ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608906
全員に公開
ハイキング
甲信越

テントで前泊、甲斐駒ヶ岳(北沢峠より)

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:06
距離
11.6km
登り
1,259m
下り
1,264m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
3:03
合計
11:58
3:36
3:48
51
4:39
4:53
120
6:53
7:19
27
7:46
8:03
70
9:13
10:08
7
10:15
10:20
32
10:52
11:07
31
11:38
11:52
32
12:24
12:35
39
13:14
13:21
11
13:32
13:35
72
14:47
14:51
1
14:52
14:52
5
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場にマイカー駐車。
乗り合いタクシーで広河原、バスで北沢峠
コース状況/
危険箇所等
迷う箇所無し。踏み跡しっかり。人多し。直登ルートは最初だけしんどい。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
台風が早めに去ったので、朝自宅を出発。山梨、芦安駐車場にお昼に到着です。駐車場は意外に空きスペースあり。
乗合タクシーは1230ごろ出発。
2018年10月07日 12:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/7 12:08
台風が早めに去ったので、朝自宅を出発。山梨、芦安駐車場にお昼に到着です。駐車場は意外に空きスペースあり。
乗合タクシーは1230ごろ出発。
うん。青空。
2018年10月07日 12:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/7 12:30
うん。青空。
広河原に向かうタクシーの中から。間ノ岳、農鳥が良く見えるぞ。
2018年10月07日 13:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/7 13:01
広河原に向かうタクシーの中から。間ノ岳、農鳥が良く見えるぞ。
広河原。でも北沢峠に行くバスは15時発。ピーク手前の紅葉を眺めたり、ぼんやりしていたら、案外過ごせちゃいました。(ジジイあるある)
2018年10月07日 13:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/7 13:27
広河原。でも北沢峠に行くバスは15時発。ピーク手前の紅葉を眺めたり、ぼんやりしていたら、案外過ごせちゃいました。(ジジイあるある)
30分くらいで北沢峠着。10分ほど林道を下ると長衛小屋。
さ、テント張るぜ。
2018年10月07日 15:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/7 15:36
30分くらいで北沢峠着。10分ほど林道を下ると長衛小屋。
さ、テント張るぜ。
うげ。満杯。連休台風明けだしね。紅葉時期だしね。夕刻だしね。
2018年10月07日 15:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
10/7 15:37
うげ。満杯。連休台風明けだしね。紅葉時期だしね。夕刻だしね。
河原にある草むらにスペース発見。仕事が速いから、瞬く間に設営してやったぜ。(軽くウソ)
2018年10月07日 16:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
10/7 16:23
河原にある草むらにスペース発見。仕事が速いから、瞬く間に設営してやったぜ。(軽くウソ)
暗くなったんで、テント場の様子を一生懸命撮影。(なぜ?)
その後、一生懸命就寝。
2018年10月07日 18:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/7 18:52
暗くなったんで、テント場の様子を一生懸命撮影。(なぜ?)
その後、一生懸命就寝。
しかし22時に起きて、一生懸命星空を撮影。(星座の名前も知らないくせに)
2018年10月07日 22:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
10/7 22:48
しかし22時に起きて、一生懸命星空を撮影。(星座の名前も知らないくせに)
で、朝3時出発です。ログはここからね。
2018年10月08日 03:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 3:01
で、朝3時出発です。ログはここからね。
1発目の橋。(映画「ブレア・ウォッチ・プロジェクト」風)
2018年10月08日 03:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 3:23
1発目の橋。(映画「ブレア・ウォッチ・プロジェクト」風)
2発目の橋。
川の調べを聴きながらのサクサク道。
2018年10月08日 03:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 3:35
2発目の橋。
川の調べを聴きながらのサクサク道。
仙水小屋。                                                                          
2018年10月08日 03:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 3:40
仙水小屋。                                                                          
道はゴーロ帯に。抜けが良くなったから、三脚を出して、再び一生懸命星空撮影。(その割に出来が悪い)
2018年10月08日 04:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 4:15
道はゴーロ帯に。抜けが良くなったから、三脚を出して、再び一生懸命星空撮影。(その割に出来が悪い)
仙水峠。
写真も撮ってるけど、今日全然ペースが上がらない。呼吸が荒い。ということで本日はそーゆー日と判断。皆様今日のログは参考になりませんよ。
2018年10月08日 04:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 4:38
仙水峠。
写真も撮ってるけど、今日全然ペースが上がらない。呼吸が荒い。ということで本日はそーゆー日と判断。皆様今日のログは参考になりませんよ。
すぐに慰霊碑。
国秋くん、オレを見守っておくれ。
2018年10月08日 04:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 4:48
すぐに慰霊碑。
国秋くん、オレを見守っておくれ。
あせらず、ゆっくりマイペース。空が赤くなってきました。
お、オベリクじゃん。
2018年10月08日 05:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 5:34
あせらず、ゆっくりマイペース。空が赤くなってきました。
お、オベリクじゃん。
その右には、最近宇多田ヒカルさんがCMで登っていた「栗沢山」。
2018年10月08日 05:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 5:35
その右には、最近宇多田ヒカルさんがCMで登っていた「栗沢山」。
今日初めての甲斐駒と摩利支天。
2018年10月08日 05:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 5:37
今日初めての甲斐駒と摩利支天。
おっはよー。
2018年10月08日 05:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 5:57
おっはよー。
モルゲン仙丈。
2018年10月08日 05:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 5:58
モルゲン仙丈。
モルゲン紅葉。
2018年10月08日 06:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 6:05
モルゲン紅葉。
モ・・・ルゲンしてない急登。
2018年10月08日 06:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
10/8 6:17
モ・・・ルゲンしてない急登。
カッケー。北岳&間ノ岳。
2018年10月08日 06:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:32
カッケー。北岳&間ノ岳。
鳳凰三山の右に、ちょこんと富士山。
2018年10月08日 06:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 6:35
鳳凰三山の右に、ちょこんと富士山。
紅葉。これこれ。これを見たかったのさ。
2018年10月08日 06:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:42
紅葉。これこれ。これを見たかったのさ。
森林限界を越えて、ハイマツの中を青空に向かって歩く。
気持ち良い風景で足取りも軽い。(ウソ)
2018年10月08日 06:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 6:48
森林限界を越えて、ハイマツの中を青空に向かって歩く。
気持ち良い風景で足取りも軽い。(ウソ)
御嶽山。
なんでも大渋滞だったらしい。
2018年10月08日 06:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 6:54
御嶽山。
なんでも大渋滞だったらしい。
南を見えると、塩見岳。その左手奥にちょこんと悪沢岳(東岳)。
2018年10月08日 06:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:55
南を見えると、塩見岳。その左手奥にちょこんと悪沢岳(東岳)。
でもやっぱ北岳がカッコイイ。(今年2回行ったから贔屓目)
2018年10月08日 06:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:56
でもやっぱ北岳がカッコイイ。(今年2回行ったから贔屓目)
駒津峰。めっちゃゆっくりタイム。
2018年10月08日 06:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 6:59
駒津峰。めっちゃゆっくりタイム。
今日は北も良く見える。槍とか穂高連峰とか。
2018年10月08日 07:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:12
今日は北も良く見える。槍とか穂高連峰とか。
甲斐駒山頂を450mmのレンズで見る。祠も見えるね。
2018年10月08日 07:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 7:18
甲斐駒山頂を450mmのレンズで見る。祠も見えるね。
よーし。もう一息じゃ。
2018年10月08日 07:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 7:32
よーし。もう一息じゃ。
六方石から直登ルートとトラバースルートに分かれます。
2018年10月08日 07:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:46
六方石から直登ルートとトラバースルートに分かれます。
写真に写る方々は直登ルート。
2018年10月08日 07:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:55
写真に写る方々は直登ルート。
行ってみましょう。そしてこの数分後、始めのとりつきの岩から手が滑り、数メートル落下。怪我はありませんでした。あー怖かった。多分仙水峠の国秋君のおかげ。(伏線回収)
でも危なかったのは、この最初のヤツくらいで、後は大丈夫でした。(歩みの遅さは相変わらず)
2018年10月08日 07:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:56
行ってみましょう。そしてこの数分後、始めのとりつきの岩から手が滑り、数メートル落下。怪我はありませんでした。あー怖かった。多分仙水峠の国秋君のおかげ。(伏線回収)
でも危なかったのは、この最初のヤツくらいで、後は大丈夫でした。(歩みの遅さは相変わらず)
斜度は緩いので、高度感はあんまり感じないので安心です。
2018年10月08日 08:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 8:15
斜度は緩いので、高度感はあんまり感じないので安心です。
振り返ると、先ほどいた駒津峰と仙丈ヶ岳。去年のちょうど今頃登ったなー。
2018年10月08日 08:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:20
振り返ると、先ほどいた駒津峰と仙丈ヶ岳。去年のちょうど今頃登ったなー。
駒津峰から六方石までの稜線。この下りがけっこうヘビーでした。
2018年10月08日 08:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:23
駒津峰から六方石までの稜線。この下りがけっこうヘビーでした。
胸に付けたSONYのアクションカメラでスチール撮り。
いわゆる4Kカメラだけあって、きめが細かい。エッジも効いてて良いじゃん。しかも広角のわりに周辺補正がしっかりしてる。(かなりエラそうなオレ)
2018年10月08日 08:36撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
10/8 8:36
胸に付けたSONYのアクションカメラでスチール撮り。
いわゆる4Kカメラだけあって、きめが細かい。エッジも効いてて良いじゃん。しかも広角のわりに周辺補正がしっかりしてる。(かなりエラそうなオレ)
先を行くセンパイ諸氏の勇姿が眩しいぜ。
2018年10月08日 08:41撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
10/8 8:41
先を行くセンパイ諸氏の勇姿が眩しいぜ。
駒津峰からの稜線を振り返ります。
2018年10月08日 08:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 8:48
駒津峰からの稜線を振り返ります。
よーやく登頂。バンザーイ。4ヶ月ぶりだね。
2018年10月08日 09:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 9:22
よーやく登頂。バンザーイ。4ヶ月ぶりだね。
祠も凜々しいぜ。
2018年10月08日 09:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 9:24
祠も凜々しいぜ。
今日は雲が多くて、見える山は3,000越えの山頂のみ。
なんだろう?あれだけしか見えないのに威圧感あるな。アイツ。さすがだ。
2018年10月08日 09:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 9:26
今日は雲が多くて、見える山は3,000越えの山頂のみ。
なんだろう?あれだけしか見えないのに威圧感あるな。アイツ。さすがだ。
祠、メインポーズ。
2018年10月08日 10:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 10:07
祠、メインポーズ。
北岳、間ノ岳、塩見岳、仙丈ヶ岳がなんとか見える。
朝パン食べたし、出発しますか。
2018年10月08日 10:07撮影 by  FDR-X3000, SONY
10/8 10:07
北岳、間ノ岳、塩見岳、仙丈ヶ岳がなんとか見える。
朝パン食べたし、出発しますか。
下りはトラバースルートを使います。
2018年10月08日 10:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 10:10
下りはトラバースルートを使います。
下る正面に摩利支天。
2018年10月08日 10:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:10
下る正面に摩利支天。
砂浜みたいな足場。
ビーチバレーやっていて良かった。(大ウソ)
2018年10月08日 10:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 10:11
砂浜みたいな足場。
ビーチバレーやっていて良かった。(大ウソ)
上昇してきた雲が縁で食い止められてる。
2018年10月08日 10:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:22
上昇してきた雲が縁で食い止められてる。
摩利支天への分岐点。やっぱ行かないとな。
2018年10月08日 10:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:42
摩利支天への分岐点。やっぱ行かないとな。
CTだと10分らしいけど、絶対もうチョイかかるぜ。
2018年10月08日 10:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 10:42
CTだと10分らしいけど、絶対もうチョイかかるぜ。
山頂には修験のあれこれが祀られておりました。
2018年10月08日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 10:58
山頂には修験のあれこれが祀られておりました。
黒戸尾根でしか見られない剣の奉納を、摩利支天で拝めますぞ。
2018年10月08日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:58
黒戸尾根でしか見られない剣の奉納を、摩利支天で拝めますぞ。
こんなんもある。
2018年10月08日 10:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 10:59
こんなんもある。
山頂の引き絵。
2018年10月08日 10:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 10:59
山頂の引き絵。
甲斐駒山頂を眺めながら戻ります。
2018年10月08日 11:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 11:00
甲斐駒山頂を眺めながら戻ります。
逆に摩利支天に向かってくる方々。
2018年10月08日 11:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 11:00
逆に摩利支天に向かってくる方々。
分岐点が見えてきた。
2018年10月08日 11:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 11:00
分岐点が見えてきた。
分岐点。さんきゅー摩利支天。
2018年10月08日 11:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 11:19
分岐点。さんきゅー摩利支天。
お、直登ルートを行く方々が。ガンバ。
2018年10月08日 11:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 11:25
お、直登ルートを行く方々が。ガンバ。
見える稜線が直登ルート。下の砂地がトラバースルート。
2018年10月08日 11:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 11:26
見える稜線が直登ルート。下の砂地がトラバースルート。
六方石まで来て、往路の直登ルートを振り返り、自分が滑って落ちた場所を確認。学習に余念が無いぜ。オレは。(プッ笑)
2018年10月08日 11:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 11:50
六方石まで来て、往路の直登ルートを振り返り、自分が滑って落ちた場所を確認。学習に余念が無いぜ。オレは。(プッ笑)
ただいま。駒津峰。周りはすっかり雲で覆われてしまいました。
ここからは双児山ルートで帰ります。
2018年10月08日 12:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 12:34
ただいま。駒津峰。周りはすっかり雲で覆われてしまいました。
ここからは双児山ルートで帰ります。
ハイマツの稜線下りの後、上り返しを経て、双児山山頂。疲れがたまったせいか、この登りがエラく堪えた。バスの最終に間に合うよう先を急ぎます。
2018年10月08日 13:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 13:21
ハイマツの稜線下りの後、上り返しを経て、双児山山頂。疲れがたまったせいか、この登りがエラく堪えた。バスの最終に間に合うよう先を急ぎます。
チラリ紅葉。
2018年10月08日 13:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 13:22
チラリ紅葉。
地味な樹林帯を延々と下ると・・・
2018年10月08日 13:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 13:31
地味な樹林帯を延々と下ると・・・
わーい!北沢峠!あのバスに乗って帰るのだー!。
しかしその前にテントの撤収があります。
2018年10月08日 14:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 14:51
わーい!北沢峠!あのバスに乗って帰るのだー!。
しかしその前にテントの撤収があります。
ただいまー。ログはここで終了。急ぎテントを片づけてさっきのバス停に戻ります。
2018年10月08日 15:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 15:02
ただいまー。ログはここで終了。急ぎテントを片づけてさっきのバス停に戻ります。
16時のバスに間に合いました。いやあ。今日登った全ての登山客の中で一番ゆっくり登って下りたね。オレ。(逆自慢)
2018年10月08日 15:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 15:56
16時のバスに間に合いました。いやあ。今日登った全ての登山客の中で一番ゆっくり登って下りたね。オレ。(逆自慢)
広河原からは乗合タクシー。
バスは芦安第一駐車場までだけど、タクシーは芦安の全ての駐車場まで行ってくれるから楽。(おばあちゃんの知恵袋)
2018年10月08日 16:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10/8 16:38
広河原からは乗合タクシー。
バスは芦安第一駐車場までだけど、タクシーは芦安の全ての駐車場まで行ってくれるから楽。(おばあちゃんの知恵袋)
第七駐車場に停まるマイカー、帰ってきたよ。
2018年10月08日 17:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
10/8 17:23
第七駐車場に停まるマイカー、帰ってきたよ。

感想

前日ゆったりスケジュールで北沢峠入り。夕刻長衛小屋にテントを張って、早朝から甲斐駒ヶ岳に行って来ました。星空を眺めたり、写真を撮ったり、御来光をじっくり見たりで、相変わらずのゆっくりペース。体調もイマイチだったみたいで、まったくペースが上がらず、喘息気味。いやあ、前泊早出にして良かった。バスの日帰りをやってたら、100%バスに乗れませんでした。
青空を背景に白の山頂を眺めながらの山行は、体調とは裏腹に超気持ちイー体験でしたが、直登ルートの始めの辺りで、フックしていた指が外れて、岩ひとつ分滑落。大事には至りませんでしたが、ヒヤリです。みんなも気をつけてね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら