ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6898927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

【東北お花巡り山行②】焼石岳・東焼石岳 ~中沼コースよりピストン

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
15.4km
登り
923m
下り
923m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:49
合計
6:42
5:21
35
5:56
5:56
15
6:11
6:15
18
6:33
6:34
17
6:51
6:56
48
7:44
7:44
10
7:54
7:56
16
8:12
8:32
15
8:47
8:47
25
9:12
9:13
26
9:39
9:51
16
10:07
10:08
3
10:11
10:11
40
10:51
10:51
16
11:07
11:07
17
11:24
11:25
13
11:38
11:40
22
12:02
12:02
1
12:03
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:中沼登山口駐車場 無料 トイレあり
    夜中の9時40分到着ですでに10台弱 早朝5時過ぎには満車
コース状況/
危険箇所等
雪渓が崩れそうな場所は要注意
その他周辺情報 温 泉:焼石岳温泉焼石クアパークひめかゆ 700円
駐車場でレジェンドyasioさんご夫妻とお話。既に出発されたレジェンドに触発されて早めのスタート。
2024年06月08日 05:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 5:23
駐車場でレジェンドyasioさんご夫妻とお話。既に出発されたレジェンドに触発されて早めのスタート。
コケイラン
2024年06月08日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 5:33
コケイラン
水芭蕉がオバケ化している。いつも思うが野沢菜みたいに漬物で食べられないのだろうか。
2024年06月08日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 5:38
水芭蕉がオバケ化している。いつも思うが野沢菜みたいに漬物で食べられないのだろうか。
ブナの新緑の中を中沼まで登ります。
2024年06月08日 05:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 5:48
ブナの新緑の中を中沼まで登ります。
ズダヤクシュ
2024年06月08日 05:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 5:51
ズダヤクシュ
中沼。三回目にして最高のリフレクションを手に入れた!
2024年06月08日 05:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
17
6/8 5:56
中沼。三回目にして最高のリフレクションを手に入れた!
リュウキンカ
2024年06月08日 06:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 6:01
リュウキンカ
サンカヨウ
2024年06月08日 06:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10
6/8 6:02
サンカヨウ
モミジカラマツ
2024年06月08日 06:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 6:08
モミジカラマツ
いよいよ登山道ならぬ登山沢始まる。
2024年06月08日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 6:10
いよいよ登山道ならぬ登山沢始まる。
まぁ普通に川です。
2024年06月08日 06:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 6:11
まぁ普通に川です。
ハクサンチドリ
2024年06月08日 06:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 6:13
ハクサンチドリ
アルピノなハクサンチドリも。
2024年06月08日 06:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10
6/8 6:13
アルピノなハクサンチドリも。
これは大勝利の予感。
2024年06月08日 06:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 6:14
これは大勝利の予感。
コバイケイソウが咲いていた。
2024年06月08日 06:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 6:14
コバイケイソウが咲いていた。
ショウジョウバカマ
2024年06月08日 06:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 6:18
ショウジョウバカマ
ツボスミレかな
2024年06月08日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 6:29
ツボスミレかな
ムラサキヤシオ
2024年06月08日 06:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 6:29
ムラサキヤシオ
ツバメオモト
2024年06月08日 06:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 6:32
ツバメオモト
つぶ沼分岐の雪渓。いつもはもっと急ですが、今年は楽。
2024年06月08日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 6:33
つぶ沼分岐の雪渓。いつもはもっと急ですが、今年は楽。
銀名水
2024年06月08日 06:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/8 6:51
銀名水
銀名水避難小屋でトイレ休憩。
2024年06月08日 06:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
6/8 6:53
銀名水避難小屋でトイレ休憩。
中は綺麗。
2024年06月08日 06:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/8 6:54
中は綺麗。
小屋の前は雪渓から始まる。
2024年06月08日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 6:57
小屋の前は雪渓から始まる。
ここも例年より少ない。
2024年06月08日 06:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/8 6:59
ここも例年より少ない。
トラバース雪渓。滑り止めは必要なし。
2024年06月08日 07:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/8 7:05
トラバース雪渓。滑り止めは必要なし。
横岳を左に見ながら歩きづらいゴーロを登る。
2024年06月08日 07:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 7:31
横岳を左に見ながら歩きづらいゴーロを登る。
シラネアオイ
2024年06月08日 07:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
9
6/8 7:32
シラネアオイ
姥石平。これまでは焼石岳に先に行っていたが、今日は晴れているうちに東焼石岳方面のお花畑へ。
2024年06月08日 07:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/8 7:45
姥石平。これまでは焼石岳に先に行っていたが、今日は晴れているうちに東焼石岳方面のお花畑へ。
ミヤマシオガマ
2024年06月08日 07:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 7:49
ミヤマシオガマ
お花畑ハジマタ。
2024年06月08日 07:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 7:54
お花畑ハジマタ。
アルピノ混じりのミヤマシオガマ。
2024年06月08日 07:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
11
6/8 7:54
アルピノ混じりのミヤマシオガマ。
ユキワリコザクラ
2024年06月08日 07:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 7:55
ユキワリコザクラ
花ばっかり見ていて全く進まない。
2024年06月08日 08:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 8:05
花ばっかり見ていて全く進まない。
ムシトリスミレ
2024年06月08日 08:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 8:08
ムシトリスミレ
焼石岳はやっぱり良いなぁ。
2024年06月08日 08:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
9
6/8 8:09
焼石岳はやっぱり良いなぁ。
チングルマ
2024年06月08日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 8:10
チングルマ
お花畑
2024年06月08日 08:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 8:10
お花畑
写真撮るよね〜。
2024年06月08日 08:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 8:11
写真撮るよね〜。
最高だな〜。
2024年06月08日 08:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
12
6/8 8:12
最高だな〜。
凄い凄いと言っております。
2024年06月08日 08:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 8:13
凄い凄いと言っております。
東焼石岳とうちゃこ。3度目。
2024年06月08日 08:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/8 8:14
東焼石岳とうちゃこ。3度目。
稚児車
2024年06月08日 08:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 8:20
稚児車
東焼石岳山頂を独り占め。
2024年06月08日 08:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/8 8:20
東焼石岳山頂を独り占め。
盗撮がばれて、こちらを見ている。
2024年06月08日 08:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 8:21
盗撮がばれて、こちらを見ている。
これを撮ろうとしていた。
2024年06月08日 08:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 8:21
これを撮ろうとしていた。
肉眼でのお花畑の凄さは伝わらない。
2024年06月08日 08:28撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 8:28
肉眼でのお花畑の凄さは伝わらない。
ハクサンイチゲは盛りを少し過ぎた感じかな。
2024年06月08日 08:36撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 8:36
ハクサンイチゲは盛りを少し過ぎた感じかな。
そろそろ周回に参りましょう。
2024年06月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 8:36
そろそろ周回に参りましょう。
ブーケ
2024年06月08日 08:37撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 8:37
ブーケ
アルピノなミヤマシオガマ。
2024年06月08日 08:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 8:38
アルピノなミヤマシオガマ。
ミヤマキンバイと焼石岳。
2024年06月08日 08:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 8:43
ミヤマキンバイと焼石岳。
足取りも軽く。
2024年06月08日 08:48撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 8:48
足取りも軽く。
リンドウは小さい。
2024年06月08日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:51
リンドウは小さい。
チングルマ
2024年06月08日 08:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 8:51
チングルマ
ヒナザクラ
2024年06月08日 08:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 8:52
ヒナザクラ
ヒナザクラの群生。
2024年06月08日 08:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/8 8:53
ヒナザクラの群生。
良い雰囲気のトレイル。
2024年06月08日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:56
良い雰囲気のトレイル。
ミネザクラ。このあたりでyasioさんご夫妻とスライド。キヌガサソウの咲いている場所を教えてもらうも見つけられず。。
2024年06月08日 09:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 9:00
ミネザクラ。このあたりでyasioさんご夫妻とスライド。キヌガサソウの咲いている場所を教えてもらうも見つけられず。。
南木内岳。かなりの藪との事なので登らず。
2024年06月08日 09:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 9:11
南木内岳。かなりの藪との事なので登らず。
東焼石岳西分岐から焼石岳に向かう。登りづらい岩が多いルート。
2024年06月08日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 9:18
東焼石岳西分岐から焼石岳に向かう。登りづらい岩が多いルート。
焼石岳まであと少し。
2024年06月08日 09:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/8 9:21
焼石岳まであと少し。
焼石岳登頂!こちらも三回目。
2024年06月08日 09:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10
6/8 9:41
焼石岳登頂!こちらも三回目。
三角点タッチ!
2024年06月08日 09:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/8 9:41
三角点タッチ!
泉水沼の雪渓。
2024年06月08日 10:08撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 10:08
泉水沼の雪渓。
ここの雪渓が危なかった。もうじき崩落。
2024年06月08日 10:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 10:39
ここの雪渓が危なかった。もうじき崩落。
雪渓は滑って降りる元スキー部。
2024年06月08日 10:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 10:51
雪渓は滑って降りる元スキー部。
ノウゴウイチゴ
2024年06月08日 10:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/8 10:57
ノウゴウイチゴ
タムシバ
2024年06月08日 11:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 11:02
タムシバ
リュウキンカ
2024年06月08日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 11:04
リュウキンカ
コミヤマカタバミ
2024年06月08日 11:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/8 11:05
コミヤマカタバミ
マイズルソウ
2024年06月08日 11:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/8 11:07
マイズルソウ
つぶ沼分岐の雪渓も滑って降りる。
2024年06月08日 11:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/8 11:10
つぶ沼分岐の雪渓も滑って降りる。
無事ゴール!お花畑を満喫して楽しかったね!
2024年06月08日 12:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/8 12:03
無事ゴール!お花畑を満喫して楽しかったね!
帰路途中に道の駅平泉にてとんかつ定食。
2024年06月08日 14:55撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/8 14:55
帰路途中に道の駅平泉にてとんかつ定食。
国見SAにて牛タン定食と喜多方ラーメン。
2024年06月08日 18:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/8 18:07
国見SAにて牛タン定食と喜多方ラーメン。

感想

東北お花山行遠征の二日目は本州随一のお花畑
焼石岳へ三回目のチャレンジ。

天気予報が良い方向に変化して晴れマーク
初めはつぶ沼キャンプ場にてテント泊かと思っていたが
天気が良くなりそうだったので、駐車場混雑が気がかりで22時前には駐車場入り。

前日の疲れも残っていたのか4時頃までぐっすり。
後ろの車の方が早い準備をしていると思ったらyasioさんご夫妻でした。
焼石岳を計画しているとおっしゃっていて、もしかしたら会えるかもと思っていたので嬉しかったです。その後も東焼石の東斜面と下山後のひめかゆの湯でも
お会い出来ました。これからもよろしくお願いします。

東焼石岳のお花畑は時期的にはギリ間に合った感じで
ハクサンイチゲやヒナザクラ、ミヤマシオガマなどを堪能出来て
大満足の山行となった。

焼石岳は三回目だが、何度でも行きたくなる東北の名山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

take-4さん

明日もご安全に!
36枚目 52枚目 の写真📷がとても素敵やんですね〜
アングルが誠に勝手ながら百Tのデザインにとても参考になる構図でした🤩

いつか焼石岳へ訪れてみたく綺麗なレコありがとうございました🙇
2024/6/9 21:12
てんじんやまさん
コメントありがとうございます♪

百T、いつも凄いですね!
続けている事が素晴らしいです。

焼石岳は北海道を除けば、随一のお花畑なので
非常にオススメです。
是非一度行ってみてください😊
2024/6/9 21:26
take-4さん・charu-3さん おはようございます。
当日はまさか後の車がご夫婦だったとはビックリでした。
何時もながら早出でマイペースで登って行きました、コケイランピント良く撮れていますね、俺はザンネン、もう一つ残念なことはツートンカラーミヤマシオガマを肉眼で見つけられなかったことですね、
ノウゴウイチゴは最初コウジオウレンかと思い覗き込んだらでっかい三つ葉これはイチゴだと気づきパスでした。
とっても良い天気の中天空の花畑凄かったですね、これだからやめられない焼石岳ですね、キヌガサソウはザンネンでしたね。
温泉の後自宅へ戻る事を選択をして結果オーライで高速も空いていましたね。
お疲れさまでした
2024/6/10 9:20
yasioさん コメントありがとうございます。

焼石岳は三回目ですが、本州では一番のお花畑でしょうね。
あの天空のお花畑は何回でも行きたくなります。

うちも船形山は秋にとっておくことにして
土曜日のうちに東京に戻ってきました。日曜は山道具の清掃整頓と
近場のサウナにいって長距離運転の疲れを癒しました。

なんと過去レコをみたら2021年も同じ日に焼石岳に登っていましたよ!
2024/6/10 10:47
yasioさん こんばんは。

yasioさんご夫妻に会えたらいいな、と思っていたらまさか朝起きたら後ろの車で、その後も嬉しい二度ばったりで、いいお天気の中最高な花畑と併せて嬉しい山行になりました。
楽しい時間をありがとうございました!

ほんと焼石岳は遠い&登山口までの道が大変ですがやめられないですね。
コメントありがとうございました。
2024/6/10 21:16
遠路はるばる焼石連峰においで頂き、ありがとうございます😊
秋の紅葉シーズン🍁も見どころがありますので、是非おいで下さい
泉水沼からや東焼石から金明水への縦走路、横岳のテーブルマウンテンは一度見る価値があると思います
金明水の美味しい湧水💧と赤い屋根の綺麗な小屋🏠がお待ちしております
2024/6/12 5:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら