東根山(岩手県・紫波町)はじめてのスノーシュー歩行♪
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 756m
- 下り
- 750m
コースタイム
12:23 - 水場・近道分岐
12:30 - 袖滝の清水
12:40 - 二の平
12:52 - 一本杉
12:59 - 機関銃岩
13:30 - 見晴らし展望地
13:40 - 山頂
13:46 - 下山開始
14:45 - 登山口
天候 | 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遅い出発であった為、登山道の雪は踏み固められており、トレッキングシューズでも登る事ができる状態でした。 但し、稀にズッポリと足が埋まる箇所もあるのでスパッツは必需品。 水場コースの方は、近道コースよりも道幅が狭く、ほんの少しだけ危険度が上がります。 見晴らし展望台から山頂までは、あまり行かれる方がいないようでズボズボと足が埋まりました。 |
写真
感想
昨日、某ICIで「雪山ガール説明会」があるから行きましょう!
と、山ガールに誘われ、おっさんも、”おねぇキャラ”で(嘘)
参加してまいりました(笑)
本格的な雪山?は、20年もブランクがありましたので、説明を聞いて
思い出す事があったり、ニューアイテムに驚いたりと、有意義な時間を
過ごす事が出来ました♪
さて、そんな雪山説明会を聞いたからには、早速「自分に足りないもの」
探しをしてみたくなり、とりあえず東根山で自分探し?に出かけました。
その結果・・・
タケスポで買った6,000円くらいのスノーシューは、斜度の緩いところでは
有効である事を確認しました。
斜度がきついと、爪が少なすぎて雪を捉えてくれませんでした。
あと、枠がただのパイプ形状なので、トラバースも不向きでしょう。
極寒地では、踵のストラップが凍りついて調整が効かなくなる場合もある
らしいのですが、本日(マイナス5度程度)は大丈夫でした。
ストックは、スキー用を持っていったのですが、雪が深くなってくると、
足が沈んだ分だけストックの長さが物理上長くなる為、ただの邪魔な棒と
化してしまいました。やはり、長さ調整の効くものが欲しいです。
ザックは、サイクリング用のドイター製を活用しましたが、スノーシュー
がいらない時には、ヘルメットホルダー部分に収納できて便利でした!
※東根山制覇写真参照
やっぱ、インナーシャツは濡れても暖かいものがいいですね。今日は普通の
シャツを着ていったので、山頂で天候が荒れてからが酷く冷えました。
休憩中用のコンパクトに畳めるダウンジャケットも欲しくなりました。
taku-jiroスペック的には、スノーシューを履いての連続歩行は90分しか
体力が持ちませんでした(笑)
↑機関銃岩〜86プレート間で脱ぎ捨てました(苦笑)
ここぞ!という時にだけスノーシューを活用した方がいいみたいですね。
と言う事で、物欲ばかりが沸いた山歩きになりました(笑)
※ルートは、記録停止を怠り・・・自宅まで記録されていたので(爆笑)
今回は手入力です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は。
taku-jiroさん、オネエだったとは… (冗談)
見晴らし展望台から山頂へ、この時期だけの本当の尾根歩きができることが楽しみです。
借りたスノーシューを担いで登ります。
ヒールリフターもどんなものか、試してみたい
私も時々、下山後にセーブするのを忘れて、自宅まで記録してしまいます。
カシミールで、写真に位置情報を付加するついでに、GPXデータのいらない分は削除しています。
こんばんは
いや、時々オネェっぽい仕草はあるようで笑われますのよ〜(自爆)
見晴らし〜山頂までは、スノーシューを履くのも面倒に感じ、正規ルートを歩きましたが、本当の尾根は雪が深い(というか、雪の下が笹薮)ですので、スノーシューは必須ですね
GPSのデータは、東北自動車道をまぁ〜っすぐ記録し続けていて笑ってしまいました。
うちのカシミールは全く使い方が判らず、ただPCで容量食ってる状態です
あまりの体力の無さに 、平面だけではわからない標高差やルートの断面で自分に無理そうか大丈夫そうかを事前に知りたい一心で、苦し紛れにカシミールを使いはじめました (なので、肝心の山の3Dは作っていません)
緯度経度・磁北線入り地図をプリントできるので、GPSと一緒に持ち歩く地図にしています。
(1/12500を0.5倍で表示してプリントし、ギザギザの少ない1/25000地図にする小技もあり)
GPSの取り込み編集は、こちらを参考に、ぜひやってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/mountainxmountain/19703971.html
犬倉山のデータを取り込んでいたあたりは、まだヤマレコがKML形式に対応していなかったので、稲荷山でコメントしてくださったkannjiさまのアドバイスの元、カシミールで頑張って形式変換して登録したのを思い出してきました。
そのうち、ヤマレコもKML対応となり、手を抜いてルート登録するようになりました
カシミールも良く使うと使い慣れるのかな〜
また起動させてみようかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する