記録ID: 1605959
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
堂尾山〜杓子山〜高座山
2018年10月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜日、朝6:10 登山者としては1番目でした。 (既に1台停まっていたがすぐに帰っていった) 下山時、14:00 路肩にもあふれて7台ほど駐車してました。 鳥居地峠から折り畳み自転車で、堂尾山公園/富士見台の登山口まで移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木多数:先週の台風24号の爪痕のようです ・富士見台〜相定ヶ峰 倒木/崩落個所が多数。回避ルートの踏み跡はまだ付いていないので、各所自己判断で通過箇所を探しながらの気の抜けない登りでした。誤った箇所を踏むと滑ったり、枝が引っ掛かってきたり、太い枝だと擦り傷では済まないので要注意です。 ボランティアor委託業者?のおじちゃんがチェーンソーで倒木の処理をしてくれてました。感謝の意を伝えました。 ・相定ヶ峰〜向原峠 相定ヶ峰直下は急降下の狭いザレで、しかも倒木/崩落多数で難路でした。急勾配なので、回避ルート選びを誤ると滑り落ちるのでかなり神経使いました。下ばかり気にしていると枝が顔にぶつかったりして、これまた危険でした。 ・向原峠〜杓子山 山と高原地図では破線ですが踏み跡はおおむね明瞭です。1292mピークを過ぎた後、丸い太った尾根のためか踏み跡が不明瞭で右往左往してしまいました。ここはまっすぐ行かずに、少し右手(西より)へ下りていくと明瞭な踏み跡が続いています。1410mピークを過ぎた後、1つ目の大きな岩では尾根筋と東側の巻道の二つの踏み跡がありました。巻道を選んだのですが次第に踏み跡が薄くなり、結局足元の緩い急斜面の直登をする羽目になってしまいました。ズルズル滑って危なかったので尾根筋ルートを選ぶべきでした。なお、この区間は台風24号の時風裏だったのか、ありがたい事に倒木/崩落個所がほとんどありませんでした。 ・高座山〜鳥居地峠 噂に聞く泥の急斜面は、確かにこれは嫌になりました。特に下りは注意とありましたが、登りでもキツそうでした。左手はカヤトの草原ですので、草原の涼風を浴びながら休み休み下りました。それでも最後はヒザが笑ってしまいました。 |
その他周辺情報 | 葭之池温泉:600円 http://yoshinoike.my.coocan.jp/ ひなびていて好みでした。洗い場は2つ。シャワーは無くカランだけです。浴槽は5人程度の広さ。シャンプー、ボディソープはありません。石鹸がありました。カランはお湯の水量が少なく溜めるのに時間がかかりました。 3連休なので混んでいたら嫌だなと心配していましたが、前半はなんと貸し切りでした。湯上りに座敷で吉田うどんをいただきました。せっかく風呂入ったのに、火照った体に熱いうどんを食べたので、汗を大量にかいてしまいました。 |
写真
撮影機器:
感想
体育の日の三連休、当初台風で悪天かと思われましたが、進路がそれて晴天の予報。という事で今が旬と思われる噂のお花に逢いに出かけました。事前の下調べでは、結構株数も多く、簡単に出逢えるような記述がありましたが、今回はわずか二株にしか出逢う事が出来ませんでした。登山道を反れて分け入るのも気が引けるので、それ以上は探してません。もっとたくさん逢いたかったけど、出逢えただけありがたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する