ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6903659
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山〜黒鉄山〜西沢渓谷 後半は足攣りにもがいた(汗)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
16.5km
登り
1,921m
下り
1,643m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:06
合計
7:17
7:31
7:34
37
8:11
8:12
10
8:22
8:25
2
8:27
8:28
4
8:32
8:33
16
8:49
8:49
3
8:52
8:54
22
9:16
9:21
13
9:34
9:44
6
9:50
9:56
6
10:02
10:02
26
10:28
10:28
30
10:58
10:58
3
11:01
11:12
16
11:28
11:28
66
12:34
12:36
21
12:57
12:59
2
13:01
13:12
22
13:34
13:37
7
13:44
13:45
3
13:48
13:50
3
14:02
14:02
3
14:05
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
縦走ゴール地点からスタート地点への移動は今回は自転車を使いましたがバス便もあります。
https://ykbus.jp/wp/wp-content/themes/yamako/pdf/timetable/220001.pdf
https://ykbus.jp/wp/wp-content/uploads/R51001_12.pdf
コース状況/
危険箇所等
乾徳山〜黒鉄山は一部不明瞭な所がある。そのような箇所はピンテが頻繁についているのでそれを追って進むといい。
その他周辺情報 下山後の♨は はやぶさ温泉 @700円
ほどよい湯加減の源泉かけながしの温泉。いい温泉でした。
山梨市三富徳和の駐車場からスタート。寝坊して出遅れてしまい駐車場が空いてないか心配したが、まだ余裕ありました。
2024年06月08日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 6:47
山梨市三富徳和の駐車場からスタート。寝坊して出遅れてしまい駐車場が空いてないか心配したが、まだ余裕ありました。
序盤は車道・林道歩き
2024年06月08日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 6:51
序盤は車道・林道歩き
20分ほど車道〜林道と歩いてここから登山道に
2024年06月08日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:08
20分ほど車道〜林道と歩いてここから登山道に
登山道に入ると鬱蒼とした杉林
2024年06月08日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:19
登山道に入ると鬱蒼とした杉林
周囲が広葉樹になると少し明るい雰囲気になる
2024年06月08日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:39
周囲が広葉樹になると少し明るい雰囲気になる
スタートして1時間。ちょうどいい所に駒止チェックポイントがあったので一服した。
2024年06月08日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:46
スタートして1時間。ちょうどいい所に駒止チェックポイントがあったので一服した。
水場・錦晶水
2024年06月08日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:11
水場・錦晶水
ちょうど1本目が空になりかけていたので補給。冷たくて美味しい水でした。
2024年06月08日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:12
ちょうど1本目が空になりかけていたので補給。冷たくて美味しい水でした。
森林浴。この辺は気持ちよく歩けた
2024年06月08日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 8:15
森林浴。この辺は気持ちよく歩けた
ここで初めて乾徳山を視界に捉える。
2024年06月08日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:19
ここで初めて乾徳山を視界に捉える。
国師ヶ原でまた一服
2024年06月08日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:21
国師ヶ原でまた一服
標高1600m近くまで上ると白樺の木も現れる
2024年06月08日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 8:27
標高1600m近くまで上ると白樺の木も現れる
樹林帯から開けた草原を歩く
2024年06月08日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:42
樹林帯から開けた草原を歩く
月見岩を通過。標高1740m
2024年06月08日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:47
月見岩を通過。標高1740m
再び樹林帯に入ると大小の岩が現れゴツゴツした雰囲気に
2024年06月08日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:56
再び樹林帯に入ると大小の岩が現れゴツゴツした雰囲気に
巨岩をぬうようにして進む
2024年06月08日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 8:59
巨岩をぬうようにして進む
岩石ゴツゴツ度はさらに増し山頂直下の核心部が近づいている感が高まる。
2024年06月08日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 9:08
岩石ゴツゴツ度はさらに増し山頂直下の核心部が近づいている感が高まる。
標高1890m辺り。最初の鎖が登場
2024年06月08日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:09
標高1890m辺り。最初の鎖が登場
カミナリ岩の鎖場。ここは手足の置き場が豊富で難なく突破
2024年06月08日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:17
カミナリ岩の鎖場。ここは手足の置き場が豊富で難なく突破
巨岩を越えたり巻いたりしながら進む
2024年06月08日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:22
巨岩を越えたり巻いたりしながら進む
頂上直下の鎖場。ここは手足の置き場があまりなく鎖に思い切り頼りながら力づくで上りました。(汗)
2024年06月08日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:29
頂上直下の鎖場。ここは手足の置き場があまりなく鎖に思い切り頼りながら力づくで上りました。(汗)
二百名山・乾徳山登頂!
2024年06月08日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 9:34
二百名山・乾徳山登頂!
すばらしい眺望!!
2024年06月08日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 9:34
すばらしい眺望!!
縦走する黒鉄山方面
2024年06月08日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:34
縦走する黒鉄山方面
眺望もあまりないので山頂に長居せず先を急ぐ。乾徳山をすぎてもゴツゴツ感は続く。
2024年06月08日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 9:40
眺望もあまりないので山頂に長居せず先を急ぐ。乾徳山をすぎてもゴツゴツ感は続く。
乾徳山を振り返る
2024年06月08日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:43
乾徳山を振り返る
黒鉄山への稜線。ほぼほぼ樹林帯ですね。
2024年06月08日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:43
黒鉄山への稜線。ほぼほぼ樹林帯ですね。
乾徳山〜黒鉄山の縦走路は一部やや不明瞭な所がありピンテなどを頼りに進む
2024年06月08日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 9:57
乾徳山〜黒鉄山の縦走路は一部やや不明瞭な所がありピンテなどを頼りに進む
ピーク感皆無の乾徳山北峰。樹林帯で眺望なし。
2024年06月08日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:02
ピーク感皆無の乾徳山北峰。樹林帯で眺望なし。
苔むした稜線道は奥秩父の雰囲気ですね。
2024年06月08日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:19
苔むした稜線道は奥秩父の雰囲気ですね。
笠盛山を通過。
2024年06月08日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 10:27
笠盛山を通過。
倒木けっこうありました。
2024年06月08日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:32
倒木けっこうありました。
苔の森を進む。この辺りから持病の太もも内転筋攣りの兆候が出始めだましだましの歩行になってくる。(汗)
2024年06月08日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:41
苔の森を進む。この辺りから持病の太もも内転筋攣りの兆候が出始めだましだましの歩行になってくる。(汗)
一瞬開けた所から乾徳山を振り返る。
2024年06月08日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:50
一瞬開けた所から乾徳山を振り返る。
黒鉄山山頂直下の急登を進む
2024年06月08日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:58
黒鉄山山頂直下の急登を進む
黒鉄山とうちゃく。
2024年06月08日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:01
黒鉄山とうちゃく。
黒鉄山は北側が開けていて奥秩父の主稜線がなかなかの迫力で拝めた。
3
黒鉄山は北側が開けていて奥秩父の主稜線がなかなかの迫力で拝めた。
国師ヶ岳
2024年06月08日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 11:02
国師ヶ岳
視線を右にずらすと甲武信ヶ岳は鶏冠山が拝めた。
2024年06月08日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 11:02
視線を右にずらすと甲武信ヶ岳は鶏冠山が拝めた。
西沢渓谷へ下山します。
2024年06月08日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:12
西沢渓谷へ下山します。
こんな感じの道が好きです。
2024年06月08日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 11:23
こんな感じの道が好きです。
この辺はやたら倒木が多かった。
2024年06月08日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:26
この辺はやたら倒木が多かった。
開けた所に出た
2024年06月08日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:27
開けた所に出た
牛首ノタル
2024年06月08日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:28
牛首ノタル
足攣りの兆候をだましだまし抑えながら歩いてきたが、この辺で太もも内転筋が攣り動けなくなる
2024年06月08日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:40
足攣りの兆候をだましだまし抑えながら歩いてきたが、この辺で太もも内転筋が攣り動けなくなる
内転筋をもんだりしてなんとか復帰。そんなことを3〜4回繰り返しながら下山しました。
2024年06月08日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:42
内転筋をもんだりしてなんとか復帰。そんなことを3〜4回繰り返しながら下山しました。
黒鉄山を振り返る。
2024年06月08日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 11:59
黒鉄山を振り返る。
紅葉台。ここでサックを下ろし内転筋のストレッチとマッサージをした。
2024年06月08日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:32
紅葉台。ここでサックを下ろし内転筋のストレッチとマッサージをした。
紅葉台からは急降下で下る。足攣りにビクビクしながら進みました。(汗)
2024年06月08日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:40
紅葉台からは急降下で下る。足攣りにビクビクしながら進みました。(汗)
西沢渓谷の登山口に出て安堵・・・と思ったら
2024年06月08日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:57
西沢渓谷の登山口に出て安堵・・・と思ったら
遊歩道のような道かと思ったらそうでもない・・
2024年06月08日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 12:59
遊歩道のような道かと思ったらそうでもない・・
この辺は歩きやすく整備されているけど
2024年06月08日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 13:03
この辺は歩きやすく整備されているけど
道の大半はガチな登山道という感じ。
2024年06月08日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 13:06
道の大半はガチな登山道という感じ。
渓流の滝
2024年06月08日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:09
渓流の滝
こんな道ながらたくさんの人とすれ違いました。
2024年06月08日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:13
こんな道ながらたくさんの人とすれ違いました。
渓流の道は涼しくて爽やかなんだけど・・
2024年06月08日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:15
渓流の道は涼しくて爽やかなんだけど・・
けっこう危ないよね。
2024年06月08日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:23
けっこう危ないよね。
西沢渓谷の道はガチ登山道です。
2024年06月08日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:30
西沢渓谷の道はガチ登山道です。
ここまで来れば安全圏か
2024年06月08日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 13:43
ここまで来れば安全圏か
甲武信ヶ岳への登山口まで繋いで赤線接続完了〜
2024年06月08日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 13:50
甲武信ヶ岳への登山口まで繋いで赤線接続完了〜
雁坂トンネルに至る国道140号
2024年06月08日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 14:00
雁坂トンネルに至る国道140号
西沢渓谷入口について終了
2024年06月08日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 14:03
西沢渓谷入口について終了
今回もこいつを使ってスタート地点に戻ります。
2024年06月08日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 14:04
今回もこいつを使ってスタート地点に戻ります。
戻りチャリは大半が快適なダウンヒルだが終盤2kmがヒルクライム。この坂が思いのほか厳しくて(場所により勾配10%強)上りきれず・・。ラスト500mは歩いてしまいました。情けない・・(泣)
2024年06月08日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 14:52
戻りチャリは大半が快適なダウンヒルだが終盤2kmがヒルクライム。この坂が思いのほか厳しくて(場所により勾配10%強)上りきれず・・。ラスト500mは歩いてしまいました。情けない・・(泣)

感想

今回は日帰りでサクっと行けるような所を探して山梨赤線繋ぎで二百名山・乾徳山から山梨百の黒鉄山を縦走し西沢渓谷に下るルートをチョイス。鎖場をクリアしてからの乾徳山頂から360度の眺望を楽しみにしていたが、南半分はガスに包まれてほとんど眺望なく残念でした。

今回はいつにもまして持病の太もも内転筋の足攣りに大苦戦。とくに黒鉄山からの下山時には3〜4回足攣りで動けなくなりました(汗)。適度に水分補給しているつもりなのだがなんとかならないもんかと下山してググってみたら足攣りの原因は水分だけではなくミネラル不足が原因になっているらしい。登山ユーチューバーによると経口補水液が対策に有効らしいので今度使ってみよう。また股関節の硬さによる血行不良も原因に考えられているようなので日ごろからこの部分のストレッチを心がけようと思います。

西沢渓谷入口からは徳和の乾徳山登山口まではバス移動できることは知っていたが、今回はVOXYでの自転車携行用のスタンドをポチって入手したので試してみたくてチャリ移動にした。戻りチャリコース13kmの大部分は快適なダウンヒルなのだが、最後の2kmがヒルクライムで大苦戦(汗)。結局ラスト500mくらいでこらえきれず足をついてしまった。あ〜情けない(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

いつも楽しく拝見しています。
私も、足攣りがよくあるので、
芍薬甘草湯とマグオンを御守りに持参しています。 
2024/6/9 14:12
sodekatsuさん おはようございます。

レコ作りの励みになるコメントいただきありがとうございます!

足攣りつらいですよね。渡しも芍薬甘草湯はいつも2〜3袋をいつでも取り出せるところにしのばせて山を歩いています。薬の効能がどれだけあるかはわかりませんが、飲むことによる安心感みたいなものはありますよね。

対策をいろいろググってみたら経口補水液やタブレットでミネラル補給するのが有効に思え次回から試してみたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nwDBjAClsj8&t=689s
2024/6/10 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら