雲を抜けたらそこは青空だった 蔵王山(終わりよければ全て良し)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:27
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 204m
- 下り
- 189m
コースタイム
- 山行
- 1:56
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:22
天候 | 出発地の村田町は雨、エコーラインはガスガスで10mの視界も無く、慎重に運転、ハイラインに入って間もなく、青空出現、秋晴れです。 太平洋側は雲海を眼下に、山形の町は見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
16時から翌朝7時30分迄は無料開放。その他は540円必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
苅田山頂駐車場は無料です。トイレはレストハウス営業中のみ使用できます。その他は登ってくる途中に2ケ所パーキングがあり、そこに公衆トイレがあります。但し、白石側から登った場合です。 |
写真
感想
東北の旅も最終日。蔵王山では、お釜が見たくて、10月3日に来ては見ましたが、全くのガスガス山頂で、生憎、見ることはできませんでした。
今朝も起きたら小雨です。お釜は諦め、熊野岳山頂を目指し、再度エコーラインを登ります。途中から濃い霧で10mも利かない視界に慎重にゆっくり運転して、蔵王寺の近くのパーキングのトイレで、雨具と靴を準備して、雨でも強風がなければ、登山決行です。
エコーラインからハイラインに入って、急に霧が薄くなり、あっという間に晴れた空が現れました。うそ〜!!雲を突き抜けて、山頂はまさかの秋晴れ。期待が高まります。
苅田岳レストハウスの前がお釜展望台ですが、数名の観光の方が、先ほどから30分お釜の出現を待っておられたようですが、残念、お釜の上には無情のガスがあって、見えません。
お釜は諦め、熊野岳へ向かいました。ところが、苅田岳から少し進んだだけで、ばっちりお釜が見えます。先ほどの観光客の方に、ゼスチャーでここなら見えるよと、大きく〇を表現しましたが、伝わったのでしょうか?
ラッキーなお釜出現に、テンションは最高潮です。何枚も何枚も写真を撮りました。前半は雨にたたられた旅でしたが、最後に最高のプレゼントを頂きました。
緩やかな熊野岳への登りを終えると、雲海が眼下に広がりました。
また、お釜の近くを通って駐車場に戻る途中も、角度が変わるたびに写真を撮って、満々足の蔵王山が終了しました。
今回の旅では、雨対策の重要性を学習でき、日程が限られた旅では、準備をしっかりして、危険な日はパスしますが、小雨模様でも、行ってみるのもありかなと思いました。8080(晴れ晴れ)に越したことはありませんが、自然の天気を受け入れての登山目指していきたいです。
いろんなことが沢山あった東北でしたが、無事10月6日の午前中には四日市に戻りました。改めて、感謝してます。
81記
早くも最終の登山日になりました。少し戻り、蔵王山を目指します。天気予報は一日曇りなので、お釜は見れなくても最低、熊野岳山頂を目指します。蔵王エコーライン途中からガスガスで視界不良、ライトをつけ、ゆっくり慎重に車を運転。前回もガスガスだったので織り込み済み、トイレのある駐車場で雨具と防湿カメラ等を準備して完全装備、完了。
山頂まじかのハイラインに入ったら、突然の青空に二人して、絶叫!!!晴れてる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
僕は雲を抜けて空の一部になる 僕は空になる♬♪
「終わりよければすべて良し」有難う。
蔵王の瞳 お釜を 色々な場所で堪能 写真何枚撮ったことか!
熊野岳にも辿り着き紅葉も雲海も最高、最高の締めくくりになりました。
今日も無事帰還感謝です。
9月26日〜10月6日の長旅で80のスマホ、一眼ぶっこん、台風、雨、強風、車のキーの電池切れ、81のスマホネットになかなか繋がらない,ガソリン給油カード磁気が弱く使えず、雨の中の車中泊準備等色々あり、大苦戦 大苦戦。車中泊中の屋根に落ちる雨音に弱気に、直ぐに帰ろうかと思ったこともありました。
でも日々その劣悪環境にも慣れまあ〜〜〜何とかなったかな、何とかなるもんですね。
色々な意味で今までに無い貴重な体験ができました、思っているより出来の悪い自分も見られました、それでも2人なので何とかで出来ました、行ってよかった東北2人旅。
無事帰還感謝感謝感謝です。
80記
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東北の山旅お疲れ様でした。
楽しく拝見させていただいてました。
雨で予定どうりとはいかなかったのかとは思いますが、沢山山頂は踏まれましたし
怪我もなく、最後は天気予報が外れてお天気
雲海とお釜の素敵すぎる最終日でしたね。
お疲れ様でした!
andounouensさん 今晩は。コメントありがとうございます。
今までの最高の長丁場の旅になりました。長丁場なりのあり方がある様で後半はそれなりに順応して、楽しめました。
栗駒山の紅葉は素晴らしいと思います。
最後の蔵王山も忘れることは無いでしょう。
レコ見て頂いてありがとうございました。
80、81より
80さん、81さん、こんばんは❗️
東北遠征、まさしく大遠征でしたね❗️前半のレコから間あったので心配しておりましたが、無事に素晴らしい景色で旅を締めくくることができたようで良かったです😄
38、39の写真が絵画のような美しさですね!
ポージングはやはり4つフルセットだとインパクトありますね、81さんの撮影は大変になりますが…😁
mako_hattoさん おはようございます。
一関で時間はあったのですが、Wi-Fiが使える場所があまりなくて、レコが途中でアップできませんでした。ご心配おかけしました。
前半は色々あって、ポーズすることも頭に浮かばなかったほどでしたが、後半は天気予報の割には、思いのほか、晴れに恵まれ、嬉しい3日間になりました。
写真を褒めて頂きありがとうございます。お釜のエメラルドグリーンは素敵です。見ることが出来て本当に良かったです。
いつもコメントありがとうございます。
80,81より
東北二人旅は、約10日間の長旅でしたね。
いろんな出来事があって、80さんも81さんも思い出がいっぱい!
レコアップは、写真有り過ぎてパニッってたんじゃにゃーの?
「おれはええ!これはピンボケか〜
こりゃ、大変だわ
最後に訪れた蔵王は、お釜がバッチリ見えてよかったですね。
多分、青空の神様が見送りに来られたんだ。
家に着いてホッ!だね。
お疲れ様でした。レコアップもお疲れ様でした。
え?もう次回の山行検討中だって?
寅の近況
家の葉刈り、休耕地の草刈り、全部終了。
畑の耕作と種落としも終了。
昨日、天気がいいから山だ!と思ったら、朝から鼻水がダラダラ出て、セキも出通し!(熱はないです)今日は体がだるい!
ということで、中止
寅さん、コメントありがとうございます。
簡単に行ける所ではないので、思い切って行って来ましたが、無事帰れて良かったです。東北の紅葉はやはり綺麗でした。比較的、標高の高い場所まで車や乗り物で上れるので、登山的には初心者向きでした。
栗駒山の紅葉はやはり素敵でした。できるものなら、もう一度晴れた日に行ってみたいですが、なにせ遠い。交代で運転しても疲れます。
今回は📷の数が減ったので
寅さんは風邪ぎみですか。疲れが出たのでしょうか。この秋晴れに山に行けないのは残念ですね。ゆっくり休んで、早く治して秋のお山にお出かけください。
80,81より
8080さん、8081さん こんにちは!
何日も東北に行かれて山に行っていたのですね〜!
雨もありなかなか思う様に行かなかった部分もあるかとは思いますが観光含め最後には雲を抜けての青空✨良かったですね〜!本当怪我もなく無事遠征できて終わりよければ!ですね〜
多分大変だとは思いますが来年にでももう一回おいで!という事なのでしょう^^;
ガスガスでも栗駒の紅葉の片鱗は伺えたかと思いますし、東北紅葉の名山は晴れたらどんなに素晴らしいか!
是非ともまたリベンジして下さいませ!
本当お疲れ様でした〜!
まんゆ〜*16
まんゆ〜さん、こんにちは!
無事帰宅できたことだけでも感謝の旅でした。東北のレコを去年沢山見て、一度は見てみたいと思い、なんとか行動に移せました。
やはり、紅葉は素晴らしいものでした。余韻に浸っています。来年も行けるものなら、行ってみたいですが、なにせ遠い!二人で交代しながら、S・Aで泊まり2日がかりです。
でも、行けなかった八甲田山や、岩手山、月山等次回があれば行ってみたいです。
まんゆ〜さんの那須岳ももう一度チャレンジしたい山です。ますます行きたい山が増えてしまいました。
元気で歳を重ねられたらと、体力づくりと物忘れ防止対策に努力していきます。いつもコメントありがとうございます。
80,81寄り
80さん、81さん今晩は
東北紅葉行脚お疲れ様でした。
色んな出来事(トラブル?)があったみたいですが、素敵な山旅になりましたね〜。
今年は長期休暇が東北の紅葉時期に取れなかったので羨ましい限りです…。
栗駒山の紅葉は『秋晴れ』の時に、私も再訪したいと思ってます。
蔵王は悪天候で二回も諦めてるので、行ってみたいなぁ。
Gより
( ̄▽ ̄)ゞ
Gさん、こんばんは!こちらこそお久し振りです。
夏の間、レコが上がらず、少し、心配しておりましたが、日記等でお元気なのがわかり、ほっとしておりました。
東北は長期でないと中々行けませんよね。来年こそは又是非、行けると良いですね。
当方は色々ありましたが、良い勉強にもなり、雨を受け入れて、対策して楽しんいく登り方もありだなと思いました。
栗駒山は本当に青空の元の紅葉を見てみたいです。行けるものなら行きたいです。蔵王は是非、お釜を見に行ってください。
元気に無事帰還でき、こうしてコメントを頂き、旅を振り返るのは楽しいです。ありがとうございました。
80,81より
東北行くんだー、長めの日程だなぁーとは思ってましたが、紆余曲折ありの旅だったんですね!
一眼死とか、速度制限のレコを見て大丈夫かいな??と心配してましたが、結果楽しめたようで安心しました(◍•ᴗ•◍)
これからも楽しく過ごせそうで、さらに安心ですww
近々、話聞きに帰ります!
81さん、カラオケも行きましょう♡
saori8080さん、こんばんは!!
コメントありがとうございます。
初っ端から、テンションダウンでしたが、良い勉強になりました。
こんなロング旅は早々行けませんが、次に繋がる良き旅になりました。
80さんの携帯は一か月先になります。連絡は81迄宜しく。
土曜日、楽しみに待ってますね。
81より
8080さん 8081さん、こんにちは(*^▽^*)
長期遠征本当にお疲れさまでした
どこもみんな絶景でしたね
私たちもずっと行きたいと思ってるのですが
仕事上、長期遠征ができないのです
本当にうらやましい限りです!
お二人のレコを見て、益々行きたくなりました〜
mitti
chasseさん、mittiさん、こんばんは!
mittiさんの目の手術のこと、金勝アルプスのレコで知りました。
お疲れさまでしたが、綺麗な景色が見えるようになられて、本当に良かったです。
私どもも、10日間ものお休み、職場に提案するのに気後れしましたが、来年があるかどうかわからない歳なので、思い切って行かせてもらいました。
お天気が今ひとつでしたが、楽しんで帰ってきました。
是非、仕事の調整がつけば、行ってください。栗駒山の紅葉は絶品です。
コメントありがとうございました。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する