大岳山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:24
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 887m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:19
距離、累積標高(+、-)
12.9km、+855m, -1,305m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<復路>JR奥多摩駅⇒河辺駅(河辺温泉)⇒都内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段危険を感じる箇所はありませんが、強いて注意点をあげると下記の如くです: <登り> ・大岳山山頂手前に少し岩場やクサリ箇所あり、手を使う場面もあるが慎重に行けば全く問題なし。 <下り(鋸尾根)> ・山頂から結構な急下り。雨だと滑り易そう。 ・一部短い岩場やクサリ場もありますが慎重に行けば問題ありません。 ・鋸山から鋸尾根の「危」マークは以前数mのクサリ場だったと思ったが、今回はマキ道を行ってしまった模様。その先で細尾根もあるから慎重に。 ・愛宕神社からの下りは最初細いジグザグで超急な階段あり慎重に。(危険を感じることはありませんが) |
写真
感想
三連休は未踏の百名山を予定しましたが、台風の影響で雨マークのため近場に山友とノンビリ歩きにでかけてきました。
朝から晴れで天気よく、台風のため南風で暑いくらい。
ケーブルで標高300mほど稼ぎます。
1,000m前後の稜線でもダラダラ汗をかきます。
でも秋らしい風が緑の間に気持ちよく、ノンビリ歩きを堪能できます。
大岳山荘はみるだび崩壊している気がしましたが、木陰のベンチで休憩。
凍らせて持参したスポーツドリンクが丁度シャーベット状に融け最高にうまかったです!
大岳山手前の岩場やクサリは意識すべきものでもないですが慎重に。
山頂到着!ランチ休憩にします。
山頂標識は石碑状のに新調され、レコで見ていたよりも大きいなと思いました。
富士の絶景もクッキリ見えました。
インスタントラーメンを茹で、リンゴや冷えたオレンジをほおばります。
山頂でノンビリランチも久しぶりですが、初心者の山友は大いに気に入ってくれました。
山頂広場には到着時10人ほどでしたが、1時間ほどの間に20名以上になってました。中には欧米人もちらほら。
さて、鋸尾根で下りましょう。
最初滑り易そうな急斜面やちょっとした岩場クサリ場もありますが、一段落するとアップダウンの少ないノンビリ歩きが楽しめます。
鋸山へは短いですが急登をいくとベンチに5人ほど休憩されていました。
鋸山からの下りもそれほど厳しい場所はありませんが、中盤で岩場チックな箇所や細尾根が出てきます。以前ここを登った際は3mほどのクサリ場をよじ登った記憶がありましたが、今回はどうもマキ道を下った模様で、その先で”鎖場”への分岐がありました。少し根っこ地獄もあるのでひっかけないように慎重に。
愛宕神社からは細くて急なジグザグを行くと見慣れた急階段。
手すりを持ちながら慎重に。
下から見上げると壁にしかみえませんでした。
このコースは以前も別のコースの組み合わせで歩いたことがありますが、”通し”は初めて。途中、リス君を沢山発見でき、自身初GETも幾つかあったので大満足でした。
初心者の山友も山歩きのよさを感じてくれたみたいでよかったです。
地上は30℃あったそうですが、山中も風が止まると暑く汗ダラダラでした。
帰路、河辺駅の河辺温泉で汗を流して千葉に帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe139e6f731985d700d66d21cde35195b.jpg)
大岳山にもリス君沢山居ましたね。
さてさて、きのこ🍄さん。判別が難しい苦手な茶色。
毒のニガクリタケ、カキシメジ、ではなさそうですね。
フウセンタケ属の何か?な感じですが、自分には無理そうです。
残念!
富士山が見えるお山はいいですね〜。
お疲れ様でした!
andounouenさん、こんばんは
キノコのコメントありがとうございます
andounouenさんがコメントしてくれるだろうと勝手に思ってました
でも、う〜ん
キノコに詳しいandounouenさんでも不明とは、友人はとりあえず持って帰って
コメント聞いてから食うか
大岳山からの富士は打率2/4なんですが、やはり見えると嬉しいですね〜
17枚目の鋸山山頂のリス君🐿
山火事も守るけど交通安全にも力入れているんですね
いっぱいいて楽しいですね!
いいないいな
最近🐿ご無沙汰なのでうらやましいです。
あくびこさん、メッセージありがとうございます!
この辺は思った以上に居たので自身ビックリでした。
あれ?鋸山のは交通安全も祈願してましたね、素晴らしい観察眼にビックリです
2度美味しい、確かに
リス君大収穫ですね
私はずいぶん長い間お目にかかっていません
先ほどもテレビのニュースでキノコ採りで遭難や中毒、死亡が増えていると報じていました
ビビリなので山で見かけても触ることも控えています
ODさん、こんばんは。
あれ?京都はやはり不作続きなのでしたか?
いつもODさん頑張られてるのに感服してますヨ
キノコは難しいですよね、私も触ったらアウトなのがあると聞いてるので臆病になってます。キノコに選別が出来たらいいのにな、とこの時期ザック一杯仕入れられてるレコみて羨ましく思っています。でも素人はリスクありますよね
こんばんは
「早く逃げろ」リス君
消えかけでもちゃんとのせてあげるところが
さすがにShuMaeさん
良い季節になりましたね。
近場でも色々コースとられて楽しそうです
キノコたくさん載せて
あんどうさんを悩ませてあげて下さい
ホビさん、メッセージありがとうございます
真っ白に変色したリス君、いぶし銀の味をかもし出してましたね。
色鉛筆で塗ってあげたかったくらいです
この時期秋の涼しさに、と思ったのですが昨日は暑すぎました。街でこの時期30℃ってありえへん、ですよね
ホビさん、さすがいい味のコメントありがとうございます
はい
ShuMaeさん、こんばんは。
このあたり、リス君いっぱい、捕獲できてよかったですね。大岳山から鋸山の尾根は単調ですが、歩きやすい道ですよね。調度良いトレーニングコースでよくつかってます。
と、あれ、#17鋸山のリス君、気づきませんでした。
山行お疲れ様でした。
kuboyanさん、こんばんは
kuboyanさんのお膝元を登らせてもらいました〜。
あれ?鋸山山頂のリス君はkuboyanさんも未確保でしたか
ここは多いなと思ってたんです。
平坦なルートの中に岩場あり変化のあるコースですよね、鋸尾根。
いい味出してるな〜、と思いました
Shuさん こんにちは
お友達と大岳山いらしたのですね レコ懐かしく拝見…
というのも、ここはAの原点山の一つ
プロフィール上での山歴は1982〜 登頂履歴の一座目が大岳山にしてありますが
まさにこのコースだったのです。当時参加していた東京の合唱団の友人5人で行きました(やっぱり合唱つながり💦)
小雨模様だったので、大岳山荘に入ってお弁当を食べました。休憩料を払うとクマザサ茶がいただけました。
こんなに街に近い山小屋なのに、週末泊りの方もいる、と伺いました。
徐々に朽ちていく山荘…見たいような 見たくないような…
それにしても、奥多摩駅直前のあの階段、相変わらずしんどそうね…
お疲れさまでした
andyさん、メッセージありがとうございます
ここはAさんの初登山ルートだったのですね
しかも東京の合奏団仲間とは
歩きながら皆さんで歌ったりされたのおでしょうか?んなことないか?
大岳山荘が営業してたころをご存じとは、今となっては貴重な体験ですね。
私が初めて登った2011年には、営業やめられてから少し経ってたのでどうなのかな
大岳山頂直下にテント張ってる方がいてましたよ。泊まるかどうかは不明でしたが、この景色や翌日の行程では、禁止エリアでも”あり”?なのか?と思いました。
ちなみに私は三頭山避難小屋泊で翌日早朝から歩いたことが何度かありますが、なかなか”使える”小屋でしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する