ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1603682
全員に公開
ハイキング
東北

焼石岳 (つぶ沼登山口よりピストン)

2018年10月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
18.4km
登り
1,239m
下り
1,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:02
合計
6:13
7:04
0:00
26
7:30
0:00
14
7:44
7:46
40
銀明水
8:26
0:00
2
8:28
8:38
14
8:52
9:22
21
9:43
9:45
3
9:48
0:00
46
10:34
10:40
16
銀明水
10:56
0:00
22
11:18
11:30
48
12:18
0:00
2
12:20
ゴール地点
天候 晴れ。上のほうはガスのち晴れ、風強い
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台から一般道で3時間ほど
コース状況/
危険箇所等
泥濘や沢っぽい道多し
急登らしい急登はない
その他周辺情報 ひめかゆ温泉(600円)
味さい(ねぎみそラーメン850円だったかな)
つぶ沼駐車場。
東成瀬三合目登山口も候補にあったが沢っぽいらしいので靴が浸水したら厄介だなとやめておいた。
余談だが通ってきた宮城の道路は深夜でも信号にひっかかりまくる。山形とかよりも明らかに引っかかりまくりである。
ちょっと設定を見直してもらいたい。
2018年10月03日 06:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:07
つぶ沼駐車場。
東成瀬三合目登山口も候補にあったが沢っぽいらしいので靴が浸水したら厄介だなとやめておいた。
余談だが通ってきた宮城の道路は深夜でも信号にひっかかりまくる。山形とかよりも明らかに引っかかりまくりである。
ちょっと設定を見直してもらいたい。
正面の階段が登山口
2018年10月03日 06:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:09
正面の階段が登山口
その階段
2018年10月03日 06:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:10
その階段
これはご自由にどうぞの貸しストックなのだろうか。
2018年10月03日 06:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:11
これはご自由にどうぞの貸しストックなのだろうか。
銀明水、5.5km先
2018年10月03日 06:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:14
銀明水、5.5km先
銀明水、4.4km先
2018年10月03日 06:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:27
銀明水、4.4km先
金山沢(標識は倒れている)
2018年10月03日 06:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:40
金山沢(標識は倒れている)
秋らしい色
2018年10月03日 06:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 6:50
秋らしい色
石沼来た。
2018年10月03日 07:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:05
石沼来た。
上のほうはガスがかかっている。風も上空はあるようだ。
一昨年来た時よりはどちらも少ないが。
2018年10月03日 07:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:09
上のほうはガスがかかっている。風も上空はあるようだ。
一昨年来た時よりはどちらも少ないが。
石沼
2018年10月03日 07:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:10
石沼
銀明水1.9km先
2018年10月03日 07:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:19
銀明水1.9km先
やっとこ中沼コースとの合流地点きた。
一昨年見たふんどしみたいな垂れ幕は無くなっていた。
2018年10月03日 07:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:31
やっとこ中沼コースとの合流地点きた。
一昨年見たふんどしみたいな垂れ幕は無くなっていた。
逆光と影
2018年10月03日 07:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:34
逆光と影
銀明水。記憶と違い、合流地点からそんなにすぐには着かなかった。
2018年10月03日 07:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:45
銀明水。記憶と違い、合流地点からそんなにすぐには着かなかった。
前回来たときはわからなかったが横岳へのルートはここからか。
ちょっと覗いてみたが道が細く藪が深そうな気もしたのでやめておいた。
登山道じゃなきゃなんて呼ぶんだろう。
♪僕は~何て呼べば いいんだろう
2018年10月03日 07:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:49
前回来たときはわからなかったが横岳へのルートはここからか。
ちょっと覗いてみたが道が細く藪が深そうな気もしたのでやめておいた。
登山道じゃなきゃなんて呼ぶんだろう。
♪僕は~何て呼べば いいんだろう
紅葉してるのう。
2018年10月03日 07:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:53
紅葉してるのう。
ちょっとした滝の見えるところ。
ここら辺は一昨年めっちゃんこぬかるんでいたが…
2018年10月03日 07:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:55
ちょっとした滝の見えるところ。
ここら辺は一昨年めっちゃんこぬかるんでいたが…
その泥濘は石や杭で何とかなっていた。
2018年10月03日 07:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 7:55
その泥濘は石や杭で何とかなっていた。
先にガスが見え始めた。
ただ、進めばその分ガスも後退しているような気がする。
2018年10月03日 08:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:10
先にガスが見え始めた。
ただ、進めばその分ガスも後退しているような気がする。
朽ちかけた木道が浮いてる、浮き石ならぬ浮き木道があった。
踏むと下がるシーソーみたいなのや踏むと下がる木道は
なんだかスーパーマリオの載ると下がるリフトみたいだ。
2018年10月03日 08:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 8:11
朽ちかけた木道が浮いてる、浮き石ならぬ浮き木道があった。
踏むと下がるシーソーみたいなのや踏むと下がる木道は
なんだかスーパーマリオの載ると下がるリフトみたいだ。
まもなく池のはず。
2018年10月03日 08:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:27
まもなく池のはず。
振り返った写真。道に水あり。石の上を歩く。そんな道多し。
2018年10月03日 08:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:28
振り返った写真。道に水あり。石の上を歩く。そんな道多し。
泉水沼着いた。山頂はすぐそこだがガスで見えず。
2018年10月03日 08:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:29
泉水沼着いた。山頂はすぐそこだがガスで見えず。
風があって寒め。
のちに着いたおっちゃんと言葉を交わしつつ
ここで菓子パン一つを食いながらガスが晴れるのを待つ。
徐々にガスが上がっていくようだ。
2018年10月03日 08:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 8:33
風があって寒め。
のちに着いたおっちゃんと言葉を交わしつつ
ここで菓子パン一つを食いながらガスが晴れるのを待つ。
徐々にガスが上がっていくようだ。
ガスはそんなに晴れてないけど待ちきれず登り再開。
横岳との鞍部。
2018年10月03日 08:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:43
ガスはそんなに晴れてないけど待ちきれず登り再開。
横岳との鞍部。
そっから見える谷。
うーむ素晴らしい!
2018年10月03日 08:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 8:45
そっから見える谷。
うーむ素晴らしい!
影のある横岳の斜面も渋くて良い!
2018年10月03日 08:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:45
影のある横岳の斜面も渋くて良い!
いい景色は何度でも撮りたくなるので撮る。
2018年10月03日 08:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 8:47
いい景色は何度でも撮りたくなるので撮る。
飽きずに撮る。
たとえ2度と見返すことがなかったとしても…
2018年10月03日 08:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:49
飽きずに撮る。
たとえ2度と見返すことがなかったとしても…
池のほうは光の角度の関係かそこまできれいに見えないんだよなー。
笹の緑が濃すぎるためか、
陽の角度によりコントラストが高すぎるためかしら。
2018年10月03日 08:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:50
池のほうは光の角度の関係かそこまできれいに見えないんだよなー。
笹の緑が濃すぎるためか、
陽の角度によりコントラストが高すぎるためかしら。
まだ晴れ切らない山頂。暴風で寒い。
一昨年もガス暴風の中待ってたらガスが晴れた。
今回も同じっぽい。
2018年10月03日 08:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 8:53
まだ晴れ切らない山頂。暴風で寒い。
一昨年もガス暴風の中待ってたらガスが晴れた。
今回も同じっぽい。
キタ━(゜∀゜)━!
うぉう、なんちゅうええ景色なんや!
2018年10月03日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/3 9:19
キタ━(゜∀゜)━!
うぉう、なんちゅうええ景色なんや!
焼石岳バンザーイ!(わりとリアルで叫んだ)
2018年10月03日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:19
焼石岳バンザーイ!(わりとリアルで叫んだ)
東の方
2018年10月03日 09:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:15
東の方
横岳の方
2018年10月03日 09:16撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:16
横岳の方
もう少し待っていればガスが晴れ切りそうだったが
それは次の楽しみという事にして、来た道を引き返す。
前回は紅葉パワーであちこち回りすぎたりして
陽が落ちそうな薄暗くなった道を慌てて引き返した反省もある。
2018年10月03日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:19
もう少し待っていればガスが晴れ切りそうだったが
それは次の楽しみという事にして、来た道を引き返す。
前回は紅葉パワーであちこち回りすぎたりして
陽が落ちそうな薄暗くなった道を慌てて引き返した反省もある。
池の向こうに町もみえるんだな〜。
2018年10月03日 09:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:29
池の向こうに町もみえるんだな〜。
青空バックの山頂。
もうガスなしか、もう少し待ってればよかったか?
でも引き返しはしない。

焼石岳の山頂は周りより特別高いわけではないので
近づかないと見えてこないんだな。
2018年10月03日 09:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/3 9:46
青空バックの山頂。
もうガスなしか、もう少し待ってればよかったか?
でも引き返しはしない。

焼石岳の山頂は周りより特別高いわけではないので
近づかないと見えてこないんだな。
青空の横岳。

山頂から下り始めたころからカメラの電源が突然切れる(レンズは引っ込む)症状が出て電池替えても治らず。
山頂でガスの晴れを待ってる間の暴風による影響っぽい。中が結露でもしたか。
電源入れて一枚撮ったら切れる感じで非常に難儀する。
たまに黒画面に赤字で「ALART」と表示されて動かなくなったりする。
2018年10月03日 09:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 9:46
青空の横岳。

山頂から下り始めたころからカメラの電源が突然切れる(レンズは引っ込む)症状が出て電池替えても治らず。
山頂でガスの晴れを待ってる間の暴風による影響っぽい。中が結露でもしたか。
電源入れて一枚撮ったら切れる感じで非常に難儀する。
たまに黒画面に赤字で「ALART」と表示されて動かなくなったりする。
デジカメ壊れたら買い替えねばなるまい。
でもこのバッテリーモンスターと呼ぶにふさわしい、
カシオぐらい電池持つデジカメあんのかな。

正直なところカメラないんじゃ山登る気にほぼならないぞ。
撮っとかないとすぐ忘れるし…(^^;
2018年10月03日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 10:09
デジカメ壊れたら買い替えねばなるまい。
でもこのバッテリーモンスターと呼ぶにふさわしい、
カシオぐらい電池持つデジカメあんのかな。

正直なところカメラないんじゃ山登る気にほぼならないぞ。
撮っとかないとすぐ忘れるし…(^^;
滝の脇の手前ぐらいかな。
2018年10月03日 10:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 10:22
滝の脇の手前ぐらいかな。
銀明水。
写真ではさほど写ってないが紅葉がきれい。
すぐ上にトイレがある事はこの際目をつぶって湧水っぽいので飲んでみた。あまり冷たくはないがまろやかなかんじだった。
2018年10月03日 10:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 10:41
銀明水。
写真ではさほど写ってないが紅葉がきれい。
すぐ上にトイレがある事はこの際目をつぶって湧水っぽいので飲んでみた。あまり冷たくはないがまろやかなかんじだった。
2018年10月03日 10:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 10:53
石沼。
奥に見えるとんがった山も登りごたえありそう。
2018年10月03日 11:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/3 11:15
石沼。
奥に見えるとんがった山も登りごたえありそう。
沼のほとりに続くと思われる道を降りてみる。
湿ってて滑りやすい所あり。
2018年10月03日 11:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 11:19
沼のほとりに続くと思われる道を降りてみる。
湿ってて滑りやすい所あり。
降りて分岐を左に行けばすぐほとり。
まっすぐ行くと中沼からの道に合流する道かな?わりと道ははっきりしていた。
2018年10月03日 11:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 11:24
降りて分岐を左に行けばすぐほとり。
まっすぐ行くと中沼からの道に合流する道かな?わりと道ははっきりしていた。
この沼の周りが燃えるようになるのはもう少し先か。
2018年10月03日 11:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 11:27
この沼の周りが燃えるようになるのはもう少し先か。
帰りは運動のためトレランごっこで行く。
またこの木を撮ってしまった。
2018年10月03日 11:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 11:37
帰りは運動のためトレランごっこで行く。
またこの木を撮ってしまった。
地図にのってないけどパイプから出てるし湧水っぽい水場。
2018年10月03日 12:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 12:02
地図にのってないけどパイプから出てるし湧水っぽい水場。
まもなくゴール
2018年10月03日 12:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/3 12:18
まもなくゴール

装備

備考 ザック6圓舛腓(予備水分2坿泙)+水分1.6L・菓子パン2袋

感想

今月ぐらいで高い山のシーズン終わり。自分の登山シーズンも残り少ない。
天気が良さそうなので一昨年に次いで2回目の焼石岳を登ってみた。
今回は最初からストック両手に装備して使いながら登った。
過去2回とも秋なので次は花の季節か。
だけど雪渓ある時は泥濘とか酷そうなイメージがある。

前夜の睡眠時間3時間ぐらいだったか、帰りはさすがに眠くてコンビニの駐車場で10分ほど仮眠をとった。

ひめかゆ温泉は前回に続き露天風呂ある方に入浴。
相変わらずヌルヌルする。
露天風呂はカメムシが一匹入水自殺しただけで前来たときほど虫がはいなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら