寝してしまいたいくらいだ(笑

さすがに昼寝というわけにはいかないので、適当なところで下山する。
登りとは別の尾根を下ろうと思う。

しだいに林間に入っていくが疎林のためどこでも歩くことができる。山スキー初心者がツリーランを楽しむにはちょうどいい斜面ではなかろうか。二条のスキーの跡があったが、楽しく滑った感じが伺える。

山の中腹は立派なブナの森で気持ち良いのだが、下界に近づくに従って灌木の密林になってきた。こうなるとスキーでは楽しくないだろう。スキーの跡は林の外側へ外側へと逃げていく。私も、なんとなくそれにつられ、いつの間にか尾根筋を外れていたようだ。

いきなり目の前が開けた。稲庭高原の牧野の一角と思われる。それは想定内だったのだが、辿って戻る予定だった林道がすっかり雪が溶けてアスファルトの路面をむき出しにしていた。

これはいかん。スノーシューを外すのがめんどくさい。あわてて進行方向を変え、今朝のスタート地点へ向かう。上手く雪面を繋いで歩けるといいのだが…。件のスキーヤーも、ここで慌てたらしく同じように方向転換していた。

多少強引に藪っぽい斜面をつっきり、林道へ抜ける。ここは日陰なので、まだたっぷり雪が残っていた。これで、スノーシューを外すことなく車まで戻れることだろう。

で、無事に車まで戻ってきた。途中で自分が着けたトレース以外は誰の足跡もなかった。どうやら今日は稲庭岳は私の貸し切りだったようだ。

歩行距離、高低差ともに控えめではあるが急遽出かけてきたわりには充実した山行となった。わりと地味な存在の稲庭岳だが、入山しやすく眺望も良い、楽しい山であった。もう少し盛岡に近ければ、毎冬遊びに来てもいいのだが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら