保久礼の駐車場。
車は3台、3番目の到着でした。
7
10/4 9:05
保久礼の駐車場。
車は3台、3番目の到着でした。
そろそろアキノキリンソウも終盤でしょうか。。。
3
10/4 9:06
そろそろアキノキリンソウも終盤でしょうか。。。
保久礼小屋。
中は…うーん、ちょっとここで寝泊まりは避けたい感じです。
3
10/4 9:11
保久礼小屋。
中は…うーん、ちょっとここで寝泊まりは避けたい感じです。
噂には聞いていたのですが、長い直登の階段。
ひたすら登る!!って感じです。
3
10/4 9:15
噂には聞いていたのですが、長い直登の階段。
ひたすら登る!!って感じです。
時々、開けます。
2
10/4 9:24
時々、開けます。
開ければ展望もありまして。
今日は魚沼の天気はくもりで三条方面の天気が晴れ。
守門岳は…くもりが優勢、まぁ予報通りですかね。
2
10/4 9:25
開ければ展望もありまして。
今日は魚沼の天気はくもりで三条方面の天気が晴れ。
守門岳は…くもりが優勢、まぁ予報通りですかね。
ツルアリドオシ
久し振りに花が咲いている状態で見た気がします。
3
10/4 9:26
ツルアリドオシ
久し振りに花が咲いている状態で見た気がします。
少しずつ、森がカラフルになってきた。
4
10/4 9:28
少しずつ、森がカラフルになってきた。
くぐりブナ。少し屈むくらいで通り抜けられます。
3
10/4 9:28
くぐりブナ。少し屈むくらいで通り抜けられます。
チゴユリ、実。
4
10/4 9:31
チゴユリ、実。
キビタキ清水の様子を見に行ってみます。
1
10/4 9:36
キビタキ清水の様子を見に行ってみます。
ちゃんと出ていました!
7
10/4 9:37
ちゃんと出ていました!
キバナアキギリ
2
10/4 9:37
キバナアキギリ
ツルリンドウ、実。
1
10/4 9:37
ツルリンドウ、実。
キビタキ小屋は冬場に見ているので今回はカット。
(というより、冬道ではキビタキ小屋を経由しないと道が辿りづらい…)
1
10/4 9:38
キビタキ小屋は冬場に見ているので今回はカット。
(というより、冬道ではキビタキ小屋を経由しないと道が辿りづらい…)
ツルアリドオシ、実。
2つの点が特徴的。
花が2つセットで咲くので、実に点が2つ付くようです。
5
10/4 9:47
ツルアリドオシ、実。
2つの点が特徴的。
花が2つセットで咲くので、実に点が2つ付くようです。
急登だし粘土質で滑るしで…注意が必要な登山道です。
3
10/4 9:53
急登だし粘土質で滑るしで…注意が必要な登山道です。
ツルリンドウの花はこれしか見かけず。
この花もそろそろ終盤かなー。
4
10/4 10:00
ツルリンドウの花はこれしか見かけず。
この花もそろそろ終盤かなー。
開けた場所があり、小休止。
栃尾や三条方面が見えていると思われます。
3
10/4 10:08
開けた場所があり、小休止。
栃尾や三条方面が見えていると思われます。
第2展望台というらしい。
あれ?第1ってあったかな??もっと上か??
気にしながら歩いてみます。
1
10/4 10:08
第2展望台というらしい。
あれ?第1ってあったかな??もっと上か??
気にしながら歩いてみます。
クチベニタケ
3
10/4 10:13
クチベニタケ
おお、これは稜線あたりの色づきに期待ができそう!
4
10/4 10:13
おお、これは稜線あたりの色づきに期待ができそう!
一瞬、頭上が開けて大岳山頂方面が見えた。
大岳はまだ少し紅葉早いのかな…?週明けには見頃ですかねー。
3
10/4 10:19
一瞬、頭上が開けて大岳山頂方面が見えた。
大岳はまだ少し紅葉早いのかな…?週明けには見頃ですかねー。
不動平。
という道標が建っている辺りは既に傾斜がついている^^;
1
10/4 10:19
不動平。
という道標が建っている辺りは既に傾斜がついている^^;
天狗清水、こちらも様子を見に行ってみますか…。
1
10/4 10:21
天狗清水、こちらも様子を見に行ってみますか…。
と思ったのですが、滑りそうだったのでここまで^^;
水の流れる音は聞こえていたので恐らく出ていると思いますが、向かわれる方は落っこちないように気を付けてください。
2
10/4 10:23
と思ったのですが、滑りそうだったのでここまで^^;
水の流れる音は聞こえていたので恐らく出ていると思いますが、向かわれる方は落っこちないように気を付けてください。
手書きのひらがなで書かれた「さま」がかわいいw
2
10/4 10:31
手書きのひらがなで書かれた「さま」がかわいいw
そんな不動様に手を合わせます。
2
10/4 10:30
そんな不動様に手を合わせます。
平らになった、と思ったら大岳山頂!
あれ?ここって展望のない山だったんですね…。
冬山では全部雪に埋もれているので360°のパノラマだったこともあり、イメージしていたのとだいぶ違ってビックリ。
5
10/4 10:38
平らになった、と思ったら大岳山頂!
あれ?ここって展望のない山だったんですね…。
冬山では全部雪に埋もれているので360°のパノラマだったこともあり、イメージしていたのとだいぶ違ってビックリ。
祠に鐘。
軽めに慣らしました。
3
10/4 10:38
祠に鐘。
軽めに慣らしました。
前回気づかなかった山頂標識。(雪に埋もれていたのかも!?)
せっかくなのでここで1枚、自撮りしておきました。
23
10/4 10:39
前回気づかなかった山頂標識。(雪に埋もれていたのかも!?)
せっかくなのでここで1枚、自撮りしておきました。
展望もないので、すぐ移動します。
2
10/4 10:40
展望もないので、すぐ移動します。
…と思ったら!!
すぐ裏手にどどーん!とパノラマが広がってるじゃないですか!
この展開はなかなかビックリ。
9
10/4 10:44
…と思ったら!!
すぐ裏手にどどーん!とパノラマが広がってるじゃないですか!
この展開はなかなかビックリ。
生えている木の背が少し高いですが、紅葉していることもあり、どちらかといえばウットリしつつ歩けます(危ない)。
4
10/4 10:49
生えている木の背が少し高いですが、紅葉していることもあり、どちらかといえばウットリしつつ歩けます(危ない)。
オヤマボクチの最終形態。
3
10/4 10:53
オヤマボクチの最終形態。
油断していると、藪漕ぎ…。
1
10/4 10:56
油断していると、藪漕ぎ…。
振り向いて大岳方面。
大岳自体の色づきはそうでもないのですが、コルの辺りが素晴らしい!
13
10/4 10:58
振り向いて大岳方面。
大岳自体の色づきはそうでもないのですが、コルの辺りが素晴らしい!
崖下に池塘がありました。
4
10/4 11:06
崖下に池塘がありました。
広い場所では安心して歩けます。
写真に撮る余裕も無かったのですが、基本的には向かって左手はずっと切れ落ちてますのであまり寄り過ぎないよう…。
3
10/4 11:08
広い場所では安心して歩けます。
写真に撮る余裕も無かったのですが、基本的には向かって左手はずっと切れ落ちてますのであまり寄り過ぎないよう…。
時には岩場も。
ホールドはいっぱいあります。
1
10/4 11:11
時には岩場も。
ホールドはいっぱいあります。
大岳分岐まできました。ここは左へ。
1
10/4 11:13
大岳分岐まできました。ここは左へ。
うわ、、、このタイミングで!?(--;)
3
10/4 11:19
うわ、、、このタイミングで!?(--;)
目の前の赤を切り取る。
14
10/4 11:21
目の前の赤を切り取る。
青雲岳、山頂。
途中で追い抜かれ、守門岳から戻ってきてここで再びお会いしたソロのトレランの方に撮っていただきました。
10
10/4 11:30
青雲岳、山頂。
途中で追い抜かれ、守門岳から戻ってきてここで再びお会いしたソロのトレランの方に撮っていただきました。
湿原の向こうに守門岳の山頂。
そしてここ、紅葉もピークを迎えてます!
青空じゃないのが悔やまれますが、曇っていても相当キレイでした。
10
10/4 11:31
湿原の向こうに守門岳の山頂。
そしてここ、紅葉もピークを迎えてます!
青空じゃないのが悔やまれますが、曇っていても相当キレイでした。
オオカメノキ、実。
1
10/4 11:37
オオカメノキ、実。
途中で振り返って青雲岳と奥に大岳。
いいタイミングで来れたなぁ…。
3
10/4 11:38
途中で振り返って青雲岳と奥に大岳。
いいタイミングで来れたなぁ…。
ミヤマママコナ
3
10/4 11:42
ミヤマママコナ
ゴゼンタチバナ、実。
2
10/4 11:42
ゴゼンタチバナ、実。
守門岳、山頂!
前回、冬山ではここまでこれなかったので、ようやく訪問できました。
23
10/4 11:44
守門岳、山頂!
前回、冬山ではここまでこれなかったので、ようやく訪問できました。
2つの祠にお参りします。
1
10/4 11:46
2つの祠にお参りします。
ここから先は登山道がない模様。
3
10/4 11:46
ここから先は登山道がない模様。
越後三山や巻機山、谷川連峰方面の大展望!(心眼)
こっち側がダメなのは出掛ける前から分かっていたので、今回はまぁこんなもんかと。
6
10/4 11:47
越後三山や巻機山、谷川連峰方面の大展望!(心眼)
こっち側がダメなのは出掛ける前から分かっていたので、今回はまぁこんなもんかと。
どちらかというと青雲岳の方が休憩に向いていそうな感じだったので移動することにします。
3
10/4 11:53
どちらかというと青雲岳の方が休憩に向いていそうな感じだったので移動することにします。
いやぁ…秋、真っ盛りですねぇ。
3
10/4 11:55
いやぁ…秋、真っ盛りですねぇ。
これから台風が来てしまうのが何とも残念なのですが、台風後も無事だといいですね。
13
10/4 11:58
これから台風が来てしまうのが何とも残念なのですが、台風後も無事だといいですね。
草紅葉も素晴らしい!
6
10/4 11:59
草紅葉も素晴らしい!
草紅葉の中を進む湿原の1本道。
5
10/4 12:00
草紅葉の中を進む湿原の1本道。
振り向けば、、、草紅葉と守門岳の紅葉。
9
10/4 12:00
振り向けば、、、草紅葉と守門岳の紅葉。
山頂から移動すると雲が薄くなってくるんですよね。
何なんでしょう…^^;
2
10/4 12:09
山頂から移動すると雲が薄くなってくるんですよね。
何なんでしょう…^^;
青雲岳にはテラスがあるので、ここでランチタイム。
今日は海鮮だしのフォー。
ベビーリーフ、ツナ、ヤングコーン、フライドオニオンといった具が入ってます。
19
10/4 12:18
青雲岳にはテラスがあるので、ここでランチタイム。
今日は海鮮だしのフォー。
ベビーリーフ、ツナ、ヤングコーン、フライドオニオンといった具が入ってます。
食後のコーヒータイム。
大朝日岳帰りに長井の道の駅で買ったピスタチオのドーナツがお供。
8
10/4 12:30
食後のコーヒータイム。
大朝日岳帰りに長井の道の駅で買ったピスタチオのドーナツがお供。
今日もまた、帰るのイヤになりそう(笑)
2
10/4 12:35
今日もまた、帰るのイヤになりそう(笑)
静かな山を堪能しました。
帰り道もそこそこ長いので、そろそろ出ますかね。
3
10/4 12:44
静かな山を堪能しました。
帰り道もそこそこ長いので、そろそろ出ますかね。
大岳方面、ちょっと暗くなってきたか…?
4
10/4 12:50
大岳方面、ちょっと暗くなってきたか…?
大岳分岐あたりの草紅葉もナカナカ良いです。
4
10/4 12:52
大岳分岐あたりの草紅葉もナカナカ良いです。
大岳分岐に戻りました。
稜線のツルツルっぷりが酷かったので、ここを右へ進もうか、安全策をとって二口へ下山して保久礼へ登り返そうか…少し悩みました。
1
10/4 12:55
大岳分岐に戻りました。
稜線のツルツルっぷりが酷かったので、ここを右へ進もうか、安全策をとって二口へ下山して保久礼へ登り返そうか…少し悩みました。
悩んだのですが、二口経由だとコースタイムが1時間以上余分にかかり、駐車場へ戻るのが16時くらいになりそうだったので(二口周辺は特に熊注意なエリア)来た道を戻ることに。
3
10/4 12:55
悩んだのですが、二口経由だとコースタイムが1時間以上余分にかかり、駐車場へ戻るのが16時くらいになりそうだったので(二口周辺は特に熊注意なエリア)来た道を戻ることに。
トラバース気味のぬかるみ、その先に絶壁。こういう箇所が結構ありまして。
一歩ずつ確実に足を置いて、熊笹を利用しながら時間を惜しまずゆっくり進んで通り抜けました。
4
10/4 13:08
トラバース気味のぬかるみ、その先に絶壁。こういう箇所が結構ありまして。
一歩ずつ確実に足を置いて、熊笹を利用しながら時間を惜しまずゆっくり進んで通り抜けました。
コルまで降りたら少し安心。
大岳までの登り返しになります。
6
10/4 13:19
コルまで降りたら少し安心。
大岳までの登り返しになります。
まぁ、傾斜はキツイので気は抜けません…。
2
10/4 13:26
まぁ、傾斜はキツイので気は抜けません…。
大岳山頂の裏手の広場まで戻りました。
1
10/4 13:28
大岳山頂の裏手の広場まで戻りました。
守門岳、見納めです。
どうやら、守門岳と大岳の間に雲が湧いていたみたいです…はい。
なので、あちら側もぼやーんとした感じで見えています。
5
10/4 13:33
守門岳、見納めです。
どうやら、守門岳と大岳の間に雲が湧いていたみたいです…はい。
なので、あちら側もぼやーんとした感じで見えています。
後ろに見えているのは浅草岳かなぁ…。
2
10/4 13:34
後ろに見えているのは浅草岳かなぁ…。
再び、大岳山頂。
2
10/4 13:35
再び、大岳山頂。
岩の上に乗って、無理やり1枚。
一応、木の向こうにはこんな風景が見えるようです。
(曇っているので何だか良く分からない状態ですが…)
2
10/4 13:35
岩の上に乗って、無理やり1枚。
一応、木の向こうにはこんな風景が見えるようです。
(曇っているので何だか良く分からない状態ですが…)
保久礼へと戻ります。
2
10/4 13:41
保久礼へと戻ります。
ナナカマド、実。
9
10/4 13:48
ナナカマド、実。
第2展望台まで戻りました。
結局、「第1展望台」なるものの存在は分からずじまい…。
3
10/4 13:55
第2展望台まで戻りました。
結局、「第1展望台」なるものの存在は分からずじまい…。
展望
紅葉
ぬかるみ
…の3層構造w
3
10/4 13:57
展望
紅葉
ぬかるみ
…の3層構造w
このコース、ずっとこれなので集中力を非常に使います…。
3
10/4 14:03
このコース、ずっとこれなので集中力を非常に使います…。
ようやく、階段の道に。
ここまで来たら、帰ってきた感じが凄くします。
1
10/4 14:20
ようやく、階段の道に。
ここまで来たら、帰ってきた感じが凄くします。
ブナ林が気持ちいい。。。
2
10/4 14:27
ブナ林が気持ちいい。。。
しかし、良くこんなに蛇行させながら階段つけたよなぁ…。
3
10/4 14:31
しかし、良くこんなに蛇行させながら階段つけたよなぁ…。
保久礼小屋に戻る。
2
10/4 14:33
保久礼小屋に戻る。
『二分P二十分.二口P四十分』って、全部漢字で書かれてしまうと解読が難しいんですけど^^;
実は『二分』という地名の駐車場と『二口』という地名の駐車場の2箇所があり、それぞれの所要時間が書かれています。
数字を混ぜて『二分P 20分.二口P 40分』とすればまだ分かりやすいと思うんですけどね。
3
10/4 14:35
『二分P二十分.二口P四十分』って、全部漢字で書かれてしまうと解読が難しいんですけど^^;
実は『二分』という地名の駐車場と『二口』という地名の駐車場の2箇所があり、それぞれの所要時間が書かれています。
数字を混ぜて『二分P 20分.二口P 40分』とすればまだ分かりやすいと思うんですけどね。
最後の登り返しを進みます。
2
10/4 14:35
最後の登り返しを進みます。
駐車場へ戻りました!
先行者の方々は早々にすれ違ったり抜かれたりしていましたので、一番最後の帰還です、はい。
3
10/4 14:38
駐車場へ戻りました!
先行者の方々は早々にすれ違ったり抜かれたりしていましたので、一番最後の帰還です、はい。
ちょっとおまけ。
二分の駐車場。保久礼からここまで、徒歩20分。
2
10/4 14:57
ちょっとおまけ。
二分の駐車場。保久礼からここまで、徒歩20分。
そして、二口の駐車場(に、背を向けてしまいましたが…)。
保久礼からここまでが、徒歩40分となります。
車だとあっという間なんですけどねー。
2
10/4 15:01
そして、二口の駐車場(に、背を向けてしまいましたが…)。
保久礼からここまでが、徒歩40分となります。
車だとあっという間なんですけどねー。
温泉はここしかないので。
3度目の利用となる神湯温泉は、平日の午後の時間帯なのにお客さんが途切れない程度に賑わっていました。
4
10/4 16:25
温泉はここしかないので。
3度目の利用となる神湯温泉は、平日の午後の時間帯なのにお客さんが途切れない程度に賑わっていました。
途中、寄り道したり買い物したりしながら下道をダラダラ走っていまして。
さすがに帰宅時間が怪しくなってきたので埼玉県から先は高速道路で。
高坂SAのかつや(!)で、チーズチキンカツカレー丼なるものが売っていて、つい注文してしまった…。
ダシの効いた和風カレーなのが良かった♪
18
10/4 22:21
途中、寄り道したり買い物したりしながら下道をダラダラ走っていまして。
さすがに帰宅時間が怪しくなってきたので埼玉県から先は高速道路で。
高坂SAのかつや(!)で、チーズチキンカツカレー丼なるものが売っていて、つい注文してしまった…。
ダシの効いた和風カレーなのが良かった♪
【落とし物がありました】
青雲岳の山頂で、スパッツを拾いました。
お名前が入っていまして、(モザイク処理しましたが)イニシャルで言うとK子さんと書かれています。
4
【落とし物がありました】
青雲岳の山頂で、スパッツを拾いました。
お名前が入っていまして、(モザイク処理しましたが)イニシャルで言うとK子さんと書かれています。
下山後、魚沼の小出警察署へ落とし物として届けましたので、お心当たりの方は小出警察署へお問い合わせください。
8
下山後、魚沼の小出警察署へ落とし物として届けましたので、お心当たりの方は小出警察署へお問い合わせください。
joe0119さん、初めまして
119繋がりでよく目に留まってますが、割と近い距離に居るので更に親近感が湧きましたよ。
こちらまで気軽に来られるとはアクティブですね
今年の登山はもう終わりと思っていましたが、また山へ行きたくなりました
To:yoshi119さん
こんにちは、はじめまして!
同じく、119の文字が目に留まってよく拝見させて頂いてます
新潟方面は関越道使うと割と行きやすいこともあり、思い立って日帰りでぷらっと登りに行くことがままあります(笑)
今年は早くも山納めですか!?
この秋、年内は終わったつもりが「スピンオフ山行」の記録が上がりましたらまた拝見しますね
自分はもう少し秋を楽しみたいなぁ、ということで、またこのエリアへお邪魔するかもしれません…はい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する