初めての大山登山!いいお山でした!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 964m
- 下り
- 955m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今まで、もっぱら信州や北陸、そして奈良の山に出かけることが多くて、大山は遠い山でした。生活の中の時間にゆとりが出来て、今回は初めて大山登山です。
自宅から300km、名神中国米子道の高速道路の30%割引をねらって家を出ます。 下山の駐車場には午前1時前に到着。途中に雄鹿やイノシシの子供のうり坊をひきそうになったり、大山山麓に入ってからサファリパーク並の道路でした。
駐車場には立派なトイレがありとても助かります。今回は初めてなので、夏山登山道を歩きます。いきなりの階段攻撃で足が上がりません。学校登山も実施されているとなめていた自分に反省です。白山の観光新道も階段攻撃がありましたが、ここもなかなかすごいです。
下りてきた方に「これは頂上まで階段ですか?」と聞くと「だいたいそうでね。でも6合目越えた辺りから少しは楽になりますよ。」と教えていただきましたが、これはえらいこっちゃと・・・。
五合目避難小屋越えた辺りから日本海側の展望が開け、景色も綺麗で、少し元気が出てきました。8合目からはダイセンキャラボクや木道で高山のイメージがあり素敵な登山道でした。
山頂手前の避難小屋は立派でトイレも綺麗に清掃されていました。管理をされている方に感謝です。避難小屋で、コーヒーを飲んだり少しまったりした後、記念バッジと割え札と手ぬぐいを買いました。
下山は、石室コースを通り、行者登山口に下りました。大神山神社と大山寺で御朱印をいただき、駐車場に戻りました。さすが伯耆大山、素晴らしい山ですね。アルペン的でもあり、いろんな登山コースがあって、とても独立峰的なイメージから、良い意味で期待を裏切ってくれました。自宅から少し遠いお山ですが、またチャンスがあれば登山と温泉をセットにして来てみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する