記録ID: 1606271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山
東山〜若杉峠 縦走 (糸白見登山口〜東山〜大乢〜狩谷山〜若杉峠〜若杉天然林駐車場)
2018年10月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 828m
コースタイム
天候 | 曇り、稜線はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
国道29号線の糸白見バス停から糸白見林道を南進します。 未舗装になった先の三叉路を左折して、橋を渡って少し進むと登山口入り口です。ここまで車で来られます。 東山の道標に従って、右折して作業道を登ると、終点が登山口です。 東山には、沖ノ山林道の大乢(おおたわ・おおとうげ)から登ると短時間で登れます。 大乢から南に中国自然歩道が伸びています。 ●若杉天然林には、鳥取道の志戸坂トンネル南口で降りて、 道標に従って東進すると、終点が若杉天然林駐車場です。 〇鉄道以外の公共機関は兵庫県側はありませんが、 鳥取県側は、若桜駅から若桜町バスの戸倉峠方面の落折行きがあり、 その何便かは吉川に寄るので、それが使えるかもしれません。 ↓若桜町バス時刻表(落折・吉川線) http://www.town.wakasa.tottori.jp/?page_id=38#tyouei |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません 東山糸白見登山口〜東山山頂は、東山の道標に従って尾根を登ります。 あまり登る人が少ないので踏み跡はやや薄いですが、わかりやすい地形だと思います。 東山山頂〜大乢登山口は、踏み跡に従って進みます。 大乢に下る尾根に乗る所が、踏み跡がやや不明瞭でした。 大乢登山口は、大乢から北に作業道を少し進んで、 左に見える湿原の奥にあります。 大乢〜若杉峠〜若杉天然林駐車場までは、よく整備されていました。 |
写真
ダルガ峰林道入り口です
豪雨被害のために通行止めなのでここから駒の尾山登山口には行けません
反対の粟倉からも通行止めですが
林道大海里線は通行止めの標識がなかったので
通れるかもしれません(未確認)
豪雨被害のために通行止めなのでここから駒の尾山登山口には行けません
反対の粟倉からも通行止めですが
林道大海里線は通行止めの標識がなかったので
通れるかもしれません(未確認)
装備
個人装備 |
1:25000地形図(岩屋堂・西河内)
コンパス
ヘッドランプ
|
---|
感想
東山(とうせん・1388.0m)・狩谷山(1158.8m)は、
鳥取県若桜町と智頭町の境界の山です。
国道29号線の糸白見バス停から、糸白見登山口まで歩いて東山に登り、
沖ノ山林道の大乢に降りて、中国自然歩道を狩谷山で若杉峠まで縦走して、
岡山県側の若杉原生林駐車場に下山しました。
その後、デポした自転車で智頭鉄道の「あわくら温泉駅」に行って、
智頭鉄道に乗り、智頭駅でJR因美線に乗り換えてJR郡家駅に行き、
若桜鉄道に乗り換えて若桜駅に行き、若桜町バスで駐車地に戻りました。
東山と中国自然歩道を縦走できて、素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1820人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する