記録ID: 1614487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山(土小屋〜天狗岳〜南尖峰まで)
2018年10月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 713m
- 下り
- 705m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:54
距離 9.9km
登り 724m
下り 717m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチの石鎚スカイラインは朝7時開門です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は「南道後温泉ていれぎの湯」700円です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
仕事で四国愛媛にやって来てせっかくだからと石鎚山の山行を計画した。
あまり強引なことはできないので、成就社のロープウェイからではなく、融通の利く土小屋から行くことにした。
但し、アプローチの石鎚スカイラインは7時からしか入れないので注意がいります。
松山市内からレンタカーで時間を見計らい、7時開門に合わせ土小屋に着くと既に車は結構な数が停まっていた。小屋泊まりの車だろうか。
ちゃっちゃと準備してスタート。
あっという間に二ノ鎖に到着。
ロッククライミングの要領で鎖も利用しながら登る。
沢登りの滝登りに慣れているので以外とスムーズに登れた。
三ノ鎖も同様です。
弥山まで来るとやはり天狗岳まで行きますが、まだその先にも南尖峰が天を突いていたのでそちらにも行ってみた。
瀬戸内海の海は常に見えていましたが、南を見ると高知の海岸線の太平洋が見えたのは驚きました。
東稜で土小屋まで戻れそうであったが、初めての山なのでノーマルルートの弥山からの巻き道で戻ることにした。
紅葉は上部で点々とありましたが、ピークはもう少し先でしょうか。
帰りの時間が心配なので急いだが山頂でのんびりしなかったら往復2時間半かかりませんでした。
ちょっと物足りなかったが、まあこんなものでしょうか。
たくさんの人とすれ違いながら下山。
人気の山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する