ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608396
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

天候不順・谷川岳諦め妙義山麓へ

2018年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
6.4km
登り
840m
下り
832m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
1:05
合計
4:00
11:09
18
スタート地点
11:27
11:27
99
13:06
13:07
21
13:28
13:31
2
13:33
13:41
2
13:43
14:08
2
14:10
14:15
1
14:16
14:19
7
14:26
14:27
5
14:32
14:34
3
14:37
14:45
1
14:46
14:50
1
14:51
14:56
0
14:56
14:56
13
15:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜日の明け方は
風ビュービューだった水上。
宿泊先から谷川岳方面は
虹+どんより厚い雲。
宿で朝飯食べたら移動決定!
2018年10月07日 07:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
11
10/7 7:50
日曜日の明け方は
風ビュービューだった水上。
宿泊先から谷川岳方面は
虹+どんより厚い雲。
宿で朝飯食べたら移動決定!
水上から移動すること
2時間弱。
水上は曇りと少々の雨でした
移動してきたここは晴れ!!
暑いです
2018年10月07日 11:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
20
10/7 11:15
水上から移動すること
2時間弱。
水上は曇りと少々の雨でした
移動してきたここは晴れ!!
暑いです
そろそろ出発します。
2018年10月07日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 11:18
そろそろ出発します。
さすけも珍しく
自力で歩いています
2018年10月07日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/7 11:19
さすけも珍しく
自力で歩いています
ここは妙義公園内の
中之岳駐車場。
一旦さすけの到着待ち。
2018年10月07日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/7 11:21
ここは妙義公園内の
中之岳駐車場。
一旦さすけの到着待ち。
よたよたのーんびり
やってきたさすけ。
もう昼前だから
日が暮れちゃうよ(笑)
2018年10月07日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 11:21
よたよたのーんびり
やってきたさすけ。
もう昼前だから
日が暮れちゃうよ(笑)
こんにちわんこ!!
あかねは久しぶりの山!
歩く気満々だけど
かなり暑そう
2018年10月07日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
33
10/7 11:22
こんにちわんこ!!
あかねは久しぶりの山!
歩く気満々だけど
かなり暑そう
さすけにペースを合わせて
あげたい所だけどさすがに
そこまで時間的余裕なし。
毎度の定位置で宜しくって
ちょっとつまんなそう!?
2018年10月07日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/7 11:23
さすけにペースを合わせて
あげたい所だけどさすがに
そこまで時間的余裕なし。
毎度の定位置で宜しくって
ちょっとつまんなそう!?
先ずは車道歩き。
単車、、、
めっちゃ多かった、、、
2018年10月07日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 11:25
先ずは車道歩き。
単車、、、
めっちゃ多かった、、、
群馬ちゃん
工事バージョン。
ごくろうさまです
群馬ちゃん!
2018年10月07日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 11:29
群馬ちゃん
工事バージョン。
ごくろうさまです
群馬ちゃん!
妙義公園管理事務所。
この管理事務所前のこっち側
に登山口あり。
2018年10月07日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 11:29
妙義公園管理事務所。
この管理事務所前のこっち側
に登山口あり。
ここの登山口はスルー。
もう少し車道を歩きます。
2018年10月07日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 11:30
ここの登山口はスルー。
もう少し車道を歩きます。
車道から登山道に入ります。
2018年10月07日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 11:35
車道から登山道に入ります。
これは元々
何だったんだろう?
2018年10月07日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 11:36
これは元々
何だったんだろう?
山栗。
2018年10月07日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 11:37
山栗。
あかねは久々の山歩き。
張りきってる〜〜
2018年10月07日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/7 11:37
あかねは久々の山歩き。
張りきってる〜〜
段差の結構深い所があり
人間でもちょっと苦痛な
段差の所がありました。
2018年10月07日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 11:38
段差の結構深い所があり
人間でもちょっと苦痛な
段差の所がありました。
自然の大きさからすると
人ってちっぽけですね
2018年10月07日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 11:45
自然の大きさからすると
人ってちっぽけですね
山栗とあかね。
2018年10月07日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/7 11:49
山栗とあかね。
枯れ葉で
いっぱいです。
2018年10月07日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 11:57
枯れ葉で
いっぱいです。
大人場に到着。
2018年10月07日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 11:57
大人場に到着。
休憩スペースがありますが
そのまま通過。
2018年10月07日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 11:58
休憩スペースがありますが
そのまま通過。
四阿を目指します
2018年10月07日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 12:01
四阿を目指します
このルートは
滑り易いらしいですが
実際そんな事なかったです。
2018年10月07日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 12:08
このルートは
滑り易いらしいですが
実際そんな事なかったです。
変わった生え方してて
腰掛けるのに丁度よかった
です
2018年10月07日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:15
変わった生え方してて
腰掛けるのに丁度よかった
です
中間道に合流。
2018年10月07日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 12:18
中間道に合流。
四阿で水分補給休憩後
石門方面に向け出発。
2018年10月07日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:25
四阿で水分補給休憩後
石門方面に向け出発。
2018年10月07日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:28
山栗がいっぱい落ちてて
あかねが踏まないよう
注意しながら歩きます。
2018年10月07日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 12:30
山栗がいっぱい落ちてて
あかねが踏まないよう
注意しながら歩きます。
紅葉、、、は
してないな〜
2018年10月07日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 12:34
紅葉、、、は
してないな〜
2018年10月07日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 12:34
ぬかるんでいる所も
チラホラありました
2018年10月07日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:35
ぬかるんでいる所も
チラホラありました
2018年10月07日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 12:38
崩れ気味?の所も有り。
2018年10月07日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 12:38
崩れ気味?の所も有り。
木に書いてある石門→
が目立って有難いです。
2018年10月07日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 12:40
木に書いてある石門→
が目立って有難いです。
こんな階段
結構多かったです
2018年10月07日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 12:43
こんな階段
結構多かったです
小型犬はちょい辛。
ぴょーーーーん
2018年10月07日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/7 12:43
小型犬はちょい辛。
ぴょーーーーん
見られてる〜〜と
思いながら登って行き
2018年10月07日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 12:44
見られてる〜〜と
思いながら登って行き
挨拶を交わすと
まさかの『あかねちゃん?』
とのご返事。
2018年10月07日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:45
挨拶を交わすと
まさかの『あかねちゃん?』
とのご返事。
今年の3/10
あかねと四阿山へ行った時、
スキー登山に来られていて
お話させて頂いた方々でした
またお会いした時はどうぞ
宜しくお願いします。
2018年10月07日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
10/7 12:46
今年の3/10
あかねと四阿山へ行った時、
スキー登山に来られていて
お話させて頂いた方々でした
またお会いした時はどうぞ
宜しくお願いします。
あかねはそんなでも
ありませんでしたが
2018年10月07日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 12:51
あかねはそんなでも
ありませんでしたが
こんな感じの所が
滑りやすかったです
2018年10月07日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/7 12:52
こんな感じの所が
滑りやすかったです
鉄階段
2018年10月07日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 12:56
鉄階段
思ったより長かった〜
2018年10月07日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 12:58
思ったより長かった〜
少し屈みながら
進んで行きます
2018年10月07日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 13:01
少し屈みながら
進んで行きます
2018年10月07日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 13:03
2018年10月07日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/7 13:04
あかねと同じくらい
久々登山のカミさん。
2018年10月07日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 13:10
あかねと同じくらい
久々登山のカミさん。
隊員の安全を常に
気にするあかねなのです。
2018年10月07日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/7 13:10
隊員の安全を常に
気にするあかねなのです。
ここらで小休止。
2018年10月07日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 13:12
ここらで小休止。
抱っこバッグから出たさすけ
2018年10月07日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/7 13:16
抱っこバッグから出たさすけ
何か主張しています
2018年10月07日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 13:16
何か主張しています
目は口ほどに
物を言うって
2018年10月07日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/7 13:16
目は口ほどに
物を言うって
こういう事
なんでしょうね(笑)
おやつがどうにも欲しい
さすけなのでした。
2018年10月07日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/7 13:16
こういう事
なんでしょうね(笑)
おやつがどうにも欲しい
さすけなのでした。
案内板
2018年10月07日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 13:27
案内板
さっきの案内板から
目と鼻の先に
2018年10月07日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 13:28
さっきの案内板から
目と鼻の先に
案内図がありました
2018年10月07日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 13:28
案内図がありました
黒田泣岩方面?に
進んできました。
2018年10月07日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 13:30
黒田泣岩方面?に
進んできました。
最初視線の先の岩が
大砲岩かと思いましたが
違っていました。
ここでカミさんとあかねは
待機し、さすけと自分は
先に行ってみます。
2018年10月07日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/7 13:30
最初視線の先の岩が
大砲岩かと思いましたが
違っていました。
ここでカミさんとあかねは
待機し、さすけと自分は
先に行ってみます。
鎖場を過ぎると
2018年10月07日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 13:33
鎖場を過ぎると
こんなものが。。。
マジで???
ビビリながら進みます。
2018年10月07日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 13:33
こんなものが。。。
マジで???
ビビリながら進みます。
また鎖場を登ると
視線の先は
2018年10月07日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 13:33
また鎖場を登ると
視線の先は
天狗の評定という所。
2018年10月07日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/7 13:34
天狗の評定という所。
あ〜怖ぇ怖ぇ、、、
さすけはどうしてるかと
思いきや
2018年10月07日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 13:34
あ〜怖ぇ怖ぇ、、、
さすけはどうしてるかと
思いきや
寝てる〜!!
2018年10月07日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/7 13:34
寝てる〜!!
げっ!!
胎内くぐりって
あっちだったかぁ、、、
2018年10月07日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 13:36
げっ!!
胎内くぐりって
あっちだったかぁ、、、
ビビりながら
天狗の評定に渡りました。
濡れてたらかなりヤバイ
ところです。
2018年10月07日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/7 13:36
ビビりながら
天狗の評定に渡りました。
濡れてたらかなりヤバイ
ところです。
あれが大砲岩だったかぁ!!
また次に来たときにします。
2018年10月07日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 13:36
あれが大砲岩だったかぁ!!
また次に来たときにします。
胎内くぐりにも
行ってみることに
2018年10月07日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 13:38
胎内くぐりにも
行ってみることに
胎内岩にきました。
輪っか状のところを
くぐれるのか覗くと
2018年10月07日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 13:39
胎内岩にきました。
輪っか状のところを
くぐれるのか覗くと
何か狭くて足元も怪しいし
何より確保できるものが
なんにも無し。
背負ってるザックも引っ掛け
そうなのでくぐらず撤退、、
あーーーくわばらくわばら
2018年10月07日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 13:39
何か狭くて足元も怪しいし
何より確保できるものが
なんにも無し。
背負ってるザックも引っ掛け
そうなのでくぐらず撤退、、
あーーーくわばらくわばら
戻ってきました。
2018年10月07日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/7 13:42
戻ってきました。
第四石門方面へ。
2018年10月07日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 13:44
第四石門方面へ。
第四石門到着。
2018年10月07日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/7 13:48
第四石門到着。
ここでおやつ休憩。
2018年10月07日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 13:57
ここでおやつ休憩。
休憩終了。
第三石門へ
2018年10月07日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 14:11
休憩終了。
第三石門へ
第三石門は
この鎖を進むと
2018年10月07日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 14:12
第三石門は
この鎖を進むと
すぐとうちゃこ。
2018年10月07日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 14:12
すぐとうちゃこ。
この先へは進めないので
写真を撮って戻ります。
2018年10月07日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/7 14:12
この先へは進めないので
写真を撮って戻ります。
木漏れ日の中
2018年10月07日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 14:14
木漏れ日の中
第二石門へ向かいます
2018年10月07日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 14:20
第二石門へ向かいます
案内板。
2018年10月07日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 14:20
案内板。
これは片手さがり?
2018年10月07日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 14:22
これは片手さがり?
上から。
2018年10月07日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/7 14:24
上から。
安全確保のため
あかねは抱っこします。
2018年10月07日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 14:27
安全確保のため
あかねは抱っこします。
こんな感じで進みます。
2018年10月07日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/7 14:28
こんな感じで進みます。
第二石門通過
2018年10月07日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/7 14:30
第二石門通過
下ったこれが
2018年10月07日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 14:30
下ったこれが
たてばりなのかな?
2018年10月07日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/7 14:31
たてばりなのかな?
結構狭いんです。
2018年10月07日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 14:32
結構狭いんです。
カミさん格闘中
2018年10月07日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 14:33
カミさん格闘中
この横に行く鎖場は
2018年10月07日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 14:33
この横に行く鎖場は
カニの横バイという所
なのかな???
2018年10月07日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 14:34
カニの横バイという所
なのかな???
いやぁ、、、、
自然ってでかいなぁ、、、
2018年10月07日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 14:35
いやぁ、、、、
自然ってでかいなぁ、、、
ここを通過すると
2018年10月07日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 14:36
ここを通過すると
第一石門は
2018年10月07日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 14:42
第一石門は
すぐでした。
2018年10月07日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 14:42
すぐでした。
第一石門下の岩の上で
2018年10月07日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/7 14:45
第一石門下の岩の上で
狼気分のあかね。
『ウォーーーーーーーー』
2018年10月07日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/7 14:45
狼気分のあかね。
『ウォーーーーーーーー』
第一石門を後に
中之岳駐車場を目指します。
2018年10月07日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 14:48
第一石門を後に
中之岳駐車場を目指します。
通り過ぎてから
カニの小手調べに
気付きました。
2018年10月07日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 14:50
通り過ぎてから
カニの小手調べに
気付きました。
折角なので
小手調べしました。
2018年10月07日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/7 14:51
折角なので
小手調べしました。
案内図。
2018年10月07日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 14:53
案内図。
中之岳駐車場へ。
2018年10月07日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 14:53
中之岳駐車場へ。
こんな所にも
登山ポストがありました。
2018年10月07日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 14:54
こんな所にも
登山ポストがありました。
県道出会いでパチリ。
2018年10月07日 14:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
12
10/7 14:55
県道出会いでパチリ。
駐車場に向かいます。
2018年10月07日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 14:56
駐車場に向かいます。
駐車場とうちゃこ
2018年10月07日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/7 15:03
駐車場とうちゃこ
車はかなり少なく
なっていました。
2018年10月07日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/7 15:06
車はかなり少なく
なっていました。
さすけもあかねも
おつかれさま〜
2018年10月07日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
10/7 15:07
さすけもあかねも
おつかれさま〜
こっちも
どうもありがとう
2018年10月07日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/7 15:10
こっちも
どうもありがとう

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ スマホサブバッテリー スリング ロックカラビナ

感想

前回谷川岳登山をするべく水上に来ましたが
天気に恵まれず登れませんでした
o(>ω<*)o
そこで今回リベンジする予定でしたが
予定の土曜日は天気が悪そうで中止。
翌日曜日に期待しましたが深夜から風が
ゴーゴーしており、こりゃダメだ、、、と。
だったら代わりにどこかないかと思ったら
他はどこも良さそう。

水上に宿泊していたので毎回水上に
向かう道中通り過ぎて気になっていた妙義山
に行く事に。

宿泊先で朝食後移動すること約2時間弱、
妙義山の麓に到着。
今回は代替案なので装備が不十分。
なので妙義山(白雲山・金洞山)ではなく
麓の石門群を歩くことにしました。

到着し実際に歩き始めたのが11時も過ぎて
いて遅かったので丁度よかったくらいでした

石門群のハイキングは大して期待をして
いませんでしたが、結構楽しめました。
特に天狗の評定や胎内くぐり辺りは
滑落しそうでビビリました(笑)
胎内くぐりでは輪っか状になった所を
くぐれるらしい?のですが
3mくらい手前まで行きましたが、そもそも
確保するようなものもないし足元も怪しい。
背負っているザックも引っ掛けそうだし
どうやったらくぐれるのか謎でした。

またゆっくり時間を見つけ、それなりの装備
を持って妙義山に来たいと感じました。

ご覧頂き、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

一家揃って!
akanetouchanさま、奥さま、あかねちゃん、サスケくん!
一家揃って妙義山お疲れ様でした(^∇^)
妙義山は何度か行ったことがありますが、鎖場や絶壁のルートばかりで、あかねちゃん、サスケくんにはハードだと思いますが、頑張りましたね〜♪
特にサスケくん!今回は歩く気満々でしたね〜
可愛いなぁ〜💕🐶
冬になるとサスケくんは自宅待機になるから、その前に会えたらいいなぁと思います😊

お互いに安全登山で!
2018/10/12 8:37
Re: 一家揃って!
Kiyohisaさん こんにちは(o^−^o)
いつもコメントありがとうございます。

ここんところ谷川岳に散発的に行くも
天気に恵まれず残念至極です。
これも雨男さすけの本領発揮という所
なのかもしれません(笑)

毎回谷川岳に行く道中で妙義山の横を
通過していて気になる山の一つでした。
今回妙義山といっても麓を散策した程度
ですが、妙義山って面白そうな山ですね。

だんたん気温が下がってきて個人的に
嬉しい限りですが、さすけは冬眠する
季節が近づいてきました(笑)
暑い方はあかねより断然強いのですが
寒いのはからっきしなんです。

いつかさすけとお会いできる日を
楽しみにしていますね〜(*´∇`)
2018/10/12 12:59
凛々しいですね!
akanetouchanさん、こんにちは!

谷川岳は残念でしたが、変わりの妙義山とはセンス良いですね〜!!
岩場に行くとテンション上がると同時に人間のちっぽけさも感じてしまいます。

それにしたって、狼気分のあかねちゃんが凛々しく?いや、神々しくさえ見えたのは私だけでしょうか?
家族揃っての登山も冬になるまでですかね?秋の山を皆さんで楽しみましょう!

お疲れさまでした!!
2018/10/14 20:50
Re: 凛々しいですね!
zenpさん こんにちは
いつもコメントありがとうございます
m(._.)m

ここのところ谷川岳と相性?が悪く
麓で宿までとっているのに天気に恵まれ
ません。
皆さん同じくかもですが、本当に登りたい
所に登れないストレスでたまりま千円です

妙義山は水上に行く時毎度横を通っていて
気になる場所でした。
今回は麓でハイキング程度でしたが、また
機会があれば再訪したい場所の一つでした

だんたん冬が少しずつ近づいてきましたね
個人的には嬉しい限りですが、寒さが
苦手なチームさすけは嬉しくない季節の
ようです。
なので仰られるようにさすけが活動休止前
に楽しみます(^O^)

あざっす\(^-^)/
2018/10/15 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら