ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1612296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山〜笠盛山〜黒金山〜大ダオ周回

2018年10月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:16
距離
18.0km
登り
1,634m
下り
1,618m

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:41
合計
9:13
6:31
6:36
40
7:16
7:16
8
7:24
7:25
2
7:27
7:28
5
7:32
7:33
29
8:02
8:02
3
8:05
8:06
18
8:24
8:32
16
8:48
8:55
21
9:16
9:16
35
9:51
9:55
35
10:30
10:30
4
10:34
10:44
3
10:47
10:48
52
11:39
11:40
87
13:07
13:10
30
13:40
13:43
42
14:25
14:25
7
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和峠の乾徳山登山者用無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
乾徳山まではリボン、標識多数、整備行き届いてます。
乾徳山〜黒金山〜大ダオまでは時折踏み跡不明瞭な所が出てきて、ピンクリボンを見失う場所あり。
倒木も多数。
大ダオ〜沢に出るまでは過去のヤマレコではピンクリボン多数という方もいたようですが、その箇所に限っては踏み跡も無く、リボンも少なくルートを探すのに戸惑いました。
感じ方は経験によるのかもしれませんが。。

また大ダオ〜徳和までの渡渉は多く、10箇所位渡ったと思います。
渡りにくい箇所もあり、水量増えると危険です。
徳和の登山者無料駐車場。微妙な天気の平日はやっぱり空いてます。
というより他の車はなし!
2018年10月11日 05:31撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 5:31
徳和の登山者無料駐車場。微妙な天気の平日はやっぱり空いてます。
というより他の車はなし!
駐車場すぐそばにトイレありました。
任意で美化協力金の箱あります。
2018年10月11日 05:37撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 5:37
駐車場すぐそばにトイレありました。
任意で美化協力金の箱あります。
民家のある舗装道路を通ってから登山口へ向かいます。
2018年10月11日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 5:38
民家のある舗装道路を通ってから登山口へ向かいます。
徳和川沿いへ進むと
2018年10月11日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 5:38
徳和川沿いへ進むと
ここから登山道
2018年10月11日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 6:04
ここから登山道
熊鈴忘れずに
2018年10月11日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 6:05
熊鈴忘れずに
あまり花が咲いてませんでした。
この植物がいたるところに。名前は??
2018年10月11日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 6:22
あまり花が咲いてませんでした。
この植物がいたるところに。名前は??
由来はわからないけど何箇所か名前のついた水場があります。
2018年10月11日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 6:32
由来はわからないけど何箇所か名前のついた水場があります。
2018年10月11日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:16
薄日は射してますが、曇り空の静かな林道歩きです。
2018年10月11日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:21
薄日は射してますが、曇り空の静かな林道歩きです。
開けた場所に出ました
2018年10月11日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:23
開けた場所に出ました
国師が原の分岐
2018年10月11日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:25
国師が原の分岐
この子もこの辺り一帯で見られました。
2018年10月11日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:38
この子もこの辺り一帯で見られました。
遠くに僅かな青空が。。こっちまでおいで〜
2018年10月11日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:41
遠くに僅かな青空が。。こっちまでおいで〜
見通せる場所に出てもほとんど眺望なし。。
2018年10月11日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:46
見通せる場所に出てもほとんど眺望なし。。
ススキ野原もちょっと淋しげ
2018年10月11日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:47
ススキ野原もちょっと淋しげ
2018年10月11日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:52
手洗石って。。ここで洗うんですか…?
2018年10月11日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 8:06
手洗石って。。ここで洗うんですか…?
うっ!頭がハンマー状のミミズらしき生物
2018年10月11日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 8:11
うっ!頭がハンマー状のミミズらしき生物
この辺りから手を使っての岩登り
2018年10月11日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 8:18
この辺りから手を使っての岩登り
岩の隙間からちょうど光が差してきました。
2018年10月11日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/11 8:29
岩の隙間からちょうど光が差してきました。
なぜ雷?
2018年10月11日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 8:34
なぜ雷?
ここは鎖が2本ありました。
左は岩の上部が少しオーバーハング気味。
右のが登りやすそう…
けど、あえて左の鎖で
2018年10月11日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 8:35
ここは鎖が2本ありました。
左は岩の上部が少しオーバーハング気味。
右のが登りやすそう…
けど、あえて左の鎖で
山頂付近は時折風速10メートル以上の強風。
ガスの中、人気のない岩場はちょっと不気味。
2018年10月11日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 8:47
山頂付近は時折風速10メートル以上の強風。
ガスの中、人気のない岩場はちょっと不気味。
山頂直下の鎖場。15メートル位はあったでしょうか。ここのすぐ手前右手に迂回路ありました。
岩がツルツルで一見登りにくそう…
鎖に頼りながらも割れ目にしっかり足を掛ければ大丈夫です。
2018年10月11日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 8:49
山頂直下の鎖場。15メートル位はあったでしょうか。ここのすぐ手前右手に迂回路ありました。
岩がツルツルで一見登りにくそう…
鎖に頼りながらも割れ目にしっかり足を掛ければ大丈夫です。
乾徳山山頂〜!
ガス真っ白〜
貸切です〜
2018年10月11日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/11 8:55
乾徳山山頂〜!
ガス真っ白〜
貸切です〜
乾徳山〜笠盛山へは木の根と岩のコケの樹林帯歩き。油断するとすぐ滑ります
2018年10月11日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 9:25
乾徳山〜笠盛山へは木の根と岩のコケの樹林帯歩き。油断するとすぐ滑ります
標識があるだけの山頂でした。
2018年10月11日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 9:53
標識があるだけの山頂でした。
湿った所には鮮やかなキノコが目に付きます
2018年10月11日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 10:04
湿った所には鮮やかなキノコが目に付きます
分岐。ここから黒金山へは片道数分でピストン出来ます。
2018年10月11日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 10:29
分岐。ここから黒金山へは片道数分でピストン出来ます。
乾徳山より200メートル以上高いんですね
2018年10月11日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/11 10:34
乾徳山より200メートル以上高いんですね
ガスってなければここから眺望あったのになぁ。。
2018年10月11日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 10:43
ガスってなければここから眺望あったのになぁ。。
大ダオに向かう登山道は倒木が多いです。
一度ピンクリボンを見失ってGPSで確認したら少しルートから外れてしまいました。無理やり横切って修正。
2018年10月11日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 11:01
大ダオに向かう登山道は倒木が多いです。
一度ピンクリボンを見失ってGPSで確認したら少しルートから外れてしまいました。無理やり横切って修正。
何度も倒木に道を遮られまたいだりくぐったり。。
2018年10月11日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 11:27
何度も倒木に道を遮られまたいだりくぐったり。。
この辺りから道が不明瞭な笹薮が…
2018年10月11日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 11:38
この辺りから道が不明瞭な笹薮が…
大ダオの分岐は見通しの良い広場でした。
2018年10月11日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 11:39
大ダオの分岐は見通しの良い広場でした。
徳和へ下山。最初は明瞭な道だったのが…
この後予想以上の道なき道を行くことに。。。
2018年10月11日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 11:39
徳和へ下山。最初は明瞭な道だったのが…
この後予想以上の道なき道を行くことに。。。
最初の藪漕ぎ。
振り返った所から。
大ダオの広場からここまでの100メートル位。ほとんど足元見えません。ヒドイ藪漕ぎ体験でした。初心者には厳しい…
2018年10月11日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 11:48
最初の藪漕ぎ。
振り返った所から。
大ダオの広場からここまでの100メートル位。ほとんど足元見えません。ヒドイ藪漕ぎ体験でした。初心者には厳しい…
僅かな距離で足元はこのとおり
2018年10月11日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 11:50
僅かな距離で足元はこのとおり
この先がピンクリボン見当たらず。道がない…
完全にGPS頼りで進むことに
2018年10月11日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 11:57
この先がピンクリボン見当たらず。道がない…
完全にGPS頼りで進むことに
ほっ、やっとピンクテープが。。。
2018年10月11日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 12:11
ほっ、やっとピンクテープが。。。
途中の僅かな紅葉に癒されます。
2018年10月11日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 12:25
途中の僅かな紅葉に癒されます。
ここから何度も苦手な渡渉が現れます。
結構な水量です。
場所によっては勇気のいる歩幅で超えなければ行けない所も。
渡ったと思ったらしばらくするとまた向こう岸にリボンが見える…?
2度ほど渡らなくてもルートに戻れるのでは?と思いましたが。。
2018年10月11日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 12:41
ここから何度も苦手な渡渉が現れます。
結構な水量です。
場所によっては勇気のいる歩幅で超えなければ行けない所も。
渡ったと思ったらしばらくするとまた向こう岸にリボンが見える…?
2度ほど渡らなくてもルートに戻れるのでは?と思いましたが。。
途中工事でとおせんぼ。ここはすぐ左手の斜面を登ります。
2018年10月11日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 13:35
途中工事でとおせんぼ。ここはすぐ左手の斜面を登ります。
斜面を登るとピンクリボンがありました。
2018年10月11日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 13:38
斜面を登るとピンクリボンがありました。
栗いっぱい!秋ですな〜
2018年10月11日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 13:41
栗いっぱい!秋ですな〜
ん?舗装路が川になってる?
2018年10月11日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 13:47
ん?舗装路が川になってる?
逃げない。これは蛾ですよね?
2018年10月11日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 14:18
逃げない。これは蛾ですよね?
斜面から水しぶきが!
と思ったら小さめの滝でした。
2018年10月11日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 14:24
斜面から水しぶきが!
と思ったら小さめの滝でした。
フー。。
無事に朝来た道に戻ってきました〜
2018年10月11日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 14:32
フー。。
無事に朝来た道に戻ってきました〜
撮影機器:

感想

先月引越しをしたのでこのひと月半山に行きたくてウズウズしてました。
ホントは甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を計画していましたが、数日前から予報が宜しくなく、延期にするのは我慢できず、以前から候補に挙がっていて下調べ済みの乾徳山へ。
予報で雨の確率は低かったので、眺望は諦めて前日の夕方に変更。

しかし、大ダオ〜徳和までの破線ルートには参りました。
以前藪漕ぎは一度経験済みでしたが、今回リボンも見当たらずGPSがなかったら完全に道迷いになってしまうところでした。

あそこはかなり山慣れした人でないと相当戸惑うのではないでしょうか。
あれほどルートがわかりにくい場所というのは私は初めての経験でした。
現地でルートを読めない自分の経験不足なのか、はたまた本当に整備されていない目印もなかったルートだったのか…

普段単独ゆえ、下調べの大切さを痛感しました。
ある意味、今までで最も不安で緊張した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら