記録ID: 1600076
全員に公開
ハイキング
甲信越
頂上木曽小屋と秋の宝剣岳・駒ヶ岳
2018年09月28日(金) ~
2018年09月29日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 600m
- 下り
- 612m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 2:38
12:46
26分
千畳敷駅
13:12
13:23
5分
極楽平
13:28
13:30
3分
サギダルの頭
13:33
13:44
18分
三ノ沢分岐
14:02
14:27
6分
宝剣岳
14:33
14:38
11分
宝剣山荘
14:49
14:55
4分
中岳
14:59
15:02
13分
頂上山荘
15:15
15:21
3分
木曽駒ケ岳
15:24
頂上木曽小屋
2日目
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:50
6:15
15分
頂上木曽小屋
6:30
25分
木曽駒ケ岳
6:55
11分
中岳
7:06
3分
宝剣山荘
7:09
56分
乗越浄土
8:05
千畳敷駅
天候 | 1日目:晴れ、2日目:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最寄り:駒ヶ根IC 菅の台バスターミナルからバス→しらび平からロープウェイ→千畳敷駅 ・バス+ロープウェイ(往復)3900円 ・駐車場(600円) ■頂上木曽小屋 2食8000円 ■食事 1日目:昼千畳敷、夜小屋 2日目:朝小屋、昼SA |
コース状況/ 危険箇所等 |
極楽平から宝剣岳に向かう岩稜は、気を付けましょう。 |
その他周辺情報 | こまゆき荘(8時〜)@520 ※こまくさの湯、露天こぶしの湯は10時からのため、 8時から利用でき助かりました。 |
写真
撮影機器:
感想
秋晴れの1日目、沢山の観光客でにぎわう千畳敷。
撮影スポットに群がる皆さんをみつつ、高度順応を兼ねて昼食。
明日は見れないであろう、青空の千畳敷をカメラに収め、
お詣りを済ませてから左、極楽平へ向かいます。
ゆっくりと、時折眼下の千畳敷や南アルプスを眺めながら登ります。
極楽平へ着くと、宝剣岳、三ノ沢岳の存在感に圧倒。
三ノ沢へのルートも気になりますが、
ヘルメットを着用し、宝剣岳へ慎重に歩みを進めます。
三ノ沢分岐を越え、急峻な岩稜に差し掛かると緊張が走ります。
三点支持を守りながら一歩ずつ。
宝剣岳山頂は混雑状態。
行き違いに気を付けながら宝剣山荘へ。
このあたりからガスが出てきて、
稜線の西は真っ白、東はやや青空と天候が変わってきました。
駒ヶ岳山頂も青空はほとんどなく、そそと頂上木曽小屋へ向かいます。
小屋の赤い屋根は山頂からも見え、かわいらしい佇まいです。
夕食までの時間を馬ノ背に向かって散策。
太陽が雲間に隠れている間は肌寒く、雲の切れ間の日の当たる場所を目指して進みます。
お猿さんの群れが北から馬ノ背に向かって歩き、
日向ぼっこをしている姿は、自分たちも同じだな、と思いながらカメラに収めました。
翌日はご来光の時間帯は霧と強風の中、
出発時にあきらめていた天候もやや明るくなり、
ありがたいことに小降りの中、無事千畳敷駅へ下山することができました。
良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する