ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1609007
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳(只見沢登山口から):紅葉の会津、鬼が面の素晴らしい眺望

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
10.0km
登り
1,314m
下り
1,311m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:10
合計
7:48
6:50
6:50
40
7:30
7:40
35
8:15
8:16
2
8:18
8:18
42
9:00
9:10
49
1370m付近
9:59
10:26
83
11:49
11:59
2
12:01
12:02
34
12:36
12:37
33
13:10
13:20
40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田子倉の浅草岳只見沢登山口駐車場、国道252沿いにトイレのある舗装駐車場、15台程度と少し入って登山口前に湿った草地100台程度。8日は6時到着で国道駐車場5台位、登山口前なし。帰り14時、6台。
コース状況/
危険箇所等
尾根上は急峻な岩尾根にジグザクの道が付けられているので、岩のトラバースなど、濡れている時にはに注意。山麓の登山道崩壊箇所は危険はない。
浅草岳只見沢登山口駐車場、只見線トンネル入口も見える。
浅草岳只見沢登山口駐車場、只見線トンネル入口も見える。
只見沢沿いを行く。
只見沢沿いを行く。
幽ノ倉沢に掛かる仮設橋を渡り、少し登ると熊の爪痕。
1
幽ノ倉沢に掛かる仮設橋を渡り、少し登ると熊の爪痕。
岩を斜めに登るような所が出てくると、
岩を斜めに登るような所が出てくると、
「田子倉眺め」 標高900m。
「田子倉眺め」 標高900m。
「田子倉眺め」から浅草岳。
「田子倉眺め」から浅草岳。
「田子倉眺め」から田子倉湖。
6
「田子倉眺め」から田子倉湖。
「田子倉眺め」から、これから登る尾根。
5
「田子倉眺め」から、これから登る尾根。
「田子倉眺め」から浅草岳の滝。
1
「田子倉眺め」から浅草岳の滝。
「田子倉眺め」から浅草岳。
「田子倉眺め」から浅草岳。
「田子倉眺め」から鬼が面。
2
「田子倉眺め」から鬼が面。
「鬼が面眺め」から田子倉湖。
「鬼が面眺め」から田子倉湖。
「鬼が面眺め」から浅草岳。
6
「鬼が面眺め」から浅草岳。
「鬼が面眺め」から鬼が面。
2
「鬼が面眺め」から鬼が面。
浅草岳方面。
岩尾根を浅草岳へ。
1
岩尾根を浅草岳へ。
晴れてきた。紅葉の浅草岳方面。
21
晴れてきた。紅葉の浅草岳方面。
鬼が面方面
紅葉の斜面。
紅葉の稜線が近づくが。まだのようだ。
8
紅葉の稜線が近づくが。まだのようだ。
田子倉湖が見える・
3
田子倉湖が見える・
非対称山稜が見えてきた。
4
非対称山稜が見えてきた。
まだ、こんな登りが。
まだ、こんな登りが。
あと少しかー。
浅草岳山頂標識。
4
浅草岳山頂標識。
鬼が面の後は毛猛かな。
6
鬼が面の後は毛猛かな。
主稜、前岳方面。なだらかな斜面。
7
主稜、前岳方面。なだらかな斜面。
山頂からも田子倉湖、駐車場も見えるのだが。遠い。
3
山頂からも田子倉湖、駐車場も見えるのだが。遠い。
田子倉湖の向うには会津朝日岳。
1
田子倉湖の向うには会津朝日岳。
反対側、守門岳でしょうか。
1
反対側、守門岳でしょうか。
下りにかかる。山頂まで0.1劼箸△襦
下りにかかる。山頂まで0.1劼箸△襦
下りは田子倉湖を見ながら。あの水面まで下るのか。
1
下りは田子倉湖を見ながら。あの水面まで下るのか。
まだ、主稜線と同じ高さ。
9
まだ、主稜線と同じ高さ。
昼時の鬼が面山。
4
昼時の鬼が面山。
下る尾根。
鬼が面方面。
田子倉湖が少し近づいたかな。
2
田子倉湖が少し近づいたかな。
「鬼が面眺め」の岩場。休憩に適。
5
「鬼が面眺め」の岩場。休憩に適。
「鬼が面眺め」から浅草岳。
7
「鬼が面眺め」から浅草岳。
「鬼が面眺め」から鬼が面上部。
5
「鬼が面眺め」から鬼が面上部。
「鬼が面眺め」から鬼が面下部。
2
「鬼が面眺め」から鬼が面下部。
花にも目が行く、開いたリンドウ。
2
花にも目が行く、開いたリンドウ。
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
浅草岳が大分遠くなった。
3
浅草岳が大分遠くなった。
田子倉湖が近づく。
2
田子倉湖が近づく。
登山道崩壊部分。ロープあり。
登山道崩壊部分。ロープあり。
幽ノ倉沢の仮設橋まで帰ってきた。
幽ノ倉沢の仮設橋まで帰ってきた。
ブナ樹林帯を登山口へ。
ブナ樹林帯を登山口へ。
磐越道、磐梯山SAから磐梯山。今日は良い天気だったようだ。
4
磐越道、磐梯山SAから磐梯山。今日は良い天気だったようだ。

感想

10月に入って紅葉が進み、1500m級のあちこちの山で見頃になっているだろうな。折角の紅葉の季節なのに、毎週末の台風接近で山行計画が立てにくい。今週連休は真ん中の7日に日本海を台風が通過なので、東北の山は無理そうだ。最終日の8日しかないか。そろそろ定番ではない穴場の紅葉の山に行ってみようか。気になる場所の一つが会津の山々なのだが、昨年は会津朝日岳、今回の目標は浅草岳にした。田子倉の只見沢登山口から中先尾根(只見尾根)を直登して、鬼が面山東面の眺めが見てみたいが、天候はどうだろうか。

早朝、国道252号を南下していくと会津の山には少し雲が架かっているが、今日は徐々に晴れてくるはずである。只見から南下すると田子倉の国道沿いの駐車場の手前に一車線の舗装した細い道があるので、そこを入ると200mほどで、登山口前の広い草地の駐車場に着く。ここが一杯になるのは山開きの時くらいだろう。奥に登山口と登山届のポストがある。登山口からしばらくは只見沢沿いの樹林帯を進むが、木道などもあり、朝の濡れている時は滑るので注意。緩やかな登りの樹林帯を行くと、幽ノ倉沢に掛かる仮設橋を渡る。少し支沢沿いを進み、またブナ林の中の登りが続き大久保沢の水場に着く。そこから尾根に向けて急登が始まるが、道はジグザクに切ってある。岩が多くなってきて、岩を斜めに登るような所が出てくると「田子倉眺め」標高900mである。浅草岳山頂方面や鬼が面山東面の岩壁が見えてくる眺望の良い場所である。今日はまだ少し雲が架かっている。それがかえって迫力である。浅草岳はほぼ見えたが、中腹の急な岩壁の沢に滝が見える。浅草岳に突き上げる只見尾根(中先尾根)も良く見えるが、凄く急峻な長い尾根で、これを登るのかと思う。また、急登が始まるが、標高差200m程登ると岩峰のある「鬼が面眺め」である。名前通り、鬼が面山東面の岩壁が正面に見える。雪に磨かれた岩壁は迫力があるが、まだ少し雲が架かっていた。この辺りは紅葉も進んでおり、緑の中に、赤や黄色が鮮やかに映えている。

鬼が面眺めから、しばらくは平坦な細い尾根上を行くが、浅草岳に向けて急登が始まる。尾根は灌木が茂っていて高度感はないが、急峻な岩尾根にジグザクの道が付けられているようだ。何回か岩のトラバースやロープが付けられた岩などもあり、濡れていると注意点である。潅木の背が低くなって、鬼が面の主稜線が同じ位の高さになってきたが、前岳の高さを見るとまだの様だ。やがて、主稜線上を行く人が見えてきて、もう一息である。山頂すぐ下で稜線に出て左に少しで浅草岳山頂である。ネズモチ平からの方が多いと思うが、山頂は賑わっている。やはり、浅草岳は晴天なのだが、遠くの山には雲が架かって越後三山などの遠望は効かず、残念だった。周辺の山はまあまあで、鬼が面の後ろには毛猛岳が、田子倉湖の向うには会津朝日岳の岩峰が見えた。その右は丸山岳かな。浅草岳の反対側は穏やかな斜面が広がっており、やはり非対称山稜の典型である。

山頂からは往路を戻る。山頂からも田子倉湖や只見沢の駐車場も見えるのだが、只見尾根は1000m以上、下らなければならないのか。でも、特にこの尾根、下りは慎重に、である。光線の具合も変わってきたので、また写真を撮ってしまう。大久保沢の水場まで来ると、歩きやすい道となる。木道が出てくると、あと5分程で登山口に到着する。紅葉時期の晴天の休日なのだが、今日、只見尾根で出会った方は、登りで前後して5人、下りでスライド8人程度で、この登降路はあまり登山者が多くはないようだ。浅草岳の只見尾根(中先尾根)はやはり相当厳しかったが、晴天で紅葉も美しく、良い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

kyenさん、おはようございます
 紅葉mapleの浅草岳、行かれましたか〜。
 最初まとわりついていた雲も取れて、ちょうどよかったですね。
 只見湖からのルートは、やはり鬼が面の岩壁が素晴らしいですね。
 月曜しか空きがなかったこの三連休、昨年行かれた会津朝日と、この浅草と、紅葉狩りにいい時期だろうな〜と、空想登山していたのですが・・・・。南関東べた曇りだったので、結局公園散歩に終わりましたが。
 レコ拝見して、小生も行ってみたい思いがふくらみました 。早く体調戻さねば
2018/10/9 6:29
odaxさん、こんばんは。
コメント、有難うございます。
紅葉の時期、気温も適度になると行きたくなる地域なんです。
浅草岳は非対称山稜の典型で、只見川側は急斜面。気温10℃でも汗の吹き出る登りですが、鬼が面の眺めのよい展望のルートです。初めは良かったのですが、山頂まであと標高差200m位からは、まだかまだかという感じでした。
それに齢をとるとバランスが悪くなるので、下りが慎重になって、時間がかかるようになります。60歳過ぎてからそれを感じるようになりますので、odaxさんも、早く足を直してくださいね。
2018/10/9 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら