記録ID: 6903659
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山〜黒鉄山〜西沢渓谷 後半は足攣りにもがいた(汗)
2024年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,921m
- 下り
- 1,643m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:17
距離 16.5km
登り 1,921m
下り 1,643m
14:05
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
https://ykbus.jp/wp/wp-content/themes/yamako/pdf/timetable/220001.pdf https://ykbus.jp/wp/wp-content/uploads/R51001_12.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
乾徳山〜黒鉄山は一部不明瞭な所がある。そのような箇所はピンテが頻繁についているのでそれを追って進むといい。 |
その他周辺情報 | 下山後の♨は はやぶさ温泉 @700円 ほどよい湯加減の源泉かけながしの温泉。いい温泉でした。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は日帰りでサクっと行けるような所を探して山梨赤線繋ぎで二百名山・乾徳山から山梨百の黒鉄山を縦走し西沢渓谷に下るルートをチョイス。鎖場をクリアしてからの乾徳山頂から360度の眺望を楽しみにしていたが、南半分はガスに包まれてほとんど眺望なく残念でした。
今回はいつにもまして持病の太もも内転筋の足攣りに大苦戦。とくに黒鉄山からの下山時には3〜4回足攣りで動けなくなりました(汗)。適度に水分補給しているつもりなのだがなんとかならないもんかと下山してググってみたら足攣りの原因は水分だけではなくミネラル不足が原因になっているらしい。登山ユーチューバーによると経口補水液が対策に有効らしいので今度使ってみよう。また股関節の硬さによる血行不良も原因に考えられているようなので日ごろからこの部分のストレッチを心がけようと思います。
西沢渓谷入口からは徳和の乾徳山登山口まではバス移動できることは知っていたが、今回はVOXYでの自転車携行用のスタンドをポチって入手したので試してみたくてチャリ移動にした。戻りチャリコース13kmの大部分は快適なダウンヒルなのだが、最後の2kmがヒルクライムで大苦戦(汗)。結局ラスト500mくらいでこらえきれず足をついてしまった。あ〜情けない(泣)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も、足攣りがよくあるので、
芍薬甘草湯とマグオンを御守りに持参しています。
レコ作りの励みになるコメントいただきありがとうございます!
足攣りつらいですよね。渡しも芍薬甘草湯はいつも2〜3袋をいつでも取り出せるところにしのばせて山を歩いています。薬の効能がどれだけあるかはわかりませんが、飲むことによる安心感みたいなものはありますよね。
対策をいろいろググってみたら経口補水液やタブレットでミネラル補給するのが有効に思え次回から試してみたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nwDBjAClsj8&t=689s
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する