ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7533547
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

守門岳(袴岳二口より大岳分岐よりラッセル)

2024年11月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
9.9km
登り
1,103m
下り
1,103m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:32
合計
7:19
距離 9.9km 登り 1,103m 下り 1,103m
5:22
26
5:48
70
6:58
6:59
83
8:22
8:45
45
9:30
9:31
36
10:07
17
10:24
21
10:45
10:46
37
11:23
51
12:14
12:20
21
天候 はれ(爆風)
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二口登山口までは車で行けます(保久礼までは積雪しだい)但しガードロープが外してあるので注意
この日は所々凍結していたので運転ミスると谷底へ!!
コース状況/
危険箇所等
護人清水まで雪無し(落ち葉すべる)

谷内平の手前50m悪場注意(少しの雪と落ち葉のスリップゾーン

三角点より雪20cm(軽い岩場地帯)

滝見台よりさらに増え(赤土急登のブナの森だが雪があるためある意味歩きやすい)

大岳分岐50〜60cm(トレースここまでワカン装着)

この先、雪を被った灌木が登山道を塞ぎ難儀ス
所により匍匐前進ス
また崖際の夏道の通過不可地点は藪を歩くが潜る・引っかかる

青雲岳は雪原に変わっていた爆風で踏ん張らないと振られる袴岳まで続く

二口登山口駐車場へは一番乗り

冬季の除雪最終地点(冬の登山口)には冬季通行止めの看板あり

トイレも閉鎖されていますので、事前に済ませておきます。
2024年11月26日 05:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 5:18
二口登山口駐車場へは一番乗り

冬季の除雪最終地点(冬の登山口)には冬季通行止めの看板あり

トイレも閉鎖されていますので、事前に済ませておきます。
登山ポストは冬じまいで撤去されています。

メールで提出済み
2024年11月26日 05:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 5:19
登山ポストは冬じまいで撤去されています。

メールで提出済み
護人清水
2024年11月26日 05:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 5:43
護人清水
谷内平に着きました。
この手前50m要注意地点
2024年11月26日 06:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:12
谷内平に着きました。
この手前50m要注意地点
トレースがあるので安心
2024年11月26日 06:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:14
トレースがあるので安心
モルゲン
2024年11月26日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/26 6:20
モルゲン
予定では袴から大岳へ

網張の鞍部(中央)行けるか?
2024年11月26日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:20
予定では袴から大岳へ

網張の鞍部(中央)行けるか?
さて 細尾根始まり気を付けて(雪がなければ心配はない地点)
2024年11月26日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:20
さて 細尾根始まり気を付けて(雪がなければ心配はない地点)
新潟平野
2024年11月26日 06:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:45
新潟平野
滝見で滝を見て
2024年11月26日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:54
滝見で滝を見て
下りのトレースは此処でカンジキを外したようです
2024年11月26日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 6:53
下りのトレースは此処でカンジキを外したようです
まだ先は長い
2024年11月26日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:54
まだ先は長い
大平は良いコメが取れそうです
2024年11月26日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 6:54
大平は良いコメが取れそうです
あんまり嬉しく無い足跡
2024年11月26日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/26 7:05
あんまり嬉しく無い足跡
日の出の時間はとうに過ぎていますが漸く陽が差します
2024年11月26日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 7:38
日の出の時間はとうに過ぎていますが漸く陽が差します
大岳分岐に着きました
2024年11月26日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 8:21
大岳分岐に着きました
網張の登り返しはアニマルトレースのみ
2024年11月26日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 8:21
網張の登り返しはアニマルトレースのみ
先に見える大岳

行けるか?
2024年11月26日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:21
先に見える大岳

行けるか?
その前に・・・

先人のトレースはここで終わり
2024年11月26日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:22
その前に・・・

先人のトレースはここで終わり
カッパを着てワカン装着(つぼで行けるか三歩進んでみるがズボズボ)なので、諦めてのワカン

2024年11月26日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/26 8:44
カッパを着てワカン装着(つぼで行けるか三歩進んでみるがズボズボ)なので、諦めてのワカン

エビフライ
2024年11月26日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:55
エビフライ
霧氷
2024年11月26日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:55
霧氷
ここは余裕で進める
2024年11月26日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/26 8:56
ここは余裕で進める
袴が見えたが中々進めず
2024年11月26日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:12
袴が見えたが中々進めず
ようやく「あおくも岳」
2024年11月26日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:25
ようやく「あおくも岳」
ここで戻ろうかととも考えた
2024年11月26日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 9:26
ここで戻ろうかととも考えた
雪煙が舞う
2024年11月26日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 9:27
雪煙が舞う
粟ヶ岳が凛々しく聳え
2024年11月26日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:27
粟ヶ岳が凛々しく聳え
河内山塊を前衛に飯豊が鎮座
2024年11月26日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:27
河内山塊を前衛に飯豊が鎮座
このまえ初完登できた烏帽子山がひれ伏し
2024年11月26日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:27
このまえ初完登できた烏帽子山がひれ伏し
すもんが聳える
2024年11月26日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:27
すもんが聳える
2024年11月26日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:27
2024年11月26日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:28
越後三山
2024年11月26日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:28
越後三山
妙高火打ち焼山
2024年11月26日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:28
妙高火打ち焼山
あおくも山頂には雪壁ができた
2024年11月26日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 9:29
あおくも山頂には雪壁ができた
スモン袴岳
2024年11月26日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 10:01
スモン袴岳
2024年11月26日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 10:01
2024年11月26日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:01
2024年11月26日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:02
2024年11月26日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:02
2024年11月26日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:02
2024年11月26日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:02
2024年11月26日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:02
久しぶりに自撮り

爆風でゴハン食べずに降ります
2024年11月26日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/26 10:03
久しぶりに自撮り

爆風でゴハン食べずに降ります
2024年11月26日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:07
藪が雪で埋まるまで歩きづらい季節です
2024年11月26日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:23
藪が雪で埋まるまで歩きづらい季節です
三角点より  

名残惜しく
2024年11月26日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 11:45
三角点より  

名残惜しく
2024年11月26日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 11:45
2024年11月26日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 11:45
2024年11月26日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 11:46
お土産
2024年11月26日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 12:37
お土産
刈谷田ダムサイドは冬季通行止めに入りました
2024年11月26日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 13:09
刈谷田ダムサイドは冬季通行止めに入りました
2024年11月26日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 13:09
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス(忘れた) タオル ツェルト ストック カメラ

感想

雪の積もり具合が気になって守門岳へ

今年はまだ歩いていなかった二口コース
予定は青雲〜袴〜青雲〜大岳でしたが時間が足りずピストンになりました。

二口から順調に高度をあげ三角点からシッカリした雪道に量は多くないけど中途半端な付き具合も余り宜しくない。
慎重に進みました。

滝見台の先から急登の樹林帯ふだんは赤土の掘れた登山道で良く滑るですが雪のおかげで然程、滑りもせず所々雪に押されて下がった枝が煩い。

大岳分岐てまえは押された枝が多くぺーすが落ちます、分岐で大岳方面への足跡は無くトレースは此処で引き返していました。

小休止をして歩き始めるがズボズボ潜るのでワカンを付け
(その前にカッパを着て)まずはアオクモ岳を目指します。

2か所ほど、ほふく前進で雪の付いて下がった枝のトンネルをクリアしました。

藪が全て雪に隠れると歩きやすく成るけどあと1m積もらないと厳しい。

夏道トレースが出来ない所が1か所あり仕方なく藪に入るが枝の下に足が入ったり引っかかったりで上手くない修行でした。

アオクモの草原は雪原に化粧直しが終わり爆風で雪煙が舞っています。

袴へ進むか戻るか思案
10時まで進んで辿り着かない時は撤退で進むことに
10時を少し過ぎましたが山頂に立つことができました。

爆風でゴハンは諦め写真のみ写して帰路につきました。大岳分岐とアオクモの間で後続の男性とスライド(スノーシュウー装着)

大岳分岐では柏崎からのお二人と挨拶
予定時間を大幅に超えていたので大岳には回らずそのまま下山となりました。

保久礼登山口は旧栃尾市側刈谷田ダムより冬季閉鎖になりました。
新たな降雪が無ければ魚沼市側から行けるかもしれませんが無理をしないようにお願いします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら