武甲山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:20
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,691m
- 下り
- 2,740m
コースタイム
標準コースタイム:17時間15分
合計時間:13時間20分
合計距離:29.9km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大持山〜シラジクボ間は北面に雪が残っています。 標高が下がると雪が凍結しており斜面では滑りますので、ご注意ください。 |
写真
感想
奥武蔵を歩いてきました。
ルートは、
芦ヶ久保→武川岳→名郷→蕨山→有間山→大持山→武甲山→横瀬駅
このルートは、ハイキングコースのエリアとしては、
・武川岳、二子山エリア
・蕨山、有間山エリア
・武甲山、大持山、子持山エリア
に分けられると思います。
距離が長い分、色々な景色が見られて歩いて楽しいです。
◆芦ヶ久保〜武川岳
急登箇所があり、アップダウンが続くので結構タフです。
初めて歩かれる方で下りが苦手な方は、芦ヶ久保→武川岳方面へ登られた方が無難と思います。登りがきついと感じた場合は焼山で引き返すのも「あり」です。因みに展望は焼山が一番。
※シーズンとしては、紅葉の秋が良いです。今は静かな山歩きが楽しめます。
◆武川岳〜名郷
下り一辺倒で楽。途中の天狗岩は上から降りる場合、ルートを間違え易く、この場合、結構な斜面をトラバースすることに。
※以前、落ち葉で足を滑らし木の枝にぶら下がり(遊びました)
◆名郷〜蕨山
幾つかピークを越えます。最後の登りかと思うと次の登りが待ち構えており、疲れている時は堪えます。ちょっとした岩場もあり楽しいです。
◆蕨山〜有間山
距離は短かいですが、有間山への上りは急登です。
◆有間山〜大持山分岐
このルート中、一番の展望、かつ急坂です。また、石灰岩採掘が見えたり伐採地を通過する為、人の手により自然が変えられているのを目のあたりにする区間でもあります。
◆大持山分岐〜武甲山
北面には雪が少し残ってて標高がさがると雪が凍結しています。
土や落ち葉がかけられていますが、斜面では滑りますので転倒にご注意ください。
※逆に落ち葉で凍っているのが判りにくい。私は尻もち含め四回も転倒。流石にまずいと思い、以後避けて歩きました。
なお、ここは奥武蔵アルプスと呼ばれるようで、ちょっとした岩場もあります。
※この区間は大勢の方が通り過ぎる時があり、明らかに登山道でなかった所に新たな道ができていてオーバーユースを感じます。
ダイエット系サプリ服用をやめて三週間、やっと筋力が戻り今回も満足な山行でした。
※足裏の痛みを抑えられるようになったのが大きい。
なお、靴は近いうちに新調する予定ですが、安いものでも結構な値段するので。。。
今までのダイエットを目的とした単なる山歩きから、最近は山歩きそのものに向き合うようになってきた気がします。
健康増進を大前提に、山歩き全般のレベルアップすべく、まずはこの冬は体力アップに励みたいと思います。
ps.ルートと写真をアップしました(1/10)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する