ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1603559
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

初めての大山登山!いいお山でした!

2018年10月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
mbadges その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
964m
下り
955m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:15
合計
8:15
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
良いお天気のようです。駐車場から歩き始めます。
2018年10月03日 06:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 6:09
良いお天気のようです。駐車場から歩き始めます。
川のすぐ側にモンベル大山店
2018年10月03日 06:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/3 6:10
川のすぐ側にモンベル大山店
大山夏山登山口から出発です。
2018年10月03日 06:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:15
大山夏山登山口から出発です。
二合目まで来ましたが、階段が続き足があがりません・・・。
2018年10月03日 06:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 6:45
二合目まで来ましたが、階段が続き足があがりません・・・。
四合目
2018年10月03日 07:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 7:20
四合目
五合目。ここで半分。この階段攻撃は、どこまで続くのでしょうか。
2018年10月03日 07:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 7:34
五合目。ここで半分。この階段攻撃は、どこまで続くのでしょうか。
六合目
2018年10月03日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 8:02
六合目
小さな避難小屋がありました。ここらで1350mぐらい?
2018年10月03日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:02
小さな避難小屋がありました。ここらで1350mぐらい?
室内はこんな感じです。
2018年10月03日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:03
室内はこんな感じです。
稜線は晴れているようです。
2018年10月03日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 8:03
稜線は晴れているようです。
ナナカマドが赤い実をつけています。
2018年10月03日 08:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 8:04
ナナカマドが赤い実をつけています。
海岸線に風力発電の風車が見えました。
2018年10月03日 08:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 8:05
海岸線に風力発電の風車が見えました。
三鈷峰方面。
2018年10月03日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 8:34
三鈷峰方面。
トリカブト。もう種をつけています。
2018年10月03日 08:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 8:38
トリカブト。もう種をつけています。
弓ヶ浜。美しい海岸線ですね。
2018年10月03日 08:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:54
弓ヶ浜。美しい海岸線ですね。
中海。これが宍道湖と思っていました。すみません。
2018年10月03日 08:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:54
中海。これが宍道湖と思っていました。すみません。
弥山沢をのぞきます。
2018年10月03日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 9:01
弥山沢をのぞきます。
山頂は少しガスが出てきたようなので急ぎます。
2018年10月03日 09:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:02
山頂は少しガスが出てきたようなので急ぎます。
八合目を過ぎると木道に変わりますが、階段攻撃の後の足にはこたえます。
2018年10月03日 09:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 9:07
八合目を過ぎると木道に変わりますが、階段攻撃の後の足にはこたえます。
もうすぐ弥山山頂。
2018年10月03日 09:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 9:07
もうすぐ弥山山頂。
やったあ!山頂に到着しました。
2018年10月03日 09:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:17
やったあ!山頂に到着しました。
剣が峰へは立入禁止看板とロープがはられていました。
2018年10月03日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:19
剣が峰へは立入禁止看板とロープがはられていました。
立派な小屋が建っていました。
2018年10月03日 09:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 9:25
立派な小屋が建っていました。
しばらくすると、剣が峰方面のガスがとれてきました。
2018年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
しばらくすると、剣が峰方面のガスがとれてきました。
剣が峰の頂標が見えます。
2018年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:26
剣が峰の頂標が見えます。
南壁というのでしょうか。こちらも崩れていますね。
2018年10月03日 09:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 9:29
南壁というのでしょうか。こちらも崩れていますね。
でも、ガスが上がってきて、なかなかドラマチックな景色です。
2018年10月03日 09:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 9:30
でも、ガスが上がってきて、なかなかドラマチックな景色です。
斜面に光が当たってキレイでした。
2018年10月03日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:31
斜面に光が当たってキレイでした。
剣が峰の方まで行きたいですが、危険なのでやめておきます。ユートピア側からの方がまだ安全だと山頂で出会った方が話されていました。
2018年10月03日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:31
剣が峰の方まで行きたいですが、危険なのでやめておきます。ユートピア側からの方がまだ安全だと山頂で出会った方が話されていました。
かっこいい山ですね。アルプス的で素敵です。
2018年10月03日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:33
かっこいい山ですね。アルプス的で素敵です。
方位盤。四国の山まで見えるんですね。冬はさぞかし綺麗なのでしょう。
2018年10月03日 09:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 9:39
方位盤。四国の山まで見えるんですね。冬はさぞかし綺麗なのでしょう。
避難小屋の中。管理人さんがいてTシャツやバッジ、飲物などを販売していました。山バッジ(1300年記念)と割え札を買いました。
2018年10月03日 10:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 10:15
避難小屋の中。管理人さんがいてTシャツやバッジ、飲物などを販売していました。山バッジ(1300年記念)と割え札を買いました。
山頂はガスのままですので下山します。
2018年10月03日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 11:03
山頂はガスのままですので下山します。
マツムシソウ。
2018年10月03日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:05
マツムシソウ。
帰りは、石室(岩小屋)周りで下山しました。
2018年10月03日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:22
帰りは、石室(岩小屋)周りで下山しました。
2018年10月03日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 11:22
地蔵が池とダイセンキャラボク。
2018年10月03日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 11:24
地蔵が池とダイセンキャラボク。
石室方面、一面ダイセンキャラボクで、アルプスのハイマツに覆われている景色によく似ています。
2018年10月03日 11:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 11:26
石室方面、一面ダイセンキャラボクで、アルプスのハイマツに覆われている景色によく似ています。
ダイセンキャラボク
2018年10月03日 11:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 11:33
ダイセンキャラボク
7合目辺りの紅葉。
2018年10月03日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:43
7合目辺りの紅葉。
2018年10月03日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 11:43
行者谷に下山して、大神山神社と大山寺にお参りします。
2018年10月03日 12:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 12:15
行者谷に下山して、大神山神社と大山寺にお参りします。
たくさんのキノコ
2018年10月03日 12:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 12:24
たくさんのキノコ
北壁はガスです。絶壁が見たいなあ・・残念。
2018年10月03日 12:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 12:45
北壁はガスです。絶壁が見たいなあ・・残念。
サラシナショウマ
2018年10月03日 13:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:01
サラシナショウマ
行者登山口に到着。
2018年10月03日 13:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:10
行者登山口に到着。
大神山神社奥ノ院でお参りして、御朱印をいただきました。
2018年10月03日 13:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:13
大神山神社奥ノ院でお参りして、御朱印をいただきました。
神馬が奉納されていました。
2018年10月03日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:14
神馬が奉納されていました。
2018年10月03日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:15
この案内図通りに歩いてきました。初めての大山デビュー、素晴らしいお山でした。
2018年10月03日 13:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:24
この案内図通りに歩いてきました。初めての大山デビュー、素晴らしいお山でした。
石垣工事をしていました。
2018年10月03日 13:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:42
石垣工事をしていました。
吉持地蔵尊。
2018年10月03日 13:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:45
吉持地蔵尊。
ツリフネソウ。
2018年10月03日 13:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 13:52
ツリフネソウ。
開運鐘
2018年10月03日 14:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 14:07
開運鐘
大山寺で般若心経を唱えました。びんづるさんもおられました。
2018年10月03日 14:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 14:07
大山寺で般若心経を唱えました。びんづるさんもおられました。
お牛様の上にはナナカマドが赤い実をつけていました。鼻の辺りが撫でられて茶色びかりしていました。
2018年10月03日 14:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/3 14:08
お牛様の上にはナナカマドが赤い実をつけていました。鼻の辺りが撫でられて茶色びかりしていました。
ここで御朱印をいただき、割(ととの)え札を納めました。そして無事に安全登山出来たことのお礼を言って帰りました。
2018年10月03日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:32
ここで御朱印をいただき、割(ととの)え札を納めました。そして無事に安全登山出来たことのお礼を言って帰りました。
撮影機器:

感想

 今まで、もっぱら信州や北陸、そして奈良の山に出かけることが多くて、大山は遠い山でした。生活の中の時間にゆとりが出来て、今回は初めて大山登山です。
 自宅から300km、名神中国米子道の高速道路の30%割引をねらって家を出ます。 下山の駐車場には午前1時前に到着。途中に雄鹿やイノシシの子供のうり坊をひきそうになったり、大山山麓に入ってからサファリパーク並の道路でした。
 駐車場には立派なトイレがありとても助かります。今回は初めてなので、夏山登山道を歩きます。いきなりの階段攻撃で足が上がりません。学校登山も実施されているとなめていた自分に反省です。白山の観光新道も階段攻撃がありましたが、ここもなかなかすごいです。
 下りてきた方に「これは頂上まで階段ですか?」と聞くと「だいたいそうでね。でも6合目越えた辺りから少しは楽になりますよ。」と教えていただきましたが、これはえらいこっちゃと・・・。
 五合目避難小屋越えた辺りから日本海側の展望が開け、景色も綺麗で、少し元気が出てきました。8合目からはダイセンキャラボクや木道で高山のイメージがあり素敵な登山道でした。
 山頂手前の避難小屋は立派でトイレも綺麗に清掃されていました。管理をされている方に感謝です。避難小屋で、コーヒーを飲んだり少しまったりした後、記念バッジと割え札と手ぬぐいを買いました。
 下山は、石室コースを通り、行者登山口に下りました。大神山神社と大山寺で御朱印をいただき、駐車場に戻りました。さすが伯耆大山、素晴らしい山ですね。アルペン的でもあり、いろんな登山コースがあって、とても独立峰的なイメージから、良い意味で期待を裏切ってくれました。自宅から少し遠いお山ですが、またチャンスがあれば登山と温泉をセットにして来てみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら